軽EVでよくある質問【FAQ】
■Q.BEVとは何ですか?
A.BEV(Battery Electric Vehicle)は、電気のみを動力として走る自動車です。
■Q.ホンダ「N-ONE e:」の特徴は何ですか?
A.シンプルで愛着のわくデザインと、EVならではのクリーンで力強い走りを兼ね備えたモデルです。アクセルペダルの操作だけで加減速をコントロールできる「シングルペダルコントロール」をホンダの軽自動車として初めて採用しました。
■Q.日産「サクラ」の特徴は何ですか?
A.上質な内外装デザインと力強い走りを兼ね備えたモデルです。アクセルペダルの操作だけで加減速をコントロールできる「e-Pedal Step」や、先進運転支援技術「プロパイロット」が選択可能です。
■Q.ホンダ「N-VAN e:」の特徴は何ですか?
A.商用からホビー向けまで幅広い用途に対応できる軽商用EVです。大容量バッテリーと大容量の荷室空間を両立させています。
■Q.三菱「eKクロス EV」はどんなクルマですか?
A.日産「サクラ」と共同開発されたモデルで、サクラと同様に180kmの航続距離と力強い走りを実現しています。SUVテイストのデザインが特徴です。
■Q.日産「クリッパーEV」と三菱「ミニキャブ EV」はどのような用途向けですか?
A.軽商用バンタイプのBEVで、ラストワンマイル輸送を担う事業者や、荷物の運搬が多い個人事業主などを主なユーザー対象として開発されています。
■Q.軽BEVの航続距離はどれくらいあれば十分ですか?
A.軽自動車の平均的なユーザーの、1回あたりの走行距離は20〜30km程度とされています。そのため、航続距離が180km程度のモデルでも、ほとんどの日常的な利用に対応できます。
■Q.航続距離を重視する場合、どのモデルがおすすめですか?
A.ホンダ「N-ONE e:」が295kmと、今回取り上げたモデルの中で最も長い航続距離を持っています。次にホンダ「N-VAN e:」が245kmとなっており、充電回数を減らしたい方にはこれらのモデルがおすすめです。
■Q.軽BEVの航続距離はカタログ値通りですか?
A.カタログに記載されているWLTCモードの航続距離はあくまで目安です。実際の走行では、気温やエアコンの使用、乗車人数、運転の仕方など、さまざまな要因で航続距離は変動します。
■Q.軽BEVの航続距離が長いモデルを選ぶメリットは何ですか?
A.充電回数を減らせることに加え、長距離移動の際の急速充電にかかる時間も短縮でき、心理的な負担を軽減できるメリットがあります。
■Q.今後、軽BEVのラインアップは増えますか?
A.はい。スズキ、ダイハツ、トヨタの3社が2025年以降に商用軽バンEVを投入すると発表しており、ラインアップはさらに増える見通しです。
こちらもチェック!
ただ電動化しただけではない!?軽商用EV「N-VAN e: FUN」に込めたられたホンダのこだわり
これだけ走れば十分!?ホンダが航続距離270km以上を誇る軽乗用EV「N-ONE e:」を先行公開
※当記事に掲載している価格などのデータは2025年10月時点でのものです。
文/中馬幹弘
編集/ライター。慶應義塾大学卒業後、野村證券にて勤務。アメリカンカルチャー誌編集長、モノ情報誌編集を歴任