
コンビニやスーパーの酒売り場を彩る様々な缶チューハイ&サワー。その中で、特に多くの消費者から愛される商品はいったい何か?
スマートフォン専用のリサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」はこのほど、全国の20~69歳の男女2732名を対象に、好きな缶チューハイ・サワーブランドに関する意識調査を実施し、その結果を発表した。
好きな缶チューハイ・サワーブランドのランキング
好きな缶チューハイ・サワーブランドについて聞いた。味違いのものはひとつのブランドとして回答してもらった。
全体では「サントリー ほろよい」「キリン 氷結」がTOP2で、どちらも2割強の僅差となった。男女別にみると、男性では、「キリン 氷結」が2割強で1位となり、特に40~50代男性では約3割と高い支持を集めている。
女性では、「サントリー ほろよい」が3割弱で1位となり、20代女性で4割強、30~40代女性で3割超と若い年代を中心に人気があることがわかった。
女性では、3位に「アサヒ 贅沢搾り」がランクイン。一方、男性では4位に「サントリー 角ハイボール缶」が入り、女性よりも男性での支持が高い結果となった。特に60代男性では1割台後半とやや高めとなった。男性の5位にランクインした「サントリー ‐196」は、40代男性で1割台後半と高めだった。
「特にない/飲まない」と回答した人は全体で4割台半ば。20代男性や50~60代女性では5割超となり、年代によって差があることがわかった。
リラックスしたいときに飲みたい缶チューハイ・サワーのフレーバー/味
缶チューハイ・サワーを飲む人に、リラックスしたいときに飲みたい缶チューハイ・サワーのフレーバー/味について聞いた。
全体では、シンプルでスッキリと飲みやすい「レモン」が4割強で圧倒的な1位となった。2位以降は「グレープフルーツ」「ぶどう・マスカット」「ゆず」「桃」が2割台で並んだ。一方で「プレーン (無味・味付けなし) 」は10%未満だった。
年代別にみると、20代ではほかの年代と比べて各項目の割合が高くなっている。20代の1位は「桃」で3割台半ば。特に20代女性では4割強の高い割合となった。
30代以降は、全体と同じく「レモン」が1位。年代が上がるほど割合も高くなり、60代では5割台半ばと高くなっている。さらに、60代では同じ柑橘系の「ライム」も高めの割合で5位に入っている。
40代では「ゆず」が3割弱で2位に入り、特に40代女性では4割弱と高くなっていた。50代以降では「グレープフルーツ」が3割前後で2位にランクイン。60代女性では4割強の高さとなった。
男女別にみると、「桃」「紅茶(レモンティー、アップルティーなど)」「ゆず」は男性と比べて女性で高い割合となり、「紅茶」は20~30代女性で3割前後の高い割合だった。
缶チューハイ・サワーを選ぶときに重視するポイント
缶チューハイ・サワーを飲む人に、選ぶときに重視するポイントについて、最大5つまで聞いた。
全体1位は「フレーバー・味(果実感、苦み、酸味など)」で5割となった。2位は「価格」が4割台半ばで、3位以降は「甘さ控えめ・無糖」「新商品・期間限定商品」が続いた。
男女別では、順位は異なるもののTOP3までは共通している。女性では「フレーバー・味」が6割強の高さで1位となり、男性と比べて20ポイント以上高くなっている。特に20~40代女性では6~7割台と高い割合となった。
また、「新商品・期間限定商品」「アルコール度数低め (3%以下)」も女性のほうが高い割合となった。そのほかにも、「小容量 (250ml前後) 」は、20代・60代女性で2割前後と高めとなった。
一方、男性では「強炭酸」「アルコール度数高め(7%以上)」「大容量(500ml以上)」の割合が高く、特に50~60代男性で「アルコール度数高め(7%以上)」が2割台後半の高さとなった。
グラフにはないが、20~40代女性では「パッケージデザイン」の割合がほかの年代に比べてやや高めとなった。60代では「甘さ控えめ・無糖」が4割台半ばで1位となり、「強炭酸」も2割強と高く、選ぶ際の重視ポイントとなっていた。
<調査概要>
LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査
調査対象:日本全国の20歳~69歳の男女
実施時期:2025年8月4日~2025年8月6日
有効回収数:2732サンプル
※性別年代構成比を市場にあわせてウェイトバック
※表/グラフ中の数字は小数第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならなかったり、同じパーセンテージでも見え方が異なったりする場合がある
構成/こじへい