小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

Marshallからパーソナルなリスニング環境に最適なコンパクトサウンドバー「Heston 60」とサブウーファー「Heston Sub 200」が登場

2025.09.10

Marshall Groupは、テレビ用サウンドバー「Heston」シリーズの新製品として、コンパクトサウンドバー「Heston 60」とサブウーファー「Heston Sub 200」を2025年9月23日にMarshall.comにて発売する。価格は「Heston 60」が99,990円、「Heston Sub 200」が79,990円。カラーは2機種ともにBlackとCreamの2色で展開する。

「Heston 60」はDolby Atmosに対応!

「Heston」シリーズは、Marshall初のテレビサウンドバーシリーズ。2025年6月に第1弾として、「Heston 120」を発売し、大きな反響を呼んだ。そして、今回第2弾として、コンパクトサウンドバー「Heston 60」とサブウーファー「Heston Sub 200」を発売する。Marshallでは、「今回新たに登場するHeston 60 とHeston Sub 200は、リビングからパーソナルスペースまで幅広い生活空間に適応し、映画や音楽の体験をさらに豊かにすることを目指しています。Marshallらしいクラシックなデザインと先進的なオーディオ技術を兼ね備え、インテリア性と高音質を両立させた今回の新製品は、多様化するホームオーディオのニーズに応えます」とアピールしている。

■Heston 60

「Heston 60」 は、さまざまなサイズのテレビや快適なリビング空間にフィットするようデザインされており、よりパーソナルなリスニング環境に最適な一台。コンパクトながら力強いサウンドを生み出し、設置場所や使い方に柔軟性と汎用性を備えている。Dolby Atmosにも対応し、音楽や映画ファンをまるでアクションシーンの中心にいるかのように包み込み、立体的なエンターテインメント体験を実現する。

デザイン面では、上位モデル「Heston 120」 と同じく、触感にこだわったコントロールパネル、ダークグレーのグリル、PUレザー仕上げを採用。カラーバリエーションはブラックとクリームの2色を展開し、クラシックなMarshallらしさでインテリアにもなじみやすい。

設置方法も柔軟で、テレビ台に置くだけでなく壁掛けにも対応。ロゴやコントロールパネルはマグネット式で、設置方向に合わせて自由に付け替えることができる。さらに、Wi-FiやAuracast対応の最新Bluetoothテクノロジーを搭載し、統合された音楽サービスからすぐにお気に入りの音楽を再生可能。用途に応じて「Movie」「Music」「Night」「Voice」の4つのサウンドモードを切り替え、迫力の映画鑑賞から深夜の視聴までシーンに合わせたサウンドを楽しめる。

<製品仕様>

■Heston Sub 200

「Heston Sub 200」 は、インテリアに自然に溶け込みながら圧倒的な重低音を響かせるサブウーファー。Bluetooth LE Audioによるワイヤレス接続で自由に設置場所を選べ、部屋のどこに置いても体に響く低音を楽しめる。

また、Marshallアプリを使用してプリセットやサウンドモードを自在にカスタマイズ可能。「Heston 60」と「Heston Sub 200」はアプリ上でシームレスに連携し、スムーズにペアリングや調整が行なえる。さらに、両モデルとも修理対応が可能で、交換用のパーツも用意されており、長期的に安心して使い続けられる設計になっている。

<製品仕様>

関連情報
https://www.marshall.com/jp/en/speakers/tv-sound

構成/立原尚子

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年9月16日(火) 発売

DIME最新号は、「あなたの知らない ポケポケの秘密」。開発の舞台裏やヒットの軌跡、今からでも楽しめる効果的な遊び方まで、知ればもっとポケポケが楽しくなる“ポケポケ現象”の秘密を徹底解明!特別付録は、BIGサイズの超限定「フォルクスワーゲンBUZZトート」!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。