小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

ラーメンチェーンも戦国時代に突入!丸源、幸楽苑、スガキヤ、地域によって異なる〝推し麺〟最新事情

2025.09.05

LINEリサーチが運営する調査メディア『リサーチノート』は、2022年10月に調査した「一番好きなラーメンのチェーン店」の対象年齢を69歳まで拡大して再調査を実施して、一番好きなラーメンのチェーン店や好きな理由についての結果を発表した。

一番好きなラーメンのチェーン店ランキング

普段から中華全般・点心が中心のチェーン店は除くラーメンのチェーン店に行くかという質問では、ラーメンのチェーン店に行かない人の割合は全体の2割台半ばで、7割以上の人が行くと回答した。そして一番好きなラーメンのチェーン店の全国1位は「丸源ラーメン」だった。こだわりのスープに希少部位の豚肉を使用した「肉そば」が名物で、2025年4月時点で出店数も増加している。2位以降では、僅差で「一蘭」、「天下一品」、「幸楽苑」、「来来亭」という結果になった。エリア別では、北海道は醤油・味噌・塩ラーメンなどのレギュラーメニューが豊富にある「ラーメン山岡家」が1位だった。2位にランクインした「味の時計台」は、道内を中心に店舗を展開しており、味噌ラーメンの濃厚な味わいが人気だという。

東北と関東は、「幸楽苑」が1位だったが、特に東北では2割台半ばと高い支持を集めた。東北の2位以降には、米味噌を使用した味噌ラーメンが自慢の「くるまやラーメン」、とんこつ醤油ベースで中太麺が特徴の家系ラーメン「町田商店」がランクインした。中部の1位は、名古屋市に本社がある「スガキヤ(Sugakiya・寿がきや)」だった。近畿は、大阪・道頓堀で創業された「神座(かむくら)」、京都発祥の「天下一品」がトップ2だった。中国の1位は、京都風醤油味の鶏ガラスープが特徴のラーメン・飲茶の「来来亭」。四国は、「丸源ラーメン」と「来来亭」がトップ2だった。九州・沖縄は、福岡県が発祥のとんこつ系ラーメン「一蘭」が1位だった。北海道、九州・沖縄では、「この中にはない」という回答が約3割と高めで、九州・沖縄でも「ラーメンのチェーン店には行かない」が3割と高めだった。このあたりにも地域による違いがあるといえるだろう。

一番好きなラーメンのチェーン店トップ3が好きな理由は?

一番好きと回答したラーメンのチェーン店トップ3について、それぞれの好きな理由も質問。全体1位の「丸源ラーメン」が好きな理由は、「スープがおいしい」が4割台半ばで1位だった。2位は「麺がおいしい」が3割強で、3位以降は「子ども連れでも利用しやすい」、「サイドメニュー(ぎょうざ、チャーハンなど)がおいしい」、「店がきれい・清潔」が続いた。スープや麺のおいしさ、家族向けの店づくり、豊富なサイドメニュー、清潔感などの理由が高評価になったようだ。子育て世代と思われる30代から40代の男女で「丸源ラーメン」を好きな割合がやや高めだった。全体2位の「一蘭」の好きな理由は、「スープがおいしい」と「麺がおいしい」がトップ2で5割台という高い数値になった。3位は「一人でも利用しやすい」で、一人で集中してラーメンを味わえる「味集中カウンター」が人気といえる。4位以降は「カスタマイズ(麺の硬さ、スープの濃さなど)できる」、「お店の雰囲気や内装がいい」が2割強だった。

全体3位の「天下一品」を好きな理由は、「スープがおいしい」が7割弱の高い割合で1位だった。これは今回調査したラーメンのチェーン店の中では、もっとも高い割合だったが、こってりとした濃厚な味わい深いスープが多くの人から支持されているようだ。

北海道で1位の「ラーメン山岡家」は、「朝早く・夜遅い時間まで営業している」が高い割合だった。東北で1位の「幸楽苑」は、「値段が安い」、「コストパフォーマンスがいい」、「すぐに料理が出てくる」などの理由が挙がった。中部で1位の「スガキヤ(Sugakiya・寿がきや)」は、「値段が安い」、「ひとりでも利用しやすい」、「待ち時間が少ない」が理由として挙がった。近畿で1位の「神座(かむくら)」は、「スープがおいしい」、「健康的なメニューがある」が高い割合だった。

ランキングでは全国1位となった「丸源ラーメン」だが、全国でみると支持されるラーメンのチェーン店には地域性があることが浮き彫りになった。さらに好きな理由にも地域性があることがわかった。自分の好みのチェーン店と地域性を考えてみるのもいいかも知れない。

「一番好きなラーメンのチェーン店」調査概要

調査対象:日本全国の15歳~69歳の男女
実施時期:2025年7月3日~2025年7月5日
有効回収数:3152サンプル
調査方法:LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査
※性別年代構成比を市場にあわせてウェイトバック
※表/グラフ中の数字は小数第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならなかったり、同じパーセンテージでも見え方が異なったりする場合があります

出典元:LINEリサーチ

構成/KUMU

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。