小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

週3回以上運動をしている人の4割が「投資で100万円以上の利益を得ている」、一方運動習慣がない人は3割程度にとどまる

2025.09.24

投資は継続することが大事とされている。同様に運動も続けることが重要とされているが、運動習慣と投資の利益額にはどのような関係があるのだろうか?

GA technologiesが運営するAI不動産投資「RENOSY」はこのほど、男女20~60代の男女8,938人に対して「運動習慣と投資に関する調査」を実施した。また、投資を行っている(以下、投資家)1,236人に対し、行っているスポーツ、投資利益額や総資産額などについて調査し、それぞれの調査結果を発表した。

(1)運動習慣がある人の6割以上が投資をしている一方、運動習慣がない人は約3割にとどまる

運動習慣と投資経験の有無について質問したところ、運動習慣がある人の6割以上が、投資経験がある(現在投資をしている:53.8%、過去に投資をしていた:6.9%)と回答した。一方で、運動習慣のない人では投資経験が3割程度(現在投資をしている:29.6%、過去に投資をしていた:5.5%)にとどまり、運動習慣がある人のほうが投資経験があることがわかった。

(2)投資家が行っているスポーツは、1位が「筋トレ」、2位が「ランニング」

頻度にかかわらず運動をしていると回答した投資家に対して「どんなスポーツをしているか」を尋ねたところ、最も多かったのが「筋トレ」(43.0%)で、「ランニング」(42.5%)が僅差で続いた。また、3位に「ゴルフ」(15.3%)、4位に「ヨガ」(9.8%)となり、いずれも個人でも行えるスポーツに取り組む人が多いことがわかった。

(3)週3回以上運動をしている人の約4割が、これまでに投資で100万円以上の利益を得ている一方、運動習慣がない人は3割程度にとどまる

投資家を対象に「2025年1月1日~現在までの利益はどれくらいあるのか」と質問した。さらに運動頻度の違いによって、100万円以上の利益が出た人の割合に違いがあるのか調べた。その結果、運動を行う頻度が高くなればなるほど、100万円以上利益が出た割合が高くなっている(運動の頻度が週3回以上: 22.8% 、週1,2回程度:22.5%、全くしていない: 17.6%)ことがわかった。

さらに、これまでの総利益も同様に調べたところ、100万円以上の利益を得たと回答した割合は、運動を週に3回以上行う人は38.9%、運動を全くしていない人は29.8%にとどまり、約10ポイントの差が開く結果となった。

(4)運動習慣がある人が考える、投資で利益が出ている要因は「継続的に投資をしている」が最多

運動習慣があり、かつこれまでに投資で100万円以上の利益を出している人に対して、利益が出た要因として考えられるものを尋ねたところ、最も多い回答は「継続して投資をしているから」(26.8%)となった。このことから、運動の習慣化だけでなく、投資も習慣化される傾向にあることがうかがえる。その他、上位にあがった回答は「堅実な投資法を選んでいるから」(18.5%)、「分散投資をしているから」(18.3%)となった。

(5)運動をする頻度が高くなるほど、総資産額が多くなる傾向に

最後に、投資家に対して「現在の総資産額」について質問し、運動の頻度ごとに違いがみられるのか調べた。1,000万円以上の資産があるという回答は、運動の頻度が高くなればなるほど増える傾向(運動の頻度が週3回以上:46.2% 、週1,2回程度:42.4%、全くしていない: 38.9%)がみられた。

<調査概要>
調査期間:2025年8月15日(金)~8月21日(木)
調査パネル:株式会社GA technologies調べ、株式会社マクロミルのアンケートパネルを利用
対象:20~60代の男女(学生を除く)
回答者数:8,938人(うち、投資を行っていると回答した人は1,236人)
調査方法:インターネット調査

出典元:株式会社GA technologies

構成/こじへい

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年9月16日(火) 発売

DIME最新号は、「あなたの知らない ポケポケの秘密」。開発の舞台裏やヒットの軌跡、今からでも楽しめる効果的な遊び方まで、知ればもっとポケポケが楽しくなる“ポケポケ現象”の秘密を徹底解明!特別付録は、BIGサイズの超限定「フォルクスワーゲンBUZZトート」!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。