小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

雲観測課?雲だけを数える市役所の仕事

2025.10.14

来る日も来る日も、市役所の屋上で空を見上げ、未来の雨を記録し続けた男。それは、街の人々の不安を一身に背負う、三十年にもわたる孤独な約束だった。忘れられた膨大な記録が、未曾有の危機から人々を救うとき、彼の時間は再び動き出す。一人の実直な男が紡いだ、空と街のショートストーリー。

【DIMEストーリー】雲を数える人

HM市役所の屋上には、誰も使わなくなった給水塔の脇に、古びた折りたたみ椅子がひとつ置かれていた。

そこに座って空を見上げる男の名は、柳田秀樹。市役所に勤めて三十八年目の職員だ。

彼の仕事は、雲を数えることだった。

「今日は積雲が三百二十一個、巻雲が四十七個、層積雲が…」

柳田は古びた革表紙のノートに、丁寧な字で数字を書き込んでいく。ペン先から滲むインクの青さは、秋の空の色よりも少し濃い。

市役所の職員たちは、柳田のことを「屋上の人」と呼んでいた。もちろん、彼にも正式な部署はある。総務課防災係。だが三十年前のある日から、彼は毎日屋上に上がり、雲を数え続けている。

理由を訊く者は、もういない。

新入職員が配属されてくると、先輩職員がこう教えるのだ。

「ああ、柳田さんね。変わった人だけど、大事な仕事をしてるんだよ」

何が大事なのかは、誰も説明できない。ただ、そういうことになっている。

ところが最近、防災課に配属された若手の田中だけは違った。彼は時々、休憩時間に屋上に上がってきて、柳田の隣に座った。何を話すでもなく、ただ一緒に空を見上げるだけ。柳田は嫌いではなかった。

