
9月に発売された新型iPhone。従来は、iPhone 16シリーズのように、4モデルが横並びに展開されていたが、今年はラインナップを更新し、iPhone 17シリーズの3機種(標準、Pro、Pro Max)に加え、iPhone Airが登場した。
薄型軽量モデルという圧倒的な個性を持つiPhone Airに加え、デザインを刷新したProモデル、着実な進化を果たした標準モデルと棲み分けられ、自分の使い方に合った1台が選びやすくなったのも、新型iPhoneの特徴。では、それぞれの違いについてチェックしていこう。
デザイン、サイズ感から見比べる新型iPhoneシリーズ
デザイン面では、多くのアップデートポイントがある。やはり注目は、iPhone Airだろう。
厚さ5.64mm、質量165gの薄型軽量ボディは、これまでiPhoneの4モデル目としてラインナップされてきた、miniやPlusとは明らかに違う、異質な印象を受ける。薄すぎて逆に持ちにくいのではないかという懸念もあったが、実際に使用している感触として、使いにくさを感じることはない。むしろ、圧倒的な薄さ、軽さから、持っていて楽しいと感じられる。ただし、側面に指紋が付着するのが、気になる人もいるだろう。
デザイン面の変更という意味では、Proモデル2機種も目を見張るものがある。新たにアルミニウムユニボディを採用し、背面はアルミ部分とガラス部分で色の違う、ツートンカラーとなった。デザイン面での賛否はあるだろうが、ガジェット感が増し、プロっぽさがアップしている印象を受ける。iPhone Proシリーズとしては珍しい、コズミックオレンジのパキッとした色味も、個人的には気に入っている。
iPhone 17 Proは206g、iPhone 17 Pro Maxは233gと、質量が前モデルから増しているのが気になったが、背面のカーブが強くなったことで、角が手に当たる感触が低減され、持ちやすくなっている。
カメラ部分は、内部パーツが集積されたことで、これまで以上に広い範囲が盛り上がったデザインになった。特にiPhone 17 Proは、持っていると段差が指に当たって気になることがあるが、ケースをつければ、気にならなくなる要素だろう。
標準モデルのiPhone 17の背面デザインは、前モデルからほとんど変更がないため、カラーリング以外で見分けるのは難しいだろう。ただし、ディスプレイは大きく進化しており、6.1インチから6.3インチに大型化。より狭額縁デザインになったことで、本体サイズは2mmほどしか変わっていない。
iPhone 17のディスプレイは、上位モデルと同様にProMotionテクノロジーに対応。常時表示ディスプレイや、120Hzリフレッシュレートに対応する。実験はしていないものの、耐擦傷性能も向上したとのことだ。
iPhone 17 Proは6.3インチ、iPhone 17 Pro Maxは6.9インチで、サイズは前モデルから変更なし。こちらも耐擦傷性能は上がっているが、実用上の違いはほとんど感じない。
iPhone Airは、薄さ、軽さに注目されがちだが、標準モデルよりは大きく、Pro Maxモデルよりは小さい、6.5インチという絶妙なサイズ感もクセになるポイントだ。こちらもProMotionディスプレイになっているため、快適な動作が行える。薄く、軽いだけでなく、しっかりと扱いやすいサイズ感にまとめられているのも、iPhone Airの魅力だ。
シングルカメラのiPhone Airと望遠カメラが強化されたProモデル、超広角カメラが強化された標準モデル
カメラは、iPhone Airがシングルカメラ、iPhone 17が広角、超広角の2眼カメラ、Proモデルが広角、超広角、望遠の3眼カメラとなる。いずれのカメラも、48MP解像度になった。つまり、標準モデルは超広角カメラ、Proモデルは望遠カメラで、それぞれ解像度が前モデルから向上している。
こちらも気になるのはやはり、iPhone Airがシングルカメラである点だろう。メインカメラは他モデルと同様の48MPであり、2倍の光学品質ズームもできるため、一般的な写真は問題なく、綺麗な写真が撮影できる。普段使いにおいては困らないという人もいるだろうが、物理的に超広角撮影ができないのは、やはり不便だと感じるまた、マクロ撮影にも非対応となっており、接写は厳しい。2倍の光学品質ズームで、被写体に寄ることはできるが、ユーザーを選ぶカメラ構成であることは間違いない。
暗所での撮影は、かなり明るく、鮮明な写真が撮影できるが、ノイズが乗ることもある。これはiPhone Airのみではなく、4モデルで共通だ。
一方で、標準モデルは逆に、超広角カメラの解像度が上がり、メインカメラと同等のレベルで写真が撮影できるようになった。状況によって、若干歪みが気になることもあるが、解像感が高く、実用的な印象だ。
iPhone 17 Pro/17 Pro Maxのカメラは共通。作例はiPhone 17 Proのものとなる。特徴は望遠カメラで、光学ズームは4倍。前モデルから、焦点距離は若干短くなったが、解像度が上がったことで、光学品質の8倍ズームが利用できる。
光学4倍、光学品質8倍のズームは、個人的には、発表会時、壇上のプレゼンテーターを撮影するシーンなどに重宝するが、人によって、ほぼ使わないという場合も十分考えられる。4モデル共通で、2倍品質のクロップズームは利用できるため、シングルカメラ、デュアルカメラで十分事足りるという人もいるはずだ。
フロントカメラは、4モデル共通で18MPのセンターフレームフロントカメラ。複数人でセルフィーを撮影する際、自動的に画角を調整してくれる機能や、デュアルキャプチャ機能も、4モデルで変わらずに利用できる。カメラコントロールも、共通の仕様となった。
ただし、iPhone Airは、本体が薄すぎるあまり、幅いっぱいにカメラコントロールが搭載されているような格好になるため、押しにくい印象。慣れの問題かもしれないが、カメラコントロールを多用する人は、注意が必要だろう。
放熱性能の高さが光るProシリーズ! 気になるバッテリー持ちは?
