小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

【投資家インタビュー】毎日コツコツS株投資!年間配当150万円を達成したみぎてにじゃらじゃらさんの投資術

2025.09.21

Xでのハンドルネーム「みぎてにじゃらじゃら(@migitenijara)さん」は、40代のサラリーマンで2人のお子さんを育てる男性。DIME読者にかなり近い年代で、最初は投資信託のeMAXIS Slim米国株式(S&P500)などからはじめたとか。現在は、毎日のSBI証券での単元未満株投資(S株投資)で配当金額が150万円(税引前)達成!

インタビューをして投資遍歴と投資方法など、くわしく伺ってみました。

投資信託から!みぎてにじゃらじゃらさんの投資遍歴

――配当金の受取金額が、税引前150万円達成されましたね。おめでとうございます!パンパカパーン!

ありがとうございます。パンパカパーン!

SBI証券でのS株投資では日々の小さな積み上げが、「配当」という形で返ってくるので、投資を続ける上で本当に励みになりますね。

――ただ、みぎてにじゃらじゃらさん、Xのプロフィールには「月10万円をeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)へ積立」「その他余力で高配当株へコツコツ投資株式投資」と書かれているんですが……。

はい、現在、投資は2本立てで、(1)投資信託の買付(eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー))も、(2)S株投資での株式投資も行っています。

――毎月10万円をeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)へ積立というのもすごいですよね!まずはそこから聞いてもいいでしょうか。

eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)の積立金額の元本は、現時点で765万円、含み益は約421万円(421万2,027円)ですから、評価額は約1,186万円(1,186万2,027円)です。

――このグラフが評価額ということですね。これってもしかすると約1.5倍の額になっているということですね。これはすごい……。

補足説明をすると、売買もしています。2025年4月に、NISAの適用期間を終えるeMAXIS Slim 米国株式(S&P500))などを利確。

――たしかに、そのタイミングで評価額が下がっています。

グラフはいったん落ちこんだように見えますが、米国株のさらなる下落を見込んで利確したことが大きく影響しています。ただ、その後、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の基準価額は戻しているんですよね。株価は本当に読めません(苦笑)。

投資戦略は?毎営業日5,000円を目安にして追加投資も

――そういえば、みぎてにじゃらじゃらさんは40代?ですよね?

40代で会社員、既婚、子どもは2人います。投資歴は2011年に日本国債や社債などの債券投資をはじめました。そして、2020年のコロナショックを機に株式投資や投資信託を始めました。

――まさにDIME世代といえる年代と思います!株式投資では、S株投資を行っていて、株を少しずつ買っていく手法は、DIME読者にも参考になりそうなので、今回、ぜひ、このルールを伺いたいです

買付銘柄を決めたら、目標株数に到達するまで、毎日S株で1株ずつを基本に買っていきます。もし、買付途中で株価が大きく下がれば株数を増やすことも。自分が信じた銘柄ならば、安く買えるのはむしろ嬉しい感覚です。

――このS株投資の予算はありますか?

現在は「毎営業日5,000円」を目安としています。ただし、大幅下落によって「バーゲンセール」と思えた時には追加投資もします。

この金額に設定しているのは、投資を続ける中で受取配当金や分配金も徐々に大きくなり、1営業日あたり約5,000円をまかなえるようになったからです。

株式投資のメリットとして、インカムゲインとして配当金があるのですが、これは「投資先の優良企業の優秀な人々が働いて生み出した利益を株主に分配してくれる」こと。そして私は、その受け取った配当金を再投資し、また、配当金として利益を分配してもらう。

今、「お金がお金を稼ぐ」ことを、まさに実感しています。

気になる銘柄選びも深掘り!

