機能部門 優秀賞は?
文具の本質である性能性、そして製品としての効能性を融合した〝使い勝手の良さ〟を基準に審査。さらにコストパフォーマンス性も加味されている。
大量の紙を軽く静かに綴じられる機能と使いやすい形状を両立

マックス『バイモ11 フラーメ』各2200円
40枚の紙を片手で綴じられる、2008年発売の人気シリーズを初めて刷新。新機構により、綴じた際の衝撃や荷重、動作音が大幅に軽減された。
立ったままや移動中でも快適に使える点が有用性に大きく貢献


ゼブラ『ブレンユー』各242円
筆記振動を制御するブレンシステム搭載モデルに、構想から7年かけて開発した新油性インク「S油性インク」を採用。軽い力で筆記できる。
デザイン部門 優秀賞
機能や使い勝手を形にしたものとして文具のデザインを定義。見た目の美しさから生じる所有感の満足度だけでなく、その形として在るべき妥当性を判断。
夜間の読書を快適にした点や操作性の高さなどを評価

サンスター文具『テラスノ』990円
〝暗所でも作業や読書を快適に〟というニーズに着目した手元の狭範囲だけを照らすライト内蔵クリップ。ライト部は可動式でA5サイズまで対応。
書く時は見え、読み返すと消える罫線で手書きの再評価へ


iA Inc『iAノートブック』6820円
コンセプトは書くことに集中できるノート。透かし罫線を採用することで、視覚的ノイズを軽減。筆記時の思考の流れを妨げない工夫が光る。
刃ブレを抑えダイレクトに力が伝わり、軽い切れ味を実現

SDI『レピア』オープン価格(実勢価格各約880円)
刃ブレを抑える独自のブレードロック機能で、軽い切れ味と精密作業性の向上を実現。業界初となる〝誤って刃が出ない安全機能〟も搭載。