
スマートフォンの高額化が進む昨今。故障や紛失した場合の負担は相当なものだ。そんな万が一の備えとして「スマホ保険」があるわけだが、実際のところ、加入している人はどれくらいいるのだろうか?
家計診断・相談サービス「オカネコ」を運営する400Fはこのほど、スマートフォンに関連する保険や補償サービス(以下、スマホ保険)に関する実態を明らかにするべく、全国の『オカネコ』ユーザー282人を対象に「オカネコ スマホ保険に関する調査」を実施し、その結果を発表した。
加入率は26.6%と、およそ4人に1人がスマホ保険に加入
スマホ保険・補償サービスへの加入率は26.6%となった。およそ4人に1人がスマホ保険に入ることで、トラブルに備えていることがわかる。
加入者の約半数が「紛失・盗難」や「高額な修理費用」を懸念、非加入者の約7割は「保険料がもったいない」が理由
スマホ保険に加入した理由として最も多かったのは「紛失・盗難に備えたかったから」が50.7%と、半数以上を占める結果となった。次いで「高額な修理費用が心配だったから」(49.3%)、「水没や画面割れなどの事故に備えたかったから」(41.3%)という結果となり、日常生活での必要性が高い一方で高額化するスマホに対し、紛失や故障時の不安がうかがえる。
一方、加入していない理由のトップは「保険料・料金がもったいないと感じるから」で67.9%にのぼり、加入者と非加入者の間でリスクへの備えに対する意識にギャップがあることが明らかになった。
スマホのトラブル経験者は、未経験者に比べ保険加入率が約2倍高い
また、スマホの故障・破損・紛失の経験有無と保険加入状況をクロス分析したところ、過去にスマホの故障・破損・紛失を経験したことがある人の38.1%がスマホ保険に加入していることがわかった。一方、経験がない人の加入率は18.9%にとどまっており、トラブルを経験したことがある人は未経験者の約2倍、保険に加入する傾向があることがわかった。
加入者の45.3%が補償サービスを実際に利用、トップは「画面割れ」と「バッテリー交換」
スマホ保険の加入者に、これまでに補償サービスを利用した経験があるか尋ねたところ、「はい」と回答した人が45.3%と、半数近くが実際にサービスを利用していることがわかった。
利用理由については、「画面割れ」「バッテリー交換」が同率で38.2%と最も多く、次いで「故障」が32.3%、「水没」が17.6%、「紛失・盗難」が14.7%と続いた。この結果から、スマホ保険は高額なトラブルだけでなく、日常的に発生する身近な故障への備えとしても活用されている実態がわかった。
スマホ保険に支払ってもよい月額費用、最も多いのは「500円未満」
スマホ保険に加入するとしたら月額でいくらまで支払ってもよいか尋ねたところ、「500円未満」と回答した人が48.6%と最も多く、次いで「いくらでも支払いたくない」が31.6%という結果になった。月額500円未満であれば、約半数の人が支払いを検討する可能性がある一方で、約3割は費用をかけたくないと考えており、多くの人が、万が一に備える必要性は感じつつも、許容できる月額料金のハードルは非常に低いことがわかった。
<調査概要>
調査名:オカネコ スマホ保険に関する調査
調査方法:WEBアンケート
調査期間:2025年8月23日(土)~2025年8月24 日(日)
回答者:全国の『オカネコ』ユーザー282人
回答者の年齢:30代以下14.5%、40代29.1%、50代30.5%、60代以上25.9%
回答者の世帯年収:400万円未満29.8%、400万円以上600万円未満20.6%、600万円以上800万円未満14.2%、800万円以上1,000万円未満11.7%、1,000万円以上1,200万円未満6.7%、1,200万円以上11.4%、わからない5.6%
出典元:オカネコ スマホ保険に関する調査」または「家計診断・相談サービス『オカネコ』調べ
構成/こじへい