
ソニーは、スタンダードモデルのスマートフォン「Xperia 10 VII」を発表した。2025年9月中旬以降に発売予定で、カラーはホワイト、ターコイズ、チャコールブラックの3色を用意する。
連続して2日間使える大容量で、使用開始から4年が経過しても劣化しにくいバッテリーを搭載!
「Xperia 10 VII」は、カメラアプリの起動と撮影を同一ボタンで操作可能な「即撮りボタン」を搭載したスタンダードモデルのスマートフォン。画面の表示領域を従来モデル(※1)に比べて広げたことにより、見やすく快適なコンテンツ視聴も可能にする。
また、連続して2日間使える(※2)大容量で、使用開始から4年が経過しても劣化しにくいバッテリー(※3)を搭載。さらに、セキュリティアップデートの適用期間やOSバージョンアップの保証期間を従来モデルより延長・拡充したことにより、安心して長く愛用できる。
■主な特徴
・「即撮りボタン」と約1.6倍大型化したセンサーを搭載しカメラ機能が向上
本体側面に「即撮りボタン」を新搭載。スクリーンロックがかかっている状態でも「即撮りボタン」を長押しするとカメラアプリが立ち上がり、もう一度ボタンを押すと撮影が完了するので、撮りたいと思ったその瞬間を逃さない。また、即撮りボタンは起動・撮影に加えて、カメラ以外の画面ではスクリーンキャプチャとしても使用できる。
さらに、背面の2眼のカメラレンズは3つの焦点距離(16mm/24mm/48mm)(※4)で撮影可能で、16mmレンズには1/3インチ、24mmレンズには前機種比約1.6倍の1/1.56インチのセンサーを新たに搭載したことで、低照度のシーンでも明るくクリアに撮影できる。
・安心して長く使えるバッテリーと充実の基本性能
連続して2日間使える5,000mAhバッテリーを搭載し、長時間の外出でも安心して使用することが可能。また、独自の「いたわり充電」により、使用開始から4年経過してもバッテリーの劣化を防ぐ。
さらに、6年間のセキュリティアップデート(※5)と最大4回のOSバージョンアップ(※6)に対応し、長く愛用することができる。
加えて、RAMは従来モデルより増加した8GB、ROMは128GBを採用。チップセットにはQualcomm社のSnapdragon 6 Gen 3を搭載することで、処理速度が向上している。
・Google Gemini搭載と「かこって検索」に対応
GoogleのAIアシスタントGeminiを搭載し、電源ボタンを長押しすることですぐに起動できる。また、「かこって検索」に対応し、画像、動画、テキストを丸で囲んだり、ハイライトしたり、書き込んだり、タップすることで調べたい対象を簡単にWeb検索することができる。
・快適なコンテンツ視聴を実現するディスプレイと進化したオーディオ性能
アスペクト比19.5:9の有機ELディスプレイとともにフロントスピーカーを搭載することで、画面いっぱいに広がるライブ映像やSNS動画などを迫力のあるサウンドとともに楽しめる。しかも、筐体振動を低減した新しい構造のフロントスピーカーは、ノイズをおさえ、低音域から中低音域の厚みが増した奥行きのある音質での再生を実現。また、リフレッシュレートは最大120Hzに対応し、画面スクロール時の表示がなめらかになり、快適にWebページなどを閲覧できる。
さらに、Bluetoothの送信出力が前機種と比べ2倍になり、加えてAAC(Advanced Audio Coding)接続時には人混みなどの接続が不安定な状況でも一時的に音質を調整し接続性を優先することで、場所を問わずコンテンツ視聴を楽しめる(※7)。
・軽量ボディと洗練された新しいデザイン
縦約153mm×横約72mmの片手で操作がしやすいサイズと、約168gの軽量ボディを実現している。また、カメラの配置を変え、背面のデザインを一新。背面パネルにはスムーズな手触りのコーティングを施し、カメラ部分の一体感とマットな質感を両立している。さらに、専用カバー「Style Cover for Xperia 10 VII(XQZ-CBFE)」(別売)と合わせることで、本体の洗練されたデザインをより際立たせる。
・環境配慮とアクセシビリティへの取り組み
片手で簡単に撮影できる「即撮りボタン」に加え、文字やアイコンサイズを見やすい表示に変更できる「かんたんホーム」機能を搭載し、年代を問わず簡単に操作ができるよう配慮。また、Xperiaスマートフォンの商品箱と本体トレイには、ソニー独自開発のオリジナルブレンドマテリアルを使用し、個装パッケージのプラスチック使用量ゼロを実現(※8)。さらに、本体の内外に用いる部品の一部原料には、環境配慮型プラスチックSORPLAS(ソープラス)を含む、環境対応樹脂(再生樹脂や植物由来樹脂など)を約77%(※9)使用する。
■主な仕様
CPU:Snapdragon 6 Gen 3 Mobile Platform
RAM:8GB
ROM:128GB
外部ストレージ:microSDXC(最大2TB)
ディスプレイ:約6.1インチ有機EL(解像度Full HD+、リフレッシュレート60/120Hz)
リアカメラ:約5,000万画素(広角)+約1,300万画素(超広角)
フロントカメラ:約800万画素
バッテリー容量:5,000mAh
Wi-Fi:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth:ver.5.4
防水・防塵:IPX5/IPX8・IP6X
生体認証:指紋認証
USB端子:USB Type-C
サイズ:約153×72×8.3mm
重量:約168g
カラー:ホワイト、ターコイズ、チャコールブラック
※1 Xperia 10 VI比。
※2 Xperiaユーザーのバッテリー使用プロファイル標準値から、インターネット閲覧・動画閲覧・ゲーム・その他の機能を1日あたり360分利用(1080分の待機時間)することを想定したテストで、48時間利用してもバッテリーが残ることを意味する。実際のバッテリー残量は利用状況や使用環境によって異なる。
※3 同タイプバッテリーで充放電を繰り返すシミュレーションに基づく(USB充電の場合)。バッテリーの寿命は利用状況に応じて変化する。
※4 35mm判換算
※5 発売されたタイミングから起算して最長6年間、セキュリティアップデートが適用される。対応期間は購入タイミングによって異なる。
※6 発売されたタイミングから起算して最大4回、最新OSへのバージョンアップが適用される。適用回数は購入タイミングによって異なる。
※7 接続性を保つために一時的にデータ量を落とすアダプティブビットレートに対応。
※8 個装パッケージは、個装の商品箱、箱内のトレイ、包装材、スリーブを指す。コーティングや接着で用いる材料は除く。
※9 再生材率は、重量比で試算(環境対応樹脂=再生材及び植物由来樹脂、電気部品、グラスファイバーは含まず)。
製品情報
https://www.sony.jp/xperia/products/xperia10m7/
構成/立原尚子