小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

10月14日で終了!Windows10のサポートを無料で延長するための条件とは?

2025.10.07

2025年10月に予定通りサポート終了となるWindows10。しかし、条件を満たすと実質的なサポート延長サービスが受けられる。本記事ではWindows10のサポート延長を詳しく解説する。

Microsoft社は2025年7月、同年10月14日にサポートを終了するWindows10の「実質的な」サポート延長措置を発表した。具体的には、Windows10の拡張セキュリティ更新プログラムを無償提供することで、安全にWindows10を使える期間が1年間延びるというもの。

本記事では、Windows10の無料サポート延長措置について詳しく解説する。措置を活用するには条件を満たす必要があるため、気になる人はぜひ参考にしてほしい。

Windows10のサポート延長サービスとは

Windows10は予定通り2025年10月14日サポートを終了する。ではサポート延長とはどのような意味なのだろうか。ここではサポート延長のからくりと、実質的なサポート延長期間を解説する。

■知っておきたいサポート延長のからくり

Windows10のサポート延長サービスは 、本来は有償提供されている「拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)」が無料で受け取れるという実質的なサポートだ。

Windows10のサポート期限を迎えても、しばらくは安全にWindows10を使い続けられることになるが、Windows10の純粋なサポート延長ではない点は留意しておきたい。

■Windows10の実質的なサポート延長期間

実質的なサポート延長措置は、2025年10月14日のWindows10のサポート終了から1年間、無料で受けられる。テクニカルサポートなどは受けられないが、Windows11に移行するまでの応急措置として活用するのも良いだろう。

Windows10のサポート延長を受ける条件とやり方

冒頭で軽く触れた通り、Windows10の実質的なサポート延長を受けるには条件を満たす必要がある。ここでは、拡張セキュリティ更新プログラムを無料で入手する条件と、そのやり方を解説しよう。

■ESUを無料で入手する条件

拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)を無料で入手する条件は次の通り。

拡張セキュリティ更新プログラムを利用できる条件

・デバイスがWindows10のバージョン22H2 Home/Professional/Pro Educationのいずれか、またはWorkstationエディションを実行していること

・デバイスに最新の更新プログラムがインストールされていること

・管理者アカウントのMicrosoftアカウントでデバイスにサインインしていること

拡張セキュリティ更新プログラムを無料で入手する条件

・Windowsバックアップアプリを使用して設定をOneDriveに同期すること

・1,000 Microsoft Rewardsポイントで権利を引き換えること

・上記2点のいずれかを満たしていること

■Windowsバックアップアプリで設定を同期する方法

Windowsバックアップアプリで設定を同期する手順は次の通り。

タスクバーのWindowsボタンをクリックし、メニューから「Windowsバックアップ」を選択。

画面右下の「バックアップ」を選択。

そうすると自動でOneDriveを利用したバックアップが始まる。同期が完了するまでしばらく待とう。

■Microsoft Rewards Pointsを確認する方法

初めて聞く人も多いかもしれないが、「Microsoft Rewards Points」は、Microsoft社のサービスを利用することでポイントが貯まるシステムだ。

ポイントの確認方法は簡単で、「Microsoft Rewards」の公式サイトへアクセスし、Microsoftアカウントでサインインすると確認できる。

「利用可能なポイント」でポイント数を確認しよう。Windows10の実質的なサポート延長を受けるには、このポイントを1,000ポイント分を引き換えるか、Windowsバックアップの利用が必要だ。

Windows10のサポート延長に関する注意点

Windows10のサポート延長に関しては、いくつかの知っておきたい注意点がある。すべてのWindowsユーザーに自動で配布されるようなサービスではないため、ぜひチェックしておこう。

■無料で受け取れるのは「拡張セキュリティ更新プログラム」のみ

今回のサポート延長措置に含まれるのは「拡張セキュリティ更新プログラム」の無償提供のみで、Windows10で発生した不具合の修正など、その他の特典はない。

また、無料で利用できるのは2025年10月14日から1年間であることも覚えておこう。

■Windows10の新機能やテクニカルサポートは受けられない

すでにお伝えしている通り、Windows10は2025年10月14日に予定通りサポート終了期限を迎える。

そのため、1年間の拡張セキュリティ更新プログラムを入手しても、Windows11のように新機能が追加されたり、テクニカルサポートを受けられたりするわけではない点には注意が必要だ。

あくまでも必要最低限のセキュリティ機能のもとで、1年間は安全にWindows10のパソコンを利用できるといった考え方が必要となる。

■法人使用しているパソコンは対象外

法人使用しているパソコンは、拡張セキュリティ更新プログラムの無償提供の対象外。法人使用のパソコンに同プログラムを導入したい場合は、通常通り課金が必要だ。

拡張セキュリティ更新プログラムの料金は約61米ドルで、最大3年間特典を受けられる。個人に提供される無償提供のプログラムよりもプラス2年のサービス期間が設けられており、決して損というわけではない。

■条件未達のユーザーはサポート延長を受けられない

あらためてになるが、拡張セキュリティ更新プログラムを無料で受け取るには、以下のいずれかを満たしている必要がある。

・Windowsバックアップアプリを使用して設定をOneDriveに同期すること

・1,000 Microsoft Rewardsポイントで権利を引き換えること

Windowsを長年使用しているユーザーであっても、日常的にBingを使った検索やMicrosoft Storeでの購入を行っていなければ、1,000Microsoft Rewardsポイントはなかなか貯まらないだろう。

Microsoft Rewardsポイントの条件達成が難しければ、Windowsバックアップの使用で条件を達成するのがおすすめだ。

Windows11への移行が必要な理由

今後もWindowsPCを利用するのであれば、Windows11への移行は前向きに検討したほうが良いだろう。主な理由は次の通りだ。

■最新のセキュリティ機能が備わっている

Windows11には強固なセキュリティ機能が標準搭載されており、定期的にアップデートが繰り返される。Windows11を使用していれば、自身でウイルス対策ソフトを購入しなくても、最新のセキュリティ機能によってある程度身を守ることが可能だ。

■継続的な機能改善やサポートが受けられる

これまで使われてきたWindows10のように、現行のOSであるWindows11は今後も継続的な機能改善や、テクニカルサポートが受けられる。

一方のWindows10は、先述したように2025年10月14日以降、機能改善やテクニカルサポートは受けられなくなる。安心して利用するためにも、Windows10のサポート終了までにはWindows11に移行しておきたいところだ。

■最新のハードウェアやソフトウェアとの互換性が高い

Windows10のサポートが終了すれば、徐々に最新のハードウェアやソフトウェアとの互換性は低くなり、いずれはWindows10非対応のハードウェアやソフトウェアも出てくるだろう。Windows11なら最新のハードウェアやソフトウェアに対応していることがほとんどなので、選択肢が増える。

※情報は万全を期していますが、正確性を保証するものではありません。

文/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年9月16日(火) 発売

DIME最新号は、「あなたの知らない ポケポケの秘密」。開発の舞台裏やヒットの軌跡、今からでも楽しめる効果的な遊び方まで、知ればもっとポケポケが楽しくなる“ポケポケ現象”の秘密を徹底解明!特別付録は、BIGサイズの超限定「フォルクスワーゲンBUZZトート」!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。