小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

洋服も靴も試着できる!GoogleがAIショッピング機能「バーチャルでお試し」を提供開始

2025.10.14

自分の全身写真をアップロードするだけで、何十億点もの衣料品の試着が可能

オンラインショッピングで服を選ぶとき、それが自分に似合うかどうか、実際に着用した姿を想像するのは容易なことではない。

そこでGoogleでは、この問題を解決して、オンライン上のアパレル購入をより簡単なものにするため、2025年10月8日から日本国内でもバーチャルで試着できる「バーチャルでお試し」機能の提供を開始した。この機能は同日より、数週間かけて使用できるようになる。

この機能はAI の力を活用して、ユーザーが自分の全身の写真を1枚アップロードするだけで、何十億点もの衣料品を試着できるというもの。

具体的には、まずファッションに特化したカスタム画像生成モデルが人間の身体の構造を踏まえ、素材が身体の上でどのように曲線を描き、伸び、ドレープするかといった衣服の細かなニュアンスを理解する。

この繊細な表現力によって商品と自身の画像が生成されるため、単なる製品画像やモデル着用写真とは異なり、その服を自分自身が着用した時、どのように見えるかイメージできるのだ。

さらに試着機能を使ってGoogle検索やGoogle ショッピング、 Google画像検索上の商品結果など、ショッピンググラフ上にある数十億点ものアパレルアイテムの中からショッピングを楽しむことが可能。

トップス、ボトムス、ワンピースといった服に加え、靴にも対応しているため、この秋に向けて素敵な新作スニーカー、ヒール、ローファーなど、お気に入りを購入前に〝試着〟して見つけることができるはずだ。

■さまざまな色、新しいスタイル、トレンドを試しながら、好きなだけ試着を楽しめる

使い方は簡単。Google 上のあらゆる商品リスト、または Google画像検索上に表示されるアパレル商品の検索結果をタップし、表示された「試してみる」アイコンを選択する(※)。

※ 「試してみる」ボタンが表示されない場合、その商品は試着できません。

そして自身の全身写真をアップロードすると、数秒でその服を着用した自分がどのように見えるかを確認できる。さらに、さまざまな色、新しいスタイル、トレンドを試しながら、好きなだけ試着を楽しめる。

Googleでは、このアップロードする自身の写真について、以下の要件を提示している。
・頭からつま先まで全身を写した写真で、他の人物が写っていないもの
・正しい姿勢で立ち、両手をポケットから出して撮影する。座った状態の写真は不可。
・照明が明るく、背景が乱雑でない場所で撮影する。
・ゆったりしすぎていない、体にフィットした服を着用する。
・カメラに十分近づいて撮影する。
・子供の写真は使用できない。

「バーチャルでお試し」機能では、これまでに試した商品をさかのぼって確認したり、お気に入りを保存して、友人と共有することも可能。気に入った場合は購入ボタンをタップしすれば販売者のウェブサイトへ移動して、そのまま購入できる。

Googleでは今回のサービスローンチに際して、「オンラインで服を買うときも実店舗で試着した時のように自信を持って選べるよう、Google の バーチャルでお試し機能をぜひ手元でお試しください」とコメントしている。

関連情報
https://blog.google/intl/ja-jp/products/explore-get-answers/try-on-you/

構成/清水眞希

@DIMEはサイトローンチ時より編集業務に携わる。現在は雑貨や家電、オーディオなどの新製品に加え、各種の社会調査・統計、話題の新スポットからイベント情報などを担当。信条は正確さとわかりやすさ。最近の趣味は日付が変わる時刻のウオーキング。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年9月16日(火) 発売

DIME最新号は、「あなたの知らない ポケポケの秘密」。開発の舞台裏やヒットの軌跡、今からでも楽しめる効果的な遊び方まで、知ればもっとポケポケが楽しくなる“ポケポケ現象”の秘密を徹底解明!特別付録は、BIGサイズの超限定「フォルクスワーゲンBUZZトート」!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。