小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

相場4000万円の注文住宅が2000万円で実現!?ハウスメーカー担当者が教えてくれた半額以下で戸建てを建てる方法

2025.09.23
石原 亜香利 (ライター)

ここを見るべき!モデルハウスやカタログを見る際の見るべきポイント

「PG HOUSE」内装イメージ

住宅展示場やモデルハウスで住宅の中身や品質を選ぶ段階では、次の3つのポイントを見るべきだという。

1.展示場の裏側を見る

「モデルハウスは豪華で快適に見えますが、裏手に回れば大量の室外機が並んでいることがあります。これは設備を増やし、光熱費をかけて無理やり快適にしている証拠です。本当の高性能住宅なら、普通のエアコンで十分に快適さを維持できます。快適性が“省エネで実現されているかどうか”を見抜くのがポイントです」

2.全棟の気密測定を行っているか確認する

「断熱性能を示す『UA値』は計算上の数値ですが、実際の住み心地を決めるのは気密性能『C値』です。C値は“家の隙間の大きさ”を実測した数値。モデルハウスだけの数値では意味がなく、実際に建てられたすべての住宅(棟)で測定してC値0.5以下をクリアしているか確認する必要があります。全棟で実測していなければ、実際の断熱性能はカタログ通りにはなりません」

3.構造の本質を見抜く

「鉄骨は地震に強く、木造は弱い――こうした説明を耳にする方も多いと思いますが、実は誤解です。強度は構造種別ではなく、計算で決まります。鉄骨は重く地盤補強費がかかりやすく、気密性も取りにくいです。実際、大手鉄骨メーカーで全棟気密測定を行っているのは一社だけで、そのC値は2.0。これはPG HOUSEの標準C値0.5の4倍の隙間があるということです。数字を確認すれば、“本当に強く快適な家”が見えてきます」

耐震性能はどれくらい必要?

「PG HOUSE」内装イメージ

大地震が相次ぐ昨今、耐震性能は未来投資のために必要だ。

目安となるのが、住宅の「耐震等級」だ。1から3まであり、これから注文住宅を建てるなら「3」が最低条件という。

「耐震等級1は震度7級の地震に『1度』耐えることを前提にした基準です。しかし実際の熊本地震では震度7が何度も襲いました。だからこそ、耐震等級3+制振ダンパー標準装備は必須です。制振ダンパーは揺れの7割を吸収し、建物の劣化を防ぐだけでなく家具の転倒リスクも減らします。さらにPG HOUSEは地震建て替え補償も標準。大地震後も暮らしを再建できる安心感を提供しています」

「超ZEH住宅」がもたらすライフスタイル

「PG HOUSE」外装イメージ

今の時代、省エネや環境への配慮も欠かせない。PG HOUSEは「超ZEH住宅」だ。これは、省エネと創エネによってエネルギー収支ゼロを目指す「ZEH住宅」の省エネ標準を超える住宅だ。どんなライフスタイルが実現するのだろうか。

「PG HOUSEはZEHを超える性能、UA値0.46・C値0.5以下を全棟で実現し、5.28kWの太陽光を標準搭載しています。これにより光熱費を大幅に削減しながら、一年を通して快適に暮らせます。

電気代は今後さらに高騰するといわれていますが、その影響を受けにくいのが大きな強みです。今、選ぶ家が、これからの50年以上の生活コストを決めます。快適さと経済性を同時に得られる家が、PG HOUSEの暮らしです」

これからのマイホームは、見た目にとらわれず、真の意味でのコスパの良さの見極めがポイントになりそうだ。

ライター
石原 亜香利
Web業界からライターに転身し独立。メディアのコラム記事執筆や、Webの知識を活かしたSEOライティングを通じ、IT、ビジネスからライフスタイル、グルメまでわかりやすく面白く役立つ情報を読者視点で伝えることを心がけている。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年9月16日(火) 発売

DIME最新号は、「あなたの知らない ポケポケの秘密」。開発の舞台裏やヒットの軌跡、今からでも楽しめる効果的な遊び方まで、知ればもっとポケポケが楽しくなる“ポケポケ現象”の秘密を徹底解明!特別付録は、BIGサイズの超限定「フォルクスワーゲンBUZZトート」!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。