小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「iPhone 17」シリーズ、まもなく発売!注目の超薄型モデル「iPhone Air」の見どころは?

2025.09.11

9月10日(日本時間)に、アップルはiPhone 17シリーズをはじめとする新製品を一挙に公開した。今回発表された新しいiPhone 17シリーズは、iPhone 17、iPhone Air、iPhone 17 Pro/Pro Maxの4つのモデルで構成される。

本記事では、iPhone 17シリーズの主なアップデートポイント、注目の「iPhone Air」の詳細についてまとめてチェックしていく。

5.6mmの薄型ボディながらProに肉薄する高性能を搭載

注目のiPhone Airは、Apple史上最も薄く、軽いiPhoneでありながら、Proレベルのパフォーマンスと先進的な機能を搭載する。薄さ5.6mm、重さ165gという驚異的な薄さと軽さを実現。本体は80%再生チタニウムを使用した、グレード5チタニウム性となる。

ディスプレイは6.5インチのSuper Retina XDRディスプレイで、ProMotion、常時表示、3000ニトのピーク輝度、最大120Hzのリフレッシュレートに対応。満をじして、Proモデルと同等のスペックを持つディスプレイが採用された格好となる。

前面にはCeramic Shield 2、背面にはCeramic Shieldを採用し、これまでのどのiPhoneよりも頑丈とされる。薄さと軽さを実現しながら、耐久性にも優れるのが、iPhone Airの1つの大きなポイントだ。

チップセットにはA19 Proチップを搭載。6コアCPU、5コアGPUを備え、各GPUコアにNeural Acceleratorを組み込むことで、AI処理性能といった各ポイントにて、パワーアップが図られている。

加えて、新しいN1ワイヤレスチップにより、Wi-Fi 7、Bluetooth 6、Threadに対応し、ワイヤレス接続のパフォーマンスと信頼性が向上。iPhone 16eでの搭載で話題となった、自社設計モデムの改良版であるC1Xモデムも搭載。iPhone史上最も電力効率に優れたモデムとされる。C1Xは、今回登場するiPhone 17シリーズにおいても、iPhone Airが唯一の採用端末となる。

薄型モデルながら、バッテリースペースを最大化したことで、一日中使えるバッテリーを実現。ビデオ再生は最大27時間可能で、30分で最大50%充電できる高速充電に対応する。MagSafeも利用可能で、iPhone Air専用の新しいMagSafeバッテリーパックも発売される。

アウトカメラには、48MP Fusionカメラシステムを搭載。「複数の先進的なカメラを1つに統合したような性能」と謳われており、光学相当の2倍望遠に対応。次世代のポートレート機能などが利用できる。

フロントカメラは大きくアップデートされており、18MPセンターフレームフロントカメラを採用。広視野角、高解像度、強化された手ぶれ補正を備え、グループセルフィーでの自動フレーミング、デュアルキャプチャビデオ機能により、コンサートやスポーツ観戦中に自身と周囲の風景を同時に撮影できる。なお、フロントカメラは、4モデルで共通の仕様となった。

一方で、スピーカーはモノラルで、マクロ撮影にも非対応になるなど、薄型化を追求するために、削られている要素も無視できない。デザイン性と処理性能に特化した、これまでのiPhoneからは珍しい、非常に尖った端末ともいえるだろう。

なお、iPhone Airを含む新モデル4機種は、いずれも物理SIMに非対応となり、eSIMのみが利用できる。eSIMを2つ登録する、デュアルeSIM運用も可能だ。

iPhone 17はディスプレイ性能と超広角カメラがアップデート

無印モデルのiPhone 17は、細くなったベゼルにより、6.3インチのSuper Retina XDRディスプレイが広がり、より多くのコンテンツを楽しめるようになっている。Proモデルと同じ最大120Hzのアダプティブリフレッシュレートを持つProMotionを搭載し、なめらかなスクロールと臨場感あふれるゲーム体験に期待ができる。ピーク輝度も3000ニトに向上しており、ディスプレイ性能としては、Proシリーズと遜色ない仕様になった。

