小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

ホンダが軽二輪スクランブラー「CL250」の仕様を変更、Honda E-Clutch搭載モデルを設定

2025.10.02
土屋嘉久 (ライフスタイル・ジャーナリスト)

ホンダは、力強さと軽快な走りをイメージさせるスクランブラースタイルの軽二輪スポーツモデル「CL250」の一部仕様変更をするとともに、電子制御技術「Honda E-Clutch」を搭載した「CL250 E-Clutch」をタイプ設定し、2025年10月24日(金)に発売することを発表した。

CL250(パールカデットグレー)

クラッチレバー操作不要の「CL250 E-Clutch」を設定

今回の一部仕様変更では、CL250は、メインステップをより足つき性に考慮した形状に変更するとともに、シート内部の素材を変更し、走行中の快適性に寄与した。またメーターは、構造を見直すことで太陽光の反射を抑え、日中の視認性により配慮している。

CL250 E-Clutch(パールダスクイエロー)

さらに、電子制御技術「Honda E-Clutch」を搭載するCL250 E-Clutchをタイプ設定した。Honda E-Clutchは、発進、変速、停止など、駆動力が変化するシーンで、ライダーのクラッチレバー操作を必要とせず、最適なクラッチコントロールを自動制御することで、違和感のないスムーズなライディングを実現する電子制御技術。また、ライダーの要求に幅広く対応するため、ライダーがクラッチレバー操作を行えば、手動によるクラッチコントロールを行えるようになっている(クラッチコントロールの自動制御は、クラッチレバー操作を行うと一時的に無効になるが、常時無効にすることはできない)。

CL250(パールカデットグレー)
CL250 E-Clutch(パールダスクイエロー)
CL250 E-Clutch(マットガンパウダーブラックメタリック)

なおカラーバリエーションは、CL250には、「パールカデットグレー」の1色を設定。CL250 E-Clutchには、鮮やかな発色でアクティブな印象の「パールダスクイエロー」と、精悍な印象の「マットガンパウダーブラックメタリック」の2色が設定されている。

CL250 E-Clutch 純正アクセサリー装着車イメージ

また、CL250、CL250 E-Clutchの使い勝手や個性をより際立たせる純正アクセサリー(別売り)の一部アイテムのカラーリングが変更された。ラインアップは、ヘッドライトバイザー、ヘッドライトバイザーストライプ、リアサイドカバー、リアサイドカバーストライプ、ナックルガード、アップフェンダーなど、ユーザーのさまざまな嗜好に応じた幅広い設定となっている。

【販売計画】

2,300台(国内・年間)

【メーカー希望小売価格】

CL250 649,000円(税込)
CL250 E-Clutch 704,000円(税込)

【主要諸元】

※【】内はCL250 E-Clutch

関連情報:https://www.honda.co.jp/CL250/

構成/土屋嘉久

ライフスタイル・ジャーナリスト
土屋嘉久
「CanCam」「Oggi」「Domani」などのファッション誌やサイトの編集に長年にわたり携わりながら、編集プロダクション「ADVOX株式会社」を設立。同時に、広告のクリエイティブディレクター&ライターとしても活動。近年は、DIMEをはじめとする情報誌やサイト、ラジオ番組などで、クルマや家電、美容、健康、グルメ、ファッション情報を発信。さらに現在では、クルマ好きが高じてWワークで超高級スーパーカーブランドにて車両移動する業務に携わり、毎日、フェラーリやランボルギーニ、ポルシェ、マクラーレン、アストンマーチン、マセラティ、ロータス、ベントレー、ロールスロイスなど、様々なクルマの運転を満喫中。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年9月16日(火) 発売

DIME最新号は、「あなたの知らない ポケポケの秘密」。開発の舞台裏やヒットの軌跡、今からでも楽しめる効果的な遊び方まで、知ればもっとポケポケが楽しくなる“ポケポケ現象”の秘密を徹底解明!特別付録は、BIGサイズの超限定「フォルクスワーゲンBUZZトート」!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。