小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

人生に目的がある人は認知症になりにくい?脳を守る「目的意識」の力とは

2025.09.12

人生における目的意識は脳の健康を守る?

人生に目的意識を持つことは、充実感をもたらすだけでなく、認知症から脳を守る可能性もあることが新たな研究で明らかになった。人生に高い目的意識を持っている人では、目的意識の低い人と比べて軽度認知障害(MCI)または認知症を発症する可能性が28%低いことが示されたという。米カリフォルニア大学デービス校(UC Davis)精神医学および行動科学教授のAliza Wingo氏らによるこの研究結果は、「The American Journal of Geriatric Psychiatry」10月号に掲載された。Wingo氏は、「われわれの研究結果は、目的意識を持つことが、年を重ねても脳の回復力を維持するのに役立つことを示している」と話している。

この研究では、2006年から2020年の間に米連邦政府のHealth and Retirement Study(健康と退職に関する調査)に参加した45歳以上の米国成人1万3,765人を追跡調査し、目的意識と認知障害の発症リスクの低下や認知障害発症の遅延との関連を検討した。この調査には、人生における目的意識を評価するウェルビーイングに関する7項目の質問票が含まれていた。質問の例は、「自分で立てた計画を積極的に実行するタイプだ」や「人生において進むべき方向性や目的意識を持っている」などで、回答者は、それぞれの質問に対してどの程度強く同意/反対するかを回答していた。

中央値8年(最長15年)に及ぶ追跡期間中に1,820人(13%)が認知障害を発症していた。性別、ベースライン時の年齢、学歴、抑うつ症状の平均スコア、人種・民族を調整して解析した結果、人生における目的意識が高い群では、低い群に比べて認知障害の発症リスクが28%有意に低いことが示された(ハザード比0.72、95%信頼区間0.63~0.82)。この関連は、遺伝子型データを有するサブグループにおいて、共変量としてアルツハイマー病のリスク因子であるAPOE e4アリルを調整後も有意なままであった。さらに、目的意識の高い群では低い群に比べて認知障害の発症年齢が高いことも示された。

Wingo氏は、「アルツハイマー病の遺伝的リスクを持つ人でも、目的意識を持つことは認知障害の発症の遅延やリスク低下につながり得ることが示された」とUC Davisのニュースリリースの中で述べている。

研究グループはまた、目的意識が高い群では8年間で認知機能の低下が約1.4カ月遅い傾向が認められたと話す。これは年齢、学歴、抑うつ症状、遺伝的リスクを考慮した上でも認められた差であり、現在の治療と比べると意味のある結果だと研究グループは述べている。論文の筆頭著者であるUC DavisのNicholas Howard氏は、「レカネマブやドナネマブのような薬は、アルツハイマー病の認知障害の症状をやや遅らせることはできるが、リスクを伴う上に費用もかかる。一方で、人生における目的は、無料で安全、かつ誰でも手に入れられる。それは、人間関係、目標、そして意義のある活動を通して築き上げられるものだ」と述べている。

研究グループによると、目的意識を高めることができる活動の例は、家族や友人との関係を育むこと、仕事やボランティア、精神性や信仰の探求、趣味や新しいスキルなどの個人的な目標の追求、親切な行為・介護・アドボカシー活動などを通じて他人を助けることなどであるという。

論文の共著者であるUC DavisのThomas Wingo氏は、「この研究の素晴らしい点は、人々が『考える』ことで健康状態を改善できる可能性があることだ。人生の目的は、自分で育むことができる。人生に意味を与えるものについて考え始めるのに、早過ぎることも遅過ぎることもない」と述べている。(HealthDay News 2025年8月28日)

https://www.healthday.com/health-news/senior-health/a-sense-of-purpose-can-protect-brain-health-in-aging

Copyright (C) 2025 HealthDay. All rights reserved.

(参考情報)
Abstract/Full Text
https://www.ajgponline.org/article/S1064-7481(25)00354-9/abstract

Press Release
https://health.ucdavis.edu/news/headlines/having-a-sense-of-purpose-may-protect-against-dementia/2025/08

構成/DIME編集部

正解は何歩?心臓の健康に有益なのは「より長く、より速く歩くこと」

より長く、より速く歩くことが心臓の健康に有益 毎日の散歩の距離を増やして歩くペースを上げると、高血圧に関連する心臓病や脳卒中のリスクを減らすのに役立つ可能性のあ…

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年9月16日(火) 発売

DIME最新号は、「あなたの知らない ポケポケの秘密」。開発の舞台裏やヒットの軌跡、今からでも楽しめる効果的な遊び方まで、知ればもっとポケポケが楽しくなる“ポケポケ現象”の秘密を徹底解明!特別付録は、BIGサイズの超限定「フォルクスワーゲンBUZZトート」!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。