小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

築30年超、物置小屋同然の空き家を琉球畳で和める客室に!50代おひとりさまの実家リフォーム体験記

2025.10.13

耐震診断をきっかけにリフォームがスタート

両親が亡くなって10年以上が経つ、一人っ子で未婚の筆者。実家を売るという決断がなかなかできず、1~2か月に1回、実家を掃除しに東京、京都間を往復していた。しかしコロナ禍となり、その間大病を経験した私は、50歳を機にこれからを考えるようになっていた。昨秋、「そうだ、京都に帰ろう」と東京生活にピリオドを打ち、四半世紀ぶりに京都に戻った。

我が家は京都の市街地にある。小さな庭を囲んで、2階建ての母屋に平屋の離れがあるという造りだ。家屋は阪神淡路大震災前の1994年に竣工した中古住宅を両親が2001年に購入したもので、築30年以上の建物。一人で住むには広すぎるのでマンションへの引っ越しも考えたが、近所の人は皆穏やかで、京都駅まで地下鉄で15分、バスターミナルもあるのでバスの便もよい。住みやすさ、利便性を考えると手放すには惜しい。近くには賀茂川が流れ、植物園もある。大徳寺や今宮神社も近く、イオンモールもある。住むには最高の環境だった。

オーバーツーリズムで京都のホテル代は高いし部屋は空いていないし、と嘆く友人たちがたくさんいる。それなら離れを客室にしてみてはどうか。そうすれば、一軒家に一人で暮らすのも寂しくないかもしれない。リフォームして実家に住もう、と決意した。

しかし家は両親が亡くなってから空き家状態。屋根の劣化は激しく、30年来のトイレもとっくに寿命を迎えている気がする。客間にしたい離れは物置小屋になって久しい。どの部分をどうリフォームしたらいいのか。ハウスメーカーに依頼することも考えたが、あまり大袈裟にはしたくない……そう思い悩んでいたとき、京町家に住んでいる知人が一級建築士のMさんを紹介してくれた。Mさんは戸建て住宅を設計する傍ら、京都市から依頼を受け、町家など耐震診断をしているという。まずは耐震診断を基準にリフォームを考えようと思い、離れの診断をMさんに依頼することにした。

阪神淡路大震災を受けて行われた2000年の建築基準法改正では、それまでの耐震性に対する認識が大きく変わり、特に木造住宅の耐震基準が見直された。しかし、離れを含めた私の家が建てられたのは改正以前。耐震診断は「倒壊する可能性がある」という結果になった。とくに問題となったのは、屋根材の劣化である。耐震補強として有効な構造用合板を下地に、屋根を葺き替えたほうがいいとのことだった。

耐震診断に真摯に取り組む様子や、家の現状もきちんと把握してもらったことから、リフォームはMさんに任せることに決めた。思い立って3か月、Mさんと耐震診断でよく一緒になるという工務店のSさんが二人三脚で我が家のリフォームを進めることになった。Mさんが工事内容を図面にし、Sさんはそれを元に現場調査したあとで、屋根、左官、サッシ、ペンキ、畳、クロス、電気、ガス、水道など職人さんたちに仕事を依頼、スケジュール調整や作業の指示を行う。

物置状態の「離れ」から長期滞在可能な「客間」に変身

離れはバス・トイレ付き、8畳の和室とキッチンスペースのある1Kである。家が建った当初、離れには前の持ち主のお母様が住んでいたという。

さてどこをリフォームすればいいのか?まず、耐震診断でも問題となっていた屋根。かなり費用はかかるだろうが、葺き替えることに決めた。そして家の中は玄関、風呂を除く、キッチン、和室、洗面所、トイレをリフォームすることにした。

補助金を利用して二重窓を設置、長期滞在も可能なコンパクトキッチン

まず、寒々しいキッチンの窓を「先進窓リノベ事業の補助金」を活用して、YKK apの内窓を付けて二重窓にした。これで夏は遮熱、冬は断熱効果が期待できる。母屋のキッチンの窓にも内窓をつけたため、あわせて97,000円の補助金の交付を受けた。

キッチンの窓は補助金を使って二重窓に

キッチンに面する壁はタイル張り、壁全体は木目調の壁紙が張ってあったが、全体を白い壁紙にし、キッチン周りは白いキッチンパネルで覆った。

ビフォー(左)アフター(右)のキッチンスペース。換気扇の位置も変更

リフォーム前の大きめのキッチンは30年もので劣化が激しかったので、LIXILのショールームに行き担当者と相談し、IHヒーター付きのコンパクトキッチン「ティオ」を選んだ。

パネル×織物調のクロスで白を基調としたキッチンスペースに。ガス給湯器もリニューアル

全面琉球畳に張り替え、くつろぎの和室に

洋間仕様のためタイルカーペットが敷き詰められていた8畳間は、本来の和室に戻した。リラックスして過ごしてもらえるよう、畳は琉球畳を敷いた。雪見障子、襖紙も張り替えた。

琉球畳は熊本県産のい草でつくられたもの

洗面所、トイレは壁紙、床を張り替え、機器も一新

洗面化粧台とトイレはTOTOのショールームにて、実際に商品を見て選んだ。洗面化粧台は鏡と手洗い台だけのシンプルな、TOTOモデアシリーズ。洗面所は壁紙、床を新しくした。

生活感のある洗面化粧台(左・リフォーム前)は、収納なしのシンプルなタイプに
洗面所にあるブレーカーは漏電ブレーカーを加えたものに新設

トイレのタンクは手洗いありのピュアレストEXで、便座はアプリコットF1A。フチ裏がなく掃除がしやすくなった。ガス給湯器を新しくし、節水型トイレにしたことで、2024年度の「子育てエコホーム支援事業補助金」を申請することができた(当時)。壁紙と床も張り替え、床を上げてもらったため、扉の敷居との段差が解消された。

左がリフォーム前のトイレ。床と敷居に段差がある

耐震性に有効な構造用合板を下地に使用し、屋根を葺き替え

リフォームのクライマックスは屋根。まずは既存の屋根材を取っ払っていく。

黒い屋根だったが、30年経つとこんな状態に

屋根の下地に取り掛かる。まず断熱材、その上に耐震性を高める構造用合板を敷く。そしてその上に下葺き材とも呼ばれる防水シートのルーフィングを敷いて、屋根の下地が完了。

左から断熱材、構造用合板、ルーフィング。それらを順に敷く

地震時の揺れを小さくする軽量なスレート屋根「カラーベスト」を敷き、屋根の施工が完了し、5日間の作業が終了(ちなみにリフォーム前の屋根材もカラーベストだった)。京都は普通の住宅でも景観ガイドラインを守らねばならず、私が住んでいる地区は山並み背景型で、屋根の色は黒か濃いグレー、濃い茶色に限られる。屋根の色は以前と同じ、黒を選んだ。

ケイミュー社製カラーベスト。商品名はコロニアルグラッサ

一人親方が多いため断続的に行われた工事は3か月かかったが、オール京都の職人さんたちがわいわい集う、楽しいリフォームとなった。夏は酷暑でなかなか招待できなかったが、晩秋には東京から友人が泊まりにくる予定だ。

雪見障子の先にはリニューアルした縁側がある

文・写真/国松薫

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年9月16日(火) 発売

DIME最新号は、「あなたの知らない ポケポケの秘密」。開発の舞台裏やヒットの軌跡、今からでも楽しめる効果的な遊び方まで、知ればもっとポケポケが楽しくなる“ポケポケ現象”の秘密を徹底解明!特別付録は、BIGサイズの超限定「フォルクスワーゲンBUZZトート」!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。