搭載チップセットはA19チップ。3ナノメートルテクノロジーで設計され、6コアCPUと次世代5コアGPUを搭載し、高速かつ効率的とされる。進化したNeural Engineと広がったメモリ帯域幅により、Apple Intelligenceのためのオンデバイス性能が向上している。

バッテリーは、iPhone 16よりもビデオ再生時間が最大8時間長くなり、20分で最大50%充電できる高速有線充電に対応している。

背面カメラは、48MP Dual Fusionカメラシステムを搭載。48MPのメインカメラと、48MPの超広角カメラの2眼構成となる。

新しい48MP Fusion超広角カメラは、iPhone 16の4倍の解像度を持ち、マクロ写真から表現豊かなシーンまで、より多くのディテールを捉えられるとされる。

Proモデルはデザインの刷新で放熱性能にも期待

iPhone 17 Pro、iPhone 17 Pro Maxは、熱間鍛造アルミニウムユニボディを採用し、軽量で高熱効率の強靭な筐体を実現する。ベイパーチャンバーと航空宇宙産業レベルのアルミニウムアロイによる、新しい排熱システムを搭載し、熱伝導率はこれまでのチタニウムの20倍で、高いパフォーマンスを長時間維持できるとされる。

ディスプレイはiPhone 17 Proが6.3インチ、iPhone 17 Pro Maxが6.9インチで、いずれもSuper Retina XDRディスプレイを搭載。輝度と反射防止性能が向上し、最大120HzのProMotionにも対応する。

前面にはCeramic Shield 2、背面にはiPhone Airと同様のCeramic Shieldが採用されている。

搭載チップセットはA19 Proチップ*。パワフルな6コアCPUと、各GPUコアにNeural Acceleratorを内蔵した高性能な6コアGPUを備える。同じA19 Proではあるが、iPhone Airよりも、GPUコア数は1つ多いことになる。

A19 Proと進化した熱設計の組み合わせにより、iPhone 16 Proよりも最大40%高いパフォーマンスを維持できるとされる。iPhone史上最長となるバッテリー駆動時間を実現しており、iPhone 17 Pro Maxでは、最大39時間のビデオ再生が可能となった。

アウトカメラは、3つのカメラすべてが48MP Fusionカメラとなる。特にパワーアップしたのが望遠カメラで、iPhone史上最長の最大8倍光学相当ズームを実現し、100mmで4倍ズーム、200mmでは8倍ズームが可能となった。次世代のテトラプリズム望遠と改良された3Dセンサーシフト手ぶれ補正システムを搭載し、低照度下でも鮮明なディテールを捉えられる。デジタルズームは最大40倍になった。

新しいラインアップは市場にどのような影響を与えるのか

新しく4モデルが登場したiPhoneシリーズだが、やはり注目はiPhone Airだろう。これまで、無印モデルのコンパクト版であるminiや、大画面版であるPlusがラインアップされてきたが、iPhone Airは純粋なiPhone 17の薄型版というわけではなく、カメラやチップセットに、明確な違いが設けられた。

個人的にも薄く、軽いボディには強く惹かれる一方で、無印モデルよりもスペックダウンしている部分が、ユーザーにどのような印象を与えるのかは、注目ポイントだろう。また、あえて「17」のナンバリングをしなかったiPhone Air、少し遡れば、あえて「16」のナンバリングをしたiPhone 16eが、今後iPhoneのラインアップに、どのような影響をしていくのかも、気になるところ。

現時点でいえるのは、iPhone 17シリーズが登場し、PlusモデルがiPhone Airへと生まれ変わったことで、しばらく「無印の大画面モデル」という立ち位置のiPhoneが登場しない可能性が高い点。Apple Storeでは、iPhone 16、iPhone 16 Plusが引き続き販売されているため、安価な大画面iPhoneが好みの人は、今のうちに購入するのが吉となるだろう。

取材・文/佐藤文彦

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年9月16日(火) 発売

DIME最新号は、「あなたの知らない ポケポケの秘密」。開発の舞台裏やヒットの軌跡、今からでも楽しめる効果的な遊び方まで、知ればもっとポケポケが楽しくなる“ポケポケ現象”の秘密を徹底解明!特別付録は、BIGサイズの超限定「フォルクスワーゲンBUZZトート」!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。