その日の午後、柳田はノートの古いページを読んでいた。十年前、二〇一四年九月二十八日のページだ。

そこには、こう書かれていた。

「雲番号14527:降雨予定日:二〇二四年九月二十八日 午後三時十五分」

柳田は腕時計を確認した。午後三時十分。彼は静かに立ち上がり、空を見上げた。

雲ひとつない、完璧な秋晴れだった。

「そろそろだな」

彼は呟いた。誰に聞かせるでもなく。

三時十二分。西の空に、小さな雲が現れた。

三時十三分。その雲が、見る見るうちに大きくなっていく。

三時十四分。空が急速に曇り始めた。

そして、午後三時十五分ちょうど。

ぽつり、と一粒の雨が、柳田の頬に落ちた。

「やっと来たか」

柳田は目を細めて空を見上げた。雨は次第に強くなり、やがて本降りになった。彼は傘も差さずに、ただ雨に打たれながら立っていた。

「十年か…長かったな」

彼は空に向かって呟いた。あるいは、この街の人々に向かってだったかもしれない。

その日の夕方、市役所の地下資料室で、柳田は古いファイルを開いていた。

三十年前、一九九四年。彼がまだ三十歳だった頃の記録だ。

当時、この街は深刻な渇水に見舞われていた。ダムの貯水率は0%、給水制限が続いていた。農作物は枯れ、工場は操業を停止し、人々の生活は困窮していた。

その年の夏、気象庁から派遣されてきた一人の研究者がいた。名前は、水無月博士。雲の専門家だった。

「雲というのはね、柳田さん」

博士は市役所の屋上で、空を指さしながら言った。

「未来の雨なんですよ」

「未来の、雨?」

「そう。今ここにある雲は、いつか必ず雨になる。ただ、それがいつになるかは、雲に訊いてみないとわからない」

博士は不思議な装置を取り出した。小さな望遠鏡のような形をしているが、レンズの部分が虹色に光っている。

「これは時間分光器といいます。雲が持っている時間的な情報を読み取る装置です」

博士は装置を空に向けた。すると、小さなディスプレイに数字が表示された。

「ほら、あの積雲。三日後の午前十時に、駅前に雨を降らせる予定です」

柳田は目を疑った。

「雨の、予定?」

「そうです。雲は約束を守る存在なんです。ただ、その約束の日付が、時々ずれることがある。一日ずれることもあれば、一週間、一ヶ月、時には一年以上ずれることも」

「なぜ、ずれるんですか?」

博士は寂しそうに笑った。

「人間の感情が、空気に影響を与えるからです。不安、焦り、悲しみ。そういう感情が大気の流れを乱して、雲の約束を狂わせてしまう」

博士は柳田に、時間分光器の使い方を教えた。

「毎朝、空にあるすべての雲を時間分光器で測定して、その降雨予定日を記録してください。一つ一つの雲に番号を付けて、予定日と予定場所をこのノートに書き留めるんです」

「すべての雲を、ですか?」

「そうです。根気のいる仕事ですが、これが重要なんです。そして、約束の日が来たら、実際に雨が降ったかどうかを確認して、『降雨完了』または『延期』と記録してください」

博士は空を見上げた。

「今日の雲は七十三個。私が一週間でできたのはこれが限界でした。でも、柳田さんなら続けられると思います」

「それが、この街の役に立つのですか?」

「いいえ」博士は首を横に振った。「今すぐには役立ちません。でも、いつか必要とされる日が必ず来ます」

博士は一週間だけこの街に滞在し、そして去っていった。その後の消息は誰も知らない。

博士から柳田には、時間分光器と、一冊の特別な革表紙のノートが渡された。

いや、正確には、もう一つある。

博士が去る前の晩、柳田に一通の封筒を手渡した。

「これは、三十年後の朝に開けてください」

「三十年後?」

「ええ。二〇二四年九月二十九日、午前九時ちょうどに。それより早くても遅くてもいけません。約束してください」

柳田は頷いた。博士の真剣な表情に、断る理由はなかった。

封筒は、市役所の地下資料室の金庫に、柳田自身の手で保管された。開封予定日は二〇二四年九月二十九日午前九時。柳田は毎年その日が近づくと、まだだ、まだ早い、と自分に言い聞かせてきた。

その日から、彼は雲を数え始めた。

最初の頃、柳田のノートには、比較的短期の予定が多かった。

「雲番号001:明日の午後二時」「雲番号002:三日後の朝」「雲番号003:来週の金曜日」

そして、そのほとんどが予定通りに雨を降らせた。

しかし、渇水が深刻化するにつれて、予定日はどんどん先延ばしになっていった。

「雲番号1247:一ヶ月後」「雲番号2398:半年後」「雲番号4511:二年後」

そして、ある日から、十年以上先の予定が記録されるようになった。

「雲番号8923:二〇一五年」「雲番号11456:二〇二〇年」「雲番号14527:二〇二四年」

柳田は実感した。博士の言うとおり、街の人々の不安が、雲たちの約束を未来へと押しやっているのだと。

こうして三十年間、柳田は雲を数え続けた。

博士からもらったノートは最初の一冊だけだったが、記録は続けなければならない。市販のノートを買い足し、いつしか数百冊を超えていた。そこには、まだ降っていない雨の予定が、びっしりと記されている。

そして今日、十年前の雲番号14527の雨が、ようやく降った。

柳田は濡れた髪を拭きながら、二〇一四年九月二十八日のページを開き、「降雨完了」の印を押した。

明日は、博士との約束の日だ。三十年前の封筒を開ける日。午前九時ちょうど。

柳田は次のページに目を向けた。

「雲番号14528:降雨予定日:二〇二五年三月十五日」 「雲番号14529:降雨予定日:二〇二六年七月八日」

いつも通りの、散発的な予定だった。柳田はノートを閉じようとした。

しかし、その瞬間、ページの文字がぼやけ始めた。まるで水に濡れたインクのように、文字が滲み、流れ、そして——

新しい文字が浮かび上がってきた。

「雲番号14528~14602:降雨予定日:二〇二四年九月三十日 午前六時~午後六時」

柳田は目を疑った。慌ててページをめくる。

「十月一日、雲番号14603~14677:二百五十ミリ」 「十月二日、雲番号14678~14754:三百二十ミリ」 「十月三日…」

ページをめくるたびに、数字は増えていく。

そして、最後のページにたどり着いた時、柳田は理解した。

何年も溜まった雨が、この一週間で一気に降ろうとしている。

「これは…洪水になる」

柳田は気づいた。雲番号14527の雨は、ただの雨ではなかった。それは何かの「きっかけ」だった。まるで長い間眠っていた仕組みが動き出したような——博士の言葉を思い出す。

