
ファミマでQUOカードが使えなくなるって、知ってた?
ファミリーマートで12月23日よりQUOカードが使えなくなる──。
これはつまり、株主優待で生活する優待族にとって、「QUOカードを使ったみなし0円で」ファミチキやフラッペを買えなくなることを意味する──。
QUOカードは金券ショップで購入できたり、企業からのプレゼントでもらえたり、株主優待として受け取ったりする人も多いため、見たことがある人や家にあるという人はきっと多いはずだ。
このQUOカード、12月22日まではファミリーマートでも使える。また、大手コンビニ3社(ファミリーマート、セブン-イレブン、ローソン)のうち、執筆時点(9月10日)ではファミリーマートだけが使用できなくなると発表しているため、他2社では継続して使えるのだが、もらったQUOカードが家に多く眠っている、株主優待でもらったQUOカードが使われないままあるならば、今回のニュースは衝撃だったに違いない。
そこで、QUOカードを使える店舗を改めて復習しておきたい。知らないだけで、1度に多くの額を使えると感じられる店舗もあるかもしれない。
1.ローソンやセブン-イレブンで使う
まず、基本から。ファミリーマートで使えなくなっても、ローソンやセブン-イレブンなどのコンビニエンスストアでは使える。そして、買える商品も実は多い。
ローソンでは無印良品が買え、「ローソンで買える無印良品」を展開。人気のレトルトカレーやバウムクーヘン、掃除用のスポンジなどもQUOカードで買える。しかもローソンでしか売っていない色(白、水色、ピンクの組み合わせ)の靴下やシャープペンシルなどもある。セブン-イレブンでは、人気商品の「セブンプレミアム」のほか、ダイソー商品も売っている。QUOカードの便利な点は1円単位で払えることでもあり、ダイソーで買っていた商品を現金支払いなしにQUOカードで買えるなら便利に思うことだろう。
2.ドラッグストアのマツモトキヨシで使う
そして、こちらもよく知られた方法。ドラッグストアのマツモトキヨシで使う方法だ。そしてマツモトキヨシでは、店舗によっては食品も買える。生活感のある筆者のある日のお買物を見ていただこう。
ドォォォォン!!!
インスタントラーメンに卵、冷凍食品やもやしなどが買えた。食品をQUOカードで買って節約することもできるわけだ。
そして、食品を購入する以外での使い方でのお得な方法もあり、それはキャンペーンに参加する方法だ。マツモトキヨシでは、9月1日から9月30日まで、花王商品を1,000円以上買うことで+20%分のdポイントが還元されるキャンペーンを実施している。キャンペーンにエントリーして、dポイントカードを提示してアタックやビオレなどの対象商品を買えば対象になるのだが、支払い方法の条件は書かれていない。つまり、支払いはQUOカードでもキャンペーンに参加できるわけだ。
もし、使いみちがなかなかなくて貯まっていたQUOカードがあるなら、「使ってキャンペーンに参加してdポイントがもらえる」ので、なかなかアツいと言えよう。
3.ホームセンターのジャンボエンチョーで使う(愛知県、静岡県)
意外と知られていないのが、ホームセンターで使うワザだ。ただし、店舗がある地域は限定的。QUOカードが使えるホームセンターは、ジャンボエンチョー、Hamart、ホームアシスト、ホームセンターブリコ、ホームセンターマルニの対象店舗だ。
ジャンボエンチョーだと、地域が限られ、静岡県4店舗と愛知県2店舗であれば使える。
写真のような花や洗濯洗剤などの日用品が買えた。つい、金魚のえさまで買ってしまった。もちろん、ホームセンターなので工具や木材などDIYに関する商品も買える。これらの商品がQUOカードで買えるなら、1度に多くの金額を使うことができるわけで、ファミリーマートで使えないからといってQUOカードが消費しにくいというわけにはならなさそうだ。
4.ファミレスのデニーズで使う
デニーズでもQUOカードは使えることができるため、家族で行くと一気に消費できる。
例えば、週末に家族が集まるタイミング。セレクトモーニングを選び、支払いにQUOカードを使えるのだ。子どもを育てる@DIME読者層の家庭だと、ドリンクバーに喜んでもらえるかもしれない。
そして、それぞれが好きなメインも選べるので、1人はスクランブルエッグ、1人はサニーサイドアップ(目玉焼き)なんてこともできる。トーストと合わせるだけでなく、ごはん・みそ汁セットもあるため和風の朝食にもできる。
デニーズでは冷凍食品も売っているので、忙しい時のためにグラタンやハンバーグなどを買って帰ることもできる。これなら、まとめ買いで一気にQUOカードを使うこともできる。
5.ガソリンスタンドのエネオスで使う
QUOカードは、ガソリンスタンドのENEOS、JA-SSでも使える。全店舗で使えるわけではなく、フルサービスの場合は支払い時にQUOカードを渡して精算、セルフサービスの場合は、支払い時にQUOカードを差し込み口に入れて精算する。
ENEOSの場合、QUOカードが使える店舗検索ができる。
・支払い方法で「ENEOSプリカ」にチェックが入っていることを確認
・エリアから探すのであれば県名を選ぶ
ただし、筆者の経験談も紹介しておきたい。検索でヒットしたガソリンスタンドに行き、QUOカードで支払おうと思ったが、8台ある給油口のうち、QUOカードで支払える機械が2台のみだったことがある。つまり、「QUOカードで給油したいと思ったら、ガソリンスタンド内でも“この2台のうちどちらかの給油口でガソリンを入れてQUOカード支払いする”と指定場所を選ばなくてはならない」ことがあった。強い意志が必要だ。挑戦しようと思っている人は気を付けてもらいたい。
文/谷口 久美子