小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

Google Arts&CultureがVeoを活用して京都・福田美術館の名画に動きをもたらし、作品の続きを表現

2025.09.28

Google Arts & Cultureは京都の福田美術館と協力して、Googleの動画生成技術であるVeoを福田美術館のコレクションに活用するプロジェクト「Moving Paintings」を公開した。このプロジェクトでは、福田美術館のコレクションから24の名画にVeoを活用し、静止画である作品に動きをもたらし、その作品のつづきを表現している。

以下、Googl公開ブログをベースに、その概要をお伝えする。

静止した芸術作品の鑑賞体験を深く掘り下げて「絵の続き」を解き明かす

Google Arts & Cultureは、今回のプロジェクトの使命について、こう語る。

「世界中のアートや文化を、誰もが、どこにいても鑑賞できるようにすることです。アートには、人々をつなぎ、インスピレーションを与え、そして静かで深い思索を育む力があると私たちは信じています」

たとえば、歌川広重の「東海道五十三次之内 庄野 白雨」の前に立ってるところを想像していただきたい。静かに降り注ぐ雨の中、険しい山の斜面を登り続ける人々の姿を眺めている。この作品を前に、こんな問いが浮かんでくる。

「もし、この絵の中で実際に雨が降り出し、描かれた旅人たちが動き続けるとしたら?」

この専門家や技術者を巻き込む学芸的な問いかけこそが、今回のプロジェクトの原点だ。

今回のプロジェクトでは、静止した芸術作品の鑑賞体験そのものを深く掘り下げ、テクノロジーを駆使して「絵の続き」を解き明かすことを目指している。

■24の名画にVeoを活用。静止画である作品に動きをもたらし、鑑賞者の間に新しい対話を生み出す

そして先日、京都の福田美術館と協力し、Googleの動画生成技術であるVeoを福田美術館のコレクションに活用するプロジェクト「Moving Paintings」が公開された。

このプロジェクトでは、福田美術館のコレクションから24の名画にVeoを活用。静止画である作品に動きをもたらし、作品と鑑賞者の間に新しい対話を生み出している。

Google Arts & Cultureは「私たちの意図は、単に動きを加えることではなく、作品の隠された物語を解き放ち、静的な美しさを生き生きとした物語へと変容させ、これまでとは異なる鑑賞体験へのデジタルな扉を開くことです」とコメントしている。

■「ARTISTIC」と「RELISTIC」、2つの鑑賞モードが選択できる

鑑賞者は、ARTISTICとRELISTICの2モードの選択が可能だ。

ARTISTIC では、オリジナルの作風に忠実に踏襲した世界観で、作品の中で展開される物語にそのまま没入できる。このモードでは、絵画などのシーンに描かれた「動きの気配」——降る雨、通り過ぎる旅人、はためく旗といった要素——を読み解き、それらを具体的な動きのベクトル(方向や強さのデータ)に変換される。

そして、Veo がその情報を統合し、滑らかで高精細な映像を生成。その結果、構図に暗示されていた物語が、作り手の意図通りに、そして明確な映像として展開される。

REALISTIC モードでは、作家が当時目にしたであろう実際の光景を想像させる、写実的な世界を提供する。このモードでは、文脈や周囲の環境として「あり得たであろう光景」を、そのもっともらしさに焦点を当てて再現。Veoは、作品を「種」として、その絵のインスピレーション源となったかもしれない写実的な世界を予測し、極めて忠実な映像を生成していく。

■関係者のコメント

Google Arts & Cultureは、今回の発表に際して次のように述べている。

「傑作と直接向き合う特別な体験に取って代わるものは決してありませんが、これらの不朽の名作に動きという息吹を吹き込むことで、作品とその作家、そして鑑賞者の間に、さらに深いつながりを築くことができると信じています。ぜひ、この物語の世界に足を踏み入れ、より近くで作品を感じ、まったく新しい方法でアートを体験してください」

そして福田美術館 副館長 竹本 理子氏はこう続ける。

「Google Arts & Culture とのコラボレーションを通じて、何世紀も前に描かれた絵画に命が吹き込まれ、当時の画家たちが思い描いたであろう光景を現代の私たちが体験できることは、誠に画期的なことです。このテクノロジーを活用することで、特に若い世代をはじめとする、より多くの人々が、時代を超えて受け継がれてきた傑作に触れるきっかけになることを願っています」

関連情報
https://blog.google/intl/ja-jp/company-news/outreach-initiatives/google-arts-culture-veo/

構成/清水眞希

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年9月16日(火) 発売

DIME最新号は、「あなたの知らない ポケポケの秘密」。開発の舞台裏やヒットの軌跡、今からでも楽しめる効果的な遊び方まで、知ればもっとポケポケが楽しくなる“ポケポケ現象”の秘密を徹底解明!特別付録は、BIGサイズの超限定「フォルクスワーゲンBUZZトート」!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。