小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

YouTubeショートにGoogle DeepMindのVeo 3 Fastを導入、日本での導入は?

2025.09.19

YouTubeは2025年9月16日に開催した年次イベント「Made on YouTube」において、生成AIによる新機能を発表した。本稿では同社発表ブログをベースに、その概要をお伝えする。同社では今回の発表について、「今後10年間を見据えたYouTubeでの制作、つながり、ビジネスを推進する新しい製品とイノベーションの発表」と説明している。

YouTubeショートにGoogle DeepMindのVeo 3 Fastを導入

まずは、YouTube ショートにGoogle DeepMind の Veo 3 Fastを導入。無料で動画背景や音声付きの動画クリップを簡単に作成できるようにした。

また、Veoを活用した新機能により、動きを加えたり、動画のスタイルを変更したり、シーンに小道具を追加したりすることも可能になる。

Edit with AI は、撮影した素材から下書きとなる動画の初稿を作成するのに役立つ。そして、Speech to song は、動画内のセリフを次のショート動画で使える楽しいサウンドトラックに変えてくれる。日本への導入は未定

詳細はこちらからから(英語)。
https://blog.youtube/news-and-events/generative-ai-creation-tools-made-on-youtube-2025/

■クリエイティブ プロセスの効率化

クリエイターは今も YouTube Studio を使用して、より詳細な分析情報を確認し、次に作成するコンテンツのインスピレーションを得ているが、そこに、制作のあらゆる段階でクリエイターを真にサポートすることを目指した新しいツール群が追加される。

コラボレーション機能を活用して、他のクリエイターと協力してリーチを拡大したり、新しい対話型ツール Ask Studio からインサイトを得て(日本への導入は未定)、チャンネルをより効果的に最適化することもできる。

さらに、タイトルの A/B テスト(グローバル対象)、インスピレーション タブのアップデート(対応言語は英語のみでグローバル対象)、そして自動吹き替えのアップグレードも今後予定されている。

また、クリエイターが、AI で生成された自身の顔を使った動画を検出・管理できるようにするツールが拡張される(※)。

これは近日中に、すべての YouTube パートナープログラムのクリエイター向けにオープンベータ版として提供される予定だ(グローバル対象)。

※動画を検出・管理できるようにするツール https://blog.youtube/intl/ja-jp/news-and-events/2024_09_blog-pos/

Studio に関する詳細はこちらから(英語)。
https://blog.youtube/news-and-events/youtube-studio-made-on-youtube-2025/

フォーマットの刷新でつながりを強化

YouTube は、コンテンツフォーマットを再構築することで、クリエイターとファンの距離を縮めようとしている。

ライブ配信コンテンツは、比類のない双方向性とつながりを生み出す。実際、2025 年第2四半期だけで、 YouTubeの1 日あたりのログイン視聴者の平均30 %以上がライブコンテンツを視聴している。

今回、既存ファンとの新たなつながり方、新しい視聴者へのリーチ、そしてライブ配信の収益化強化を実現する、ライブ配信機能において史上最大のアップグレードが行なわれた。

ライブ配信に関するすべてのアップデートについては、こちらから。
https://blog.youtube/intl/ja-jp/news-and-events/live-updates/

ここ数年で、ポッドキャストの文化的関連性は動画を通じて変化した。そこで YouTube は、ポッドキャスト クリエイターが視聴者にリーチしてより深くつながるための新しいツールを新たに提供する。

ポッドキャスト配信者は、これらの機能を使用して、フルエピソードから魅力的な動画クリップやショート動画を簡単に作成できる。動画を作成する時間やリソースがない場合は、Google DeepMind の Veo が、音声ファイルからカスタマイズ可能な動画を生成するという。(日本への導入は未定)。

■アーティストとファンのつながりを育む

ファンダム(※)は音楽文化を動かし、アーティストのキャリアを支える存在だ。そこで YouTube は、アーティストとファンをつなぐ新たな機会を創出してくれる。

https://blog.youtube/intl/ja-jp/news-and-events/celebrating-10-years-of-youtube-music/

そこで今回、YouTube Music に新作のリリースをカウントダウンしたり、お気に入りを事前保存したりできるオプションが導入される(グローバル対象)。

また、YouTube全体では、限定グッズ、Thank you 動画、舞台裏のクリップ、その他ファン限定のコンテンツといった特典を通じて、アーティストが熱心なファンとつながることができるツールを構築している。日本への導入は未定

■ブランドとクリエイターの提携

ブランド案件とショッピング機能に、ブランドとのコラボレーションをこれまで以上に簡単にできるアップデートが追加される。

たとえば、ショートの動画にブランドサイトへのリンクを追加する機能などの新しい施策とプロダクト機能で、ブランドとの提携をスピードアップし、パートナーシップを成功に導く。日本への導入は未定。

YouTube ショッピングは、より多くの市場と販売者に対象を拡大し、AI によってタグ付けを簡単にする。

これらのアップデートについて詳しくは、こちら(英語)から。
https://blog.youtube/news-and-events/earn-more-with-brand-partnerships/

関連情報
https://blog.youtube/intl/ja-jp/news-and-events/made-on-youtube-2025/

構成/清水眞希

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年9月16日(火) 発売

DIME最新号は、「あなたの知らない ポケポケの秘密」。開発の舞台裏やヒットの軌跡、今からでも楽しめる効果的な遊び方まで、知ればもっとポケポケが楽しくなる“ポケポケ現象”の秘密を徹底解明!特別付録は、BIGサイズの超限定「フォルクスワーゲンBUZZトート」!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。