
身体に残った夏の疲労やこの時期ならではの朝夕の寒暖差による自律神経の乱れからくる秋バテ。40~65歳の女性のうち、何割程度がこの体調不良に悩まされているのだろうか?
ミドルエイジ女性向けWEBメディア「HALMEK up」と、ハルメク 生きかた上手研究所はこのほど、40~65歳のHALMEK up会員の女性812名を対象に「秋バテに関する調査」をWEBアンケートにて実施し、その結果を発表した。
秋バテ経験層の拡大 ― 40~54歳女性で72%
全国の40~65歳女性の62%が「秋バテを経験したことがある」と回答。特に40~54歳では全体平均を大きく上回り、72%にのぼる。
秋バテを感じている人の42%が「以前より症状が悪化した」、40%が「以前より症状が長期化している」と回答。
秋バテによる身体的・メンタル不調 ― 家事や外出行動にも影響
秋バテの主な症状は「体がだるい」(66%)「疲れやすい」(65%)「やる気が出ない」(40%)。
40~54歳では「疲れやすい」「やる気が出ない」が全体に比べて高いほか、精神面では「気分が落ち込みがち」、「イライラしやすい」なども高く、メンタル不調への影響もみられた。
秋バテによる生活への影響としては、「家事が負担に感じるようになった」(65%)、「プライベートで外出することが面倒になった」(48%)といった、家事や外出に関する意識・行動の変化が多く挙げられた。
■秋バテの具体的な症状(自由回答から抜粋)
・気温が下がって食欲は出るが、胃が弱っているため、もたれやすくなる。食べると強い眠気が出て、頭がボーッとする。昼間うたた寝をしたりしてしまい、秋の夜長ね~なんて思っていると、疲れているはずなのに夜目が覚めて朝が辛い。(54歳、千葉県)
・ようやく夏が終わり、いろいろやりたいことをやろうと思うのに全くやる気にならない。(59歳、東京都)
・秋風を感じる頃に身体が朝からスッキリせず、なんだか寝足りないような疲れを感じながら1日をはじめる日があります。夏の疲れが残っていて仕事もまだ冷房が強く根気が効かない気持ちになります。(56歳、東京都)
・気温も下がり過ごしやすくなるんですが、体がどーんと重くなるというか、疲れが下半身に残ったままいつまでも取れない感じです。(51歳、静岡県)
・微妙な体調不良が続き気持ちも下がり気味で、ある日の夜中、理由も無いのに急に泣けて泣けてしかたなかった。あれは心の秋バテだと思っている。(60歳、愛知県)
秋バテの原因は、夏の疲れだけでなく、気温差や更年期との重なりも
秋バテの原因は「夏の疲れが蓄積しているから」(79%)が最も多く挙げられた。次いで、「冷房による体の冷えや、室内外の気温差」(50%)が続き、特に55歳以上で高い。
40~54歳では「更年期症状と重なっているから」(54%)も高い。
これらの結果から、秋バテは単なる“季節の変わり目の不調”にとどまらず、年代ごとに背景が異なることが明らかとなった。50代後半以上の年代では体温調整の難しさや冷えへの影響が大きく、40代~50代前半では更年期の不調が重なることで、秋バテを感じやすい傾向がみられる。
「無理せず休む」が一番の対策 ― 日常のちょっとした工夫で秋バテを乗り切る
秋バテ経験者のほとんどが何らかの秋バテ対策を行っており、最も高いのは「無理をせず、疲れたらしっかり休む」(61%)、次いで「軽いストレッチや運動をする」(44%)「栄養バランスの良い食事を心がける」(42%)「温かい食べ物・飲み物をとる」(41%)と続く。
多くの人が“無理をしないこと”を意識しており、体調を崩しやすい季節の変わり目には休養を重視する傾向がみられた。また、ストレッチや食事など、日常のちょっとした工夫を取り入れている人も少なくなく、生活習慣の見直しを通じて秋バテを乗り切ろうとする意見も見られる。
自由回答の結果からは、「ネット時間の短縮をはかる」、「笑うことを増やす」、「カフェインを控えて、栄養素をサプリや食事で摂る」など、セルフケアによる秋バテ対策の模索も確認された。
■秋バテの対策例(自由回答から抜粋)
・のんびりする時間を多く取るように意識します。予定を詰め込みすぎないようにします。(52歳、栃木県)
・からだを冷やさない、特に首です。首がスースーしてきたらすぐに首に何かを巻きます。仕事中でも家の中でもです。(55歳、神奈川県)
・ネット時間の短縮をはかるよう時間で区切るようにしている。(56歳、兵庫県)
・水は常温で飲み、カフェインを控えて、ローヤルゼリーを少し舐めたり、ビタミンC、鉄分、亜鉛をこまめにサプリや食事で摂ります。(56歳、東京都)
・わざとオーバーに笑うように意識する。笑うことを増やすと体が楽な気がするから。(58歳、大阪府)
<調査概要>
調査方法:WEB アンケート
調査対象・有効回答者数:40~65 歳の全国の HALMEK up 会員の女性・812 名
調査実施日:2025 年 8 月 22 日(金)~8 月 27 日(水)
調査主体:HALMEK up、ハルメク 生きかた上手研究所
※ 調査結果のパーセンテージは、小数点以下第 2 位を四捨五入したため、総数と内訳の合計が一致しないことがある。
出典元:株式会社ハルメク
構成/こじへい