小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

肩こりで眠りが浅くなって翌日の集中力に影響が出た人はどれくらいいる?

2025.09.26

社会人にとって慢性的な悩みとなりがちな肩こり。たしかに痛みや不快感は気になる。でも、整骨院やマッサージ店に通うほどではない…。そんな理由から、放置しているビジネスパーソンも多いのではないだろうか?

パナソニックはこのほど、全国の20歳~59歳の男女1000名を対象に、「日常生活と肩こりに関する意識調査」を実施し、その結果を発表した。

肩こりを感じる人の半数以上が1ヶ月以上放置!放置する理由第1位は「我慢できるから」

肩こりを感じている800名にどの程度の期間放置しているか聞いたところ、半数を超える54.3%が1ヶ月以上放置していると回答。さらに、42.9%は1年以上も放置している実態が明らかになった。

1ヶ月以上放置している人を対象に理由も聞いたところ、1位は「我慢できるレベルだから」で38.9%、2位は「効果的な対策法がわからない」で36.4%、3位は「対策費が高そう」で26.0%という結果に。日常的に肩こりを感じる人が多い一方で、耐えられる不調と認識され、方法や費用の壁から対策が先送りになっていると考えられる。

3人に1人が肩こりで生活に支障が及んでいる”肩こり深刻層”に該当!にもかかわらず、肩こり深刻層の半数以上が1年以上放置

肩こりを感じている人に肩こりの状態について質問したところ、「生活に支障が出ることがある」が23.5%、「日常生活や仕事に大きく支障が出る」が5.4%、「痛みや不快感が常にあり、我慢している」が6.6%という結果になり、3人に1人が肩こりによる不調を抱えながら生活を送っている結果になった。

また、肩こりの状態について「肩こりが少し気になる程度」と回答した層を“肩こり軽度層”、「生活に支障が出ることがある」、「日常生活や仕事に大きく支障が出る」、「痛みや不快感が常にあり、我慢している」と答えた層を”肩こり深刻層”としたときに、肩こり深刻層に絞って肩こりを放置している期間を質問したところ、半数を超える53.5%が1年以上放置していると回答。日々の生活に悪影響がありながら、慢性化している人が多いようだ。

肩こりは仕事にも趣味にも悪影響!肩こり深刻層の半数以上が「業務やテストなどでミスが多い」と感じ、7割以上が「趣味に集中できない」と回答

生活に支障が出ると答えた人が多い中で具体的にどのような影響があるのか、また、肩こり軽度層と比較した時に影響の大きさにどれだけの差があるか調査した。

「業務やテストなどでミスが多いと感じるか」と聞いたところ、肩こり軽度層は33.8%が当てはまると回答。一方で、肩こり深刻層は56.0%が当てはまると回答し、22.2ポイントの差が見られた。また、「肩こりで眠りが浅くなり、翌日の集中力に影響が出たと感じたことがありますか」の質問に、肩こり軽度層は19.4%、肩こり深刻層は67.6%が当てはまると回答し、48.2ポイントもの差が見られた。この結果から、肩こりがひどい人ほど仕事や勉強のパフォーマンスに悪影響が及んでいることが明らかになった。

悪影響が及ぶのは仕事だけではない。「趣味に集中できないと感じることがあるか」と質問したところ、肩こり軽度層は52.0%が当てはまると回答。肩こり深刻層は76.0%が当てはまると回答し、24.0ポイントの差が見られた。日常を豊かにするための趣味でも、肩こりが酷い人ほど熱中できていないと感じる人が多い結果となった。

<調査概要>
調査方法:インターネット調査
調査期間:2025年9月2日(火)~2025年9月3日(水)
調査対象:20~59歳の男女1000名
    (肩こりを感じる男女800名および肩こりを感じたことがない男女200名)
地域:全国
有効回答:1,000名

出典元:パナソニック株式会社

構成/こじへい

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年9月16日(火) 発売

DIME最新号は、「あなたの知らない ポケポケの秘密」。開発の舞台裏やヒットの軌跡、今からでも楽しめる効果的な遊び方まで、知ればもっとポケポケが楽しくなる“ポケポケ現象”の秘密を徹底解明!特別付録は、BIGサイズの超限定「フォルクスワーゲンBUZZトート」!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。