
2025年9月19日より、「スマホ保険証」の利用が全国の一部の医療機関で始まった。「マイナ保険証」をスマートフォンでも使えるという取り組みだ。
スタートして約1か月、さっそく端末エラーが起こったケースや、使い方がわからず受付で戸惑ってしまった――という声も出てきているという。
スマートフォンをかざすだけで医療機関や薬局で利用できる
とにかく「スマホでピッ」とすれば、医療機関を受診できるということかな……?と漠然と思っている人もいるだろうが、準備は必要。いったいどのように使う保険証なのか、使い方をナビタスクリニック川崎の協力のもと、調べてみた。
「スマホ保険証」を使うには大前提としてマイナンバーカードに保険証を紐付けている必要がある。「マイナ保険証」として登録するには、マイナポータルやセブンイレブンのATMから申請をするか、医療機関の受付で登録できるので、まだ行っていない人は行おう。
「スマホ保険証」のメリットは、マイナンバーカードを取り出す必要がなく、スマートフォンをかざすだけで医療機関や薬局で利用できるという点だ。現在「スマホだけ」で生活をする人が増えている中、バラバラといろいろなカードを出さなくていいのは、楽でもあり、出し入れをする中での紛失なども防止できる。
では、「マイナ保険証」をスマートフォンに登録する際に具体的に何が必要になるのか。
□実物のマイナンバーカード
□最新のマイナポータルアプリ
□券面入力用暗証番号(数字4桁)※iPhoneのみ
□署名用パスワード(英数字6~16文字)【→マイナンバーカードを作成した際に登録したパスワード】
これらを準備し、マイナポータルアプリの指示に従い入力していくと簡単に登録ができる。セキュリティ面も考えて、自宅での作業がおすすめだ。
いざ病院に到着したら、どういう流れになるのだろうか。まず、医療機関に設置されたマイナ保険証の読み取り端末で、「スマートフォン利用」を選択。注意点としてはスマホのキャリアによって手順が少し変わることだ。認証作業で、Androidであれば、暗証番号(4桁)の入力が、iPhoneの場合は、端末上で生体認証を行う必要がある。その後、設置されたスマホ用の汎用カードリーダーにスマホをかざそう。

カードリーダーの種類によっては流れが違うケースもあるため、それぞれの医療機関の窓口で確認しつつすすめよう!
大事なことは、あくまでこれは「保険証」だ。診察券などは忘れず持参し、受付を済ませて、保険証の読み取りを行うこと。また、カードリーダーの読み取りエラーなどが起こり、状況によっては利用できないケースなどもある。導入されていない医療機関も多いのが現実だ。デジタルのみでは対応困難なケースもあるため、代替手段としてマイナカードは持参しておくといい。
スマートフォンにマイナンバーカードを追加しても、実物のカードはもちろん利用できる。追加は任意であり、スマホ保険証ではないと受診できなくなるわけではないので安心してほしい。現在はスマホ保険証、マイナ保険証、従来の保険証、従来の健康保険証の有効期限が切れた人は資格確認書で保険診療の受診ができる状況だ。自分にベストなスタイルを選択してほしい。
文/田村菜津季