搭載SoCは、iPhone 17がA19チップ、iPhone AirとiPhone 17 Pro/17 Pro MaxがA19 Proとなる。ただし、iPhone Airは5コアGPU、iPhone 17 Pro/17 Pro Maxは6コアGPUを備える。
ベンチマークテストなどを行えば、明確な差が現れるが、普段使いにおいて、A19とA19 Proの違いや、iPhone Airの1つ少ないGPUコアによる違いを感じることはほとんどない。もちろんApple Intelligenceでイラストを生成する際などに、より高速なのはA19 Proを搭載するモデルになるが、使い比べなければ、ストレスが溜まるシーンもないだろう。
ゲームアプリも基本的は全機種で快適に動作する。iPhone 17はSoCの差分はあるものの、ディスプレイ性能が向上したことで、滑らかな動きが楽しめる。ディスプレイ性能は、ようやく他社Androidスマホのハイエンド端末と同水準まで上がり、アップルならではの最適化の恩恵が存分に享受できる仕上がりとなった。
特筆すべき違いは、放熱性能だろう。ゲームプレイ、動画撮影時には、iPhone 17、iPhone Airは、熱を持ちやすいカメラ付近を中心に、かなり本体の温度が上昇してしまう。全体が熱くなるわけではないため、持てなくなる心配は基本的にないが、局所的に触りたくないレベルの熱さになる。
アルミニウムユニボディを搭載したiPhone 17 Pro/17 Pro Maxは、ベイパーチャンバーを搭載したこともあり、放熱性に優れる。一定の温度まで上昇したら、熱を分散させることで、本体全体がじんわりと温かくなるようなイメージだ。持てなくなるまで温度が上昇することはなく、長時間の動画撮影、ゲームプレイでも、安定した動作ができるようになった。特にチタニウムフレームを採用した、iPhone 15 ProやiPhone 16 Proと比べると、違いは明確に感じられる。
放熱性能も相まって、iPhone 17 Pro/17 Pro Maxは、長時間駆動するのも魅力。メインスマホとして、2週間ほど様々な場所に持ち歩いているが、道中軽くゲームをしたり、動画を視聴していても、1日のうちに電池が切れてしまう心配はなかった。
iPhone Airは、複数台持ちなどをせず、メインで使い続けていると、やはり途中で充電したくなる。薄型化を実現するためには、搭載できるバッテリー容量が限られるため、仕方のない部分ではあるものの、基本的にはモバイルバッテリーを持ち歩いたり、充電できる環境を整えておくことをおすすめしたい。
ちなみに、iPhone Airはモノラルスピーカーとなっている。イヤホンを接続せずに動画を見たり、ゲームをプレイする人からすると、物足りなさを覚えることもあるだろう。音質が悪いというわけではないものの、ステレオスピーカーに慣れている人は、音圧や立体感に違いを感じるはずだ。
2025年版新型iPhoneの選び方
冒頭でも触れた通り、今年はiPhone Airの登場により、ラインアップが更新され、自分に合った端末を選びやすくなった。
iPhone Airは、薄さ、軽さが最大の魅力だ。バッテリー容量、カメラ構成といった要素とトレードオフであるため、これらの要素はいらない、もしくはそれ以上に薄さ、軽さに惹かれる人が持つべき端末だ。アップルからは、専用のモバイルバッテリーや、厚さを極端に増さないバンパーケースも販売されているため、こちらを合わせて購入するのもありだろう。
17 Pro/17 Pro Maxは、望遠カメラと排熱性能が特徴となる。カメラを重視する人、ゲームや動画撮影を長時間する頻度が高い人が選ぶべきモデルだ。なお、Proモデル2機種の違いは、サイズと、それに伴うバッテリー容量の違い程度なので、コンパクトが好きか、大画面が好きかで選べばOKだ。
標準モデルということもあり、目立ちにくくなっているiPhone 17だが、ディスプレイ性能の向上により、非常にバランスに優れた端末になった印象を受ける。4モデルの中では最安である点も、もちろん見逃せないポイントだ。使い勝手のいい2眼カメラを備え、処理性能も十分であるため、ほとんどの人が満足できる仕上がりだと感じる。筆者は仕事で使う面も考慮して、iPhone 17 Proを購入しているが、迷ったら標準モデルでいいといえるほど、完成度の高い端末になっている。
取材・文/佐藤文彦