「いつか必要とされる日が必ず来ます」

明日の封筒に、この謎を解く答えがあるのだろうか。

柳田は時計を見た。午後九時。明日の朝九時まで、あと十二時間。

いや、人命がかかっている。待っている場合ではない。

しかし、博士は「それより早くても遅くてもいけません」と言った。何か理由があるはずだ。

柳田は悩んだ末、できる限りの準備をすることにした。深夜、防災課の田中に電話をかけた。

「田中君、すまない。明日の朝一番で、緊急会議を開きたい。市長にも連絡を取ってもらえるか」

「柳田さん? どうしたんですか、こんな時間に」

「説明は明日する。とにかく、朝九時十分に市長室に集まってくれ」

二〇二四年九月二十九日、午前九時。

柳田は地下資料室の金庫の前に立っていた。三十年間、この瞬間を待ち続けた。

封筒を開ける。中には、一枚の便箋と、小さな金属片が入っていた。最初、それが何なのかわからなかった。ただの飾りかと思った。

便箋を読む。

『柳田さん、三十年間お疲れ様でした。昨日、十年前の雲の雨が降ったはずです。そして明日から、溜まっていた雨が一気に来ます。同封したのは、私が渡した革表紙のノートの秘密を解くための鍵です。裏表紙に小さな窪みがあります。そこにこの鍵を差し込んで、右に三回まわしてください。急いでください。時間はあまりありません。 水無月』

柳田は走った。三十年ぶりに、全力で走った。

階段を駆け上がり、息を切らしながら棚の一番上から革表紙のノートを取り出した。

指で探ると、確かに小さな鍵穴があった。

鍵を差し込み、右に三回まわす。

カチリ、と小さな音がした。

柳田はノートの最後のページを開いた。

そこには、今まで見えなかった文字が、淡い青い光を放ちながら浮かび上がっていた。

『三十年分の延期された雨は、一度に降ると災害になります。しかし、適切に誘導すれば、恵みの雨に変えることができます。良き理解者が現れたら、一緒に協力してください。データの分析により、雨の誘導も可能です。 水無月』