――もう無敵じゃないですか!ところで、銘柄選びはどうやってしていますか?利回り?値下がりしている銘柄?それとも直感?←深く聞きたくて前のめりの筆者

はいはい、落ち着いてください(笑)。銘柄選定にあたっては、主に次の3点を見ています。

(1)配当が安定的かつ増配基調か
(2)1株あたり利益(EPS)が右肩上がり(少なくとも安定的)か
(3)予想PER(株価÷EPS)が5年平均値と比較して低いか

これらを満たす銘柄は「株主還元に積極的」、「利益も着実に生み出している」、「過去5年では割安」と捉えて投資対象にしています。割安で買えれば、株価の下落も限定的になるのではないかと考えているからです。なお、配当利回りは3%以上をひとつの目安にしていますが、それよりも株価が割安水準にあるかどうかを重視しています。

――たとえば8月19日は、「ニップン(2001)」や「森永製菓(2201)」、「ヤクルト(2267)」などを買われていて、「花王(4452)」を売られています。勝手な推測ですが「森永製菓(2201)」を多く買付しているのは単元化(100株以上にする)を目指されているからかなと思ったのですが……。

はい。最近、優待銘柄にも興味があり、森永製菓は100株にして、いずれ株主優待を受け取りたいと思って集めています(森永製菓の権利確定月は9月。100株保有、かつ継続保有6ヶ月以上で1,500円相当の自社商品が選べる。3年以上の保有では2,500円相当になる)。

あまり売却はしませんが、他に欲しい高配当株や優待銘柄が出てきたときは、利回りの低い銘柄や優待を廃止した銘柄を売ってポートフォリオを組み替えることもあります。

投資に役立つ2サイトも紹介!

――銘柄を選ぶために使っているサイトがあれば、教えていただきたいのですが……。

配当金の推移は、「IR BANK」と「配当金チェッカー」で確認しています。

IR BANK」 
配当金チェッカー」 

「IR BANK」は2010年頃から直近までの情報(配当金の状況)が掲載されていて、左上の窓に証券コードや社名を入力して調べます。

「配当金チェッカー」は1990年頃から2018年頃までの情報が掲載されていて、こちらもサイト内の検索窓に企業名を入れると連続増配年数、連続日減配年数などがわかります。

ただ、「配当金チェッカー」は「現在、更新を停止しています」と書いてあるので、両方のサイトを組み合わせて、35年ほどの推移を追っています。

また、(2)EPSや(3)予想PERの推移は、SBI証券のスマホアプリ「株アプリ」から、「四季報」や「銘柄分析」で確認しています。

――投資に挑戦してみたいDIME読者へのアドバイスをいただけたら!

私がアドバイスなんておこがましいですが、実体験でお答えすると、インデックス投資(eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500))も、S株投資も、いずれもメリットがあると思いますので、ご自身に合う方を選択されると良いと思います。

オルカンことeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)であれば、世界中の数千銘柄に投資することになるので、分散効果も高く、どこかの1社の業績が悪くてもダメージは小さいですし、世界全体の成長に連動したリターンが期待できます。また、構成銘柄も定期的に入れかえになる。まさに“ほったらかしで資産形成”ができます。私が利用しているネット証券では100円単位から買付可能ですし、資産形成に取り組みやすい環境が整っているなと感じます。

一方、S株投資は、日本株中心の1社単位での買付となりますが、こちらも数百円から数千円程度で有名企業に投資が可能です。加えて、1株でも配当金がもらえます。また、株主優待は100株以上保有が基本ですが、中には1株保有でも株主優待がもらえる銘柄もありますし、銘柄によっては市場平均以上のリターンが望めるかもしれません。

もちろん、その逆もありますが、「特定の企業を応援したい」、「配当金や株主優待をもらいたい」、「銘柄選定に多少時間をかけてもいい」という方にとっては、とてもいい投資手法だと感じています。

なお、いずれも投資ですので、元本割れのリスクがあります。しかしながら、インフレが進む中で現金の価値は目減りしますので、何もせずにいるのはもったいない気がします。私自身、「株式投資」というと大金が必要なイメージがありましたが、今の投資環境なら少額から気軽に始められます。ご興味ある方は、まずは「一歩」踏み出されてはいかがでしょうか。

――ありがとうございます!すぐにでもはじめられそうな投資法、読者にもきっと刺さったと思います!

文/谷口 久美子

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年9月16日(火) 発売

DIME最新号は、「あなたの知らない ポケポケの秘密」。開発の舞台裏やヒットの軌跡、今からでも楽しめる効果的な遊び方まで、知ればもっとポケポケが楽しくなる“ポケポケ現象”の秘密を徹底解明!特別付録は、BIGサイズの超限定「フォルクスワーゲンBUZZトート」!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。