小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

コンパクトフィルムカメラのイチ推しはどれ?PEN、CONTAX、GR1、Rollei 35、おすすめモデルを一挙紹介

2025.09.28

コンパクトフィルムカメラでよくある質問【FAQ】

■Q.コンパクトフィルムカメラの魅力は何ですか?

A.手軽に持ち運べるサイズ感と、フィルム特有のノスタルジックな色合いや粒子感のある「味のある写真」が撮れる点です。現像するまで仕上がりが分からないワクワク感も魅力です。

■Q.35mmフィルムとは何ですか?

A.幅35mmのロール状のフィルムで、広く使われてきたものです。多くのコンパクトフィルムカメラに使用され、種類が豊富で入手しやすいのが特徴です。

■Q.110や120といったフィルムは、35mmとどう違うのですか?

A.110は35mmより小さいポケットカメラ用フィルムで、装填が簡単です。120は幅60mmと35mmより大きい中判カメラ用で、情報量が多く高画質ですが、コンパクトカメラにはほとんど使われません。

■Q.ネガフィルムとリバーサルフィルムの違いは何ですか?

A.ネガフィルムは一般的なフィルムで、現像すると色が反転します。コントラストが柔らかく、露出の許容範囲が広いため初心者向けです。リバーサルフィルムは現像しても反転せず、色が鮮やかで階調が豊かですが、正確な露出設定が必要です。

■Q.人気のコンパクトフィルムカメラにはどのようなモデルがありますか?

A.本記事では、CONTAX T2、OLYMPUS PEN EE-2/EE-3、RICOH GR1、そしてRollei 35 Sの4モデルを紹介しています。

■Q.CONTAX T2はなぜ人気なのですか?

A.カール・ツァイスのゾナーレンズによる美しい描写力、チタン合金製の高級感あるボディ、そしてシンプルな操作性と持ち運びやすい沈胴式機構が人気の理由です。

■Q.OLYMPUS PEN EE-2とEE-3の特徴は何ですか?

A.フィルムを通常の半分のサイズで撮影できるハーフサイズカメラで、1本で多くの写真を撮れます。レトロなデザインも特徴的で、比較的安価な個体が多く、初心者にも購入しやすいモデルです。

■Q.RICOH GR1はどのようなカメラですか?

A.プロのサブカメラとしても愛用された、高級感と多機能を備えたコンパクトカメラです。28mm F2.8のGRレンズを搭載し、周辺まで画質が落ちにくいのが特徴です。

■Q. Rollei 35 Sはどんな人におすすめですか?

A.ゾナーレンズを搭載し、愛らしいデザインとユニークな沈胴式機構を求める人におすすめです。ピント合わせが目測のため慣れは必要ですが、自分の感覚で写真を撮る楽しさを味わえます。

■Q.中古のフィルムカメラを購入する際の注意点は何ですか?

A.見た目だけでなく、シャッターが切れるか、露出計が動くか、レンズにカビやクモリがないか、モルト(遮光材)の状態、動作音などを確認することが重要です。また、初心者は個人売買よりも実績のある店舗で購入することをおすすめします。

こちらもチェック!

フィルム撮影の魅力をデジタルで再現!富士フイルムからハーフサイズカメラをモチーフにしたコンデジ「X half」が登場

昭和の名機!1959年製の極上コンパクトカメラ「オリンパス PEN」を6800円で買ってみた

「PENTAX 17」の登場で再注目され始めたハーフサイズカメラの魅力

※当記事に掲載している価格などのデータは2025年9月時点でのものです。

文/中馬幹弘
ガジェット・MONO・マネー編集/ライター。慶應義塾大学卒業後、野村證券にて勤務。アメリカンカルチャー誌編集長、モノ情報誌編集を歴任。iPhone、iPad登場時よりスマホ実務に携わる

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年9月16日(火) 発売

DIME最新号は、「あなたの知らない ポケポケの秘密」。開発の舞台裏やヒットの軌跡、今からでも楽しめる効果的な遊び方まで、知ればもっとポケポケが楽しくなる“ポケポケ現象”の秘密を徹底解明!特別付録は、BIGサイズの超限定「フォルクスワーゲンBUZZトート」!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。