柳田は時計を見た。九時八分。あと二分で緊急会議だ。

急いで市長室に向かった。

九時十分、市長室に市長と防災課の主要メンバーが集まった。

「柳田さん、緊急事態とは?」

「明日から一週間、記録的な豪雨が来ます。今日中に避難準備を始めないと間に合いません」

市長は、困惑した顔で柳田を見た。

「柳田さん、気象庁の予報では、今週は晴れ続きですよ」

「気象庁の予報は間違っています。雲は嘘をつきません」

「雲は嘘をつかないって…」

市長は苦笑いした。しかし、柳田の真剣な表情を見て、言葉を飲み込んだ。

その時、田中が立ち上がった。

「市長、実は私も同じことを感じていました」

田中はタブレット端末を取り出した。

「昨日の雨の後、大気の電磁場に異常な変化が起きています。これは大規模な気象変動の兆候です」

画面には複雑なグラフが表示されていた。

市長は決断した。

「わかりました。念のため、今日中に避難準備を開始します。防災無線とアプリで住民に警戒を呼びかけてください」

九月三十日、午前六時。

予定通り、雨が降り始めた。

最初は普通の雨だった。しかし、時間が経つにつれて、雨脚は強くなっていった。

前日からの避難準備のおかげで、川沿いの住民は早朝から避難を開始していた。

午前十時、市は「大雨警報」を発令した。 午後一時、川の水位が急上昇し始めた。 午後三時、市は「避難指示」を発令した。 午後五時、川が氾濫した。

しかし、その時にはもう、危険区域に人は残っていなかった。

市役所は災害対策本部となった。職員たちは不眠不休で対応に追われた。

そんな中、柳田は一人、屋上にいた。

雨は止む気配がない。これから一週間、この雨は続く。ノートにはそう書いてある。

「博士、俺は間違っていたんでしょうか」

柳田は呟いた。

「三十年間、ただ記録するだけで。もっと早く気づくべきだったのに」

その時、屋上のドアが開いた。

田中が駆け上がってきた。彼の腕には、段ボール箱が抱えられていた。

「柳田さん! 大発見です!」

田中は息を切らしながら言った。

「どうした?」

「柳田さんが三十年間記録してきたデータ、全部スキャンして分析したんです。予定日と実際の降雨日のずれ、これランダムじゃないんです」

「やっと、その言葉が君の口から出たな」

「……知っていたんですか?」

「仕組みは博士から。方法は君が連れてきた。私は三十年、記録を続ける番だった」

「だから、僕に屋上で何も言わずに空だけ見せていたんですね」

「それで、今回の豪雨は?」

「十月五日の午後六時に止みます。確実に」

柳田は目を閉じた。ノートに書いてあったのと、まったく同じ日時だった。

「田中君」

「はい」

「博士は知っていたんだよ。いつか、君のような誰かがこのデータの意味に気づく日が来ることを」

十月五日、午後六時。

予測通り、雨は止んだ。

一週間の豪雨は、街に大きな被害をもたらした。しかし、柳田のノートと田中の分析、そして前日からの避難準備のおかげで、人的被害は最小限に抑えられた。

その夜、柳田は博士の手紙を、もう一度読み返していた。

ふと、博士からもらった最初のノートを開く。青い光で浮かび上がった文字の下に、さらに小さな文字があることに気づいた。

『実は、あの時間分光器には、もう一つ機能があります。それは、希望を測定する機能です』

希望を、測定する。

柳田はふと、時間分光器を手に取った。三十年間、毎日使い続けてきた装置。

試しに、それを自分に向けてみた。

ディスプレイに、数字が表示された。

「降雨予定日:二〇二四年十月六日 午前九時三十分」

明日の朝だ。

柳田は首を傾げた。自分に向けて、なぜ雨の予定が?

その時、ディスプレイの表示が変わった。

「訂正:これは雨ではありません」

翌朝、午前九時三十分。

柳田は市役所の屋上にいた。

東の空が、ゆっくりと白んでいく。

彼は時間分光器を、もう一度空に向けた。

「降雨予定日:なし」 「降雨予定日:なし」 「降雨予定日:なし」

どの雲を見ても、予定日が表示されない。

いや、違う。

正確には、「今日」としか表示されない。

すべての雲が、今日この瞬間に、降るべき場所に降る準備をしている。

もう、未来へ逃げる雲は、一つもない。

柳田はゆっくりと目を閉じた。

頬に、何かが伝った。

雨ではない。

それは三十年間、一度も流さなかった、自分自身の涙だった。

彼は三十年間、街の不安を記録し続けた。

そして気づかないうちに、街の不安を一人で引き受けていた。

溜まっていたのは、雨だけではなかった。

溜まっていたのは、柳田自身の、感情だったのだ。

そのとき、田中が屋上に上がってきた。

「柳田さん、市議会で正式に決まりました。『雲観測課』を新設するって」

「そうか」

「柳田さんが課長に任命される予定です。おめでとうございます」

柳田は首を横に振った。

「田中君、君がやってくれ」

「え?」

「俺はもう、十分だ。三十年間、数え続けた。それで十分だよ」

柳田は立ち上がり、時間分光器を田中に手渡した。

「これからは、君たちの時代だ」

「柳田さん、どこへ?」

「旅に出ようと思う」

柳田は空を見上げた。

「三十年ぶりに、雲を数えない日を過ごしてみたい」

田中は黙って頷いた。

そして、博士からもらった特別な革表紙のノートも、一緒に手渡した。

「これも、君が持っていてくれ。最初の一冊だ。すべてはここから始まった」

田中は大切そうに、その古びた革表紙のノートを受け取った。

三十年間、雲を数え続けた男が最後に数えたのは、自分の中に溜まっていた涙の粒だった。

そして今日、彼は初めて、数えることをやめて、ただ空を見上げた。

鈴森太郎 (作家・ショートショート)
寓話と現実の接点を探る短編・連作を多数執筆。日常に潜む「ずれ」や「違和感」をすくい上げ、SF的想像力と詩的な余韻を融合させた作品を発表している。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年9月16日(火) 発売

DIME最新号は、「あなたの知らない ポケポケの秘密」。開発の舞台裏やヒットの軌跡、今からでも楽しめる効果的な遊び方まで、知ればもっとポケポケが楽しくなる“ポケポケ現象”の秘密を徹底解明!特別付録は、BIGサイズの超限定「フォルクスワーゲンBUZZトート」!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。