小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

10月からのポイント付与禁止を前に〝前倒しふるさと納税〟が前年同期比の2.5倍まで増加

2025.09.16

ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」を運営する株式会社さとふるは、ふるさと納税の利用実態に関するアンケート調査を実施。結果をグラフにまとめて発表した。

9月末までに寄付を完了する予定という回答が前年同期比の2.5倍に

年間の寄付総額を10割とした場合に、9月末までに10割寄付する予定と回答した人は、2024年の14.6%から36.6%に増加。前年同期比で2.5倍となることがわかった。

9月末までに10割寄付する理由として、71.5%が「ポイント付与が禁止される前に寄付したいから」と回答しており、制度改正前に寄付を完了しようとする寄付者が多いことが明らかになった。

<Q1. 1月~9月末までにどのくらいの金額を寄付しましたか、または寄付する予定ですか?>

<Q2. (2025年9月末時点で10割を寄付する予定と回答した人へ)最も当てはまる理由を教えてください。>

<Q3. 2025年10月から、ふるさと納税サイトによるポイント付与が禁止されることを知っていますか?>

ポイント付与禁止に7割が「反対」、ふるさと納税継続意向は6割以上

ポイント付与禁止については70.7%が「反対」と回答したほか、禁止後も「ふるさと納税を続ける」と回答した人は65.7%、禁止後に「やめる」と回答した人は1.9%だった。

ポイント付与禁止後もふるさと納税を続ける理由は「税の控除・還付を受けられるから」(86.9%)が最多で、「お礼品を受け取ることができて魅力的だから」(69.1%)が続く。そのほか、「地域を応援できるから」(29.4%)や「自分の寄付が地域の発展に貢献するから」(19.6%)といった理由も挙げられていた。

<Q4. ポイント付与禁止に対する考えについて、最も当てはまるものを教えてください。>

<Q5. ポイント付与が禁止される2025年10月以降もふるさと納税を続ける予定ですか?>

2025年10月以降、ふるさと納税サイトに求められるのは「お礼品の魅力」と「利便性」

ポイント付与禁止後に「寄付先の自治体選び」で重視する点は「お礼品の魅力」(90.8%)が最多に。

「ふるさと納税サイト選び」で重視する点は「お礼品の魅力」(71.3%)と「サイトの利便性」(55.9%)が特に多く、ポイント付与禁止後は「魅力あるお礼品の有無」や「サイトの使いやすさ」が比較検討の中心になっていることがわかる。

Q6. 2025年10月以降、寄付先の自治体を選ぶ際に重視する点は何ですか?> ※複数回答可

Q7. 2025年10月以降、ふるさと納税サイトを選ぶ際に重視する点は何ですか?> ※複数回答可

Q8. (「サイトの利便性」と回答した方へ)重視する点は何ですか?> ※複数回答可

調査概要
実施期間/2025年8月19日~8月25日
手法/インターネット調査
実施機関/株式会社さとふる
対象/7015人
※「さとふる」を利用したことがない人、ふるさと納税未経験者を含む

関連情報
https://www.satofull.jp/

構成/清水眞希

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年9月16日(火) 発売

DIME最新号は、「あなたの知らない ポケポケの秘密」。開発の舞台裏やヒットの軌跡、今からでも楽しめる効果的な遊び方まで、知ればもっとポケポケが楽しくなる“ポケポケ現象”の秘密を徹底解明!特別付録は、BIGサイズの超限定「フォルクスワーゲンBUZZトート」!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。