小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

男性版AKBが誕生!?秋元康の新プロジェクト「シアターボーイズグループオーディション」が面白い!

2025.10.11

秋元康氏がプロデュースを手がけるオーディションが2025年に始動した。この記事では、劇場型エンタメを軸にした新プロジェクトの概要を解説する。

これまで数々の人気グループを生み出してきた秋元康氏が、新たなボーイズオーディションをプロデュースすると発表した。劇場型エンターテインメントを軸に、全国規模で次世代のスターを発掘する大規模なオーディションとなる。この記事では、新オーディション「シアターボーイズグループオーディション」のコンセプトや応募方法、今後の審査スケジュールなど気になるポイントをわかりやすく解説する。

2025年始動!秋元康が手がけるオーディションとは

秋元康氏

2025年8月からエントリー受付が開始された新オーディション「シアターボーイズグループオーディション」。ここでは、そのコンセプトや事業の全体像、応募資格について説明する。

■劇場型ボーイズオーディションのコンセプト

専用劇場が誕生し、会いに行ける男性アイドルが爆誕!?

シアターボーイズグループオーディションは、「専用の劇場」を拠点に活動する新しい男性アイドルグループを生み出すために企画された。選出されたメンバーは、2026年に東京都内の商業施設内に設立される300人規模の常設劇場でパフォーマンスを行う。継続的に公演を行いながら、グループの成長する姿を観客が身近に感じられる「リアルな体験」を提供する点が特徴だ。専用劇場を起点にステップアップし、ゆくゆくはアリーナやドーム規模での公演を目指すとしている。

■3社が展開する新エンターテインメント事業

シアターボーイズグループは、三井不動産 ・東京ドーム ・ Y&N Brothersがタッグを組んだ合同プロジェクトだ。秋元康氏が総合プロデューサーを務め、各社の強みを活かして演出やデジタル施策など多方面から新グループをバックアップする体制が整っている。

■募集対象と応募資格

今回のオーディションでは、以下の条件に該当する男性が応募可能となる。

応募条件(公式サイトより引用):

・満12歳~満26歳(2025年6月30日時点)

・芸能事務所・レコード会社・音楽出版社等との契約をしていない方

・テレビ・WEB・その他各媒体に出演可能な方

・遠方にお住まいの方は、合格後速やかに上京・在住できる方

・合格後、専用劇場に日常的に通い活動できる方

シアターボーイズグループオーディションでは、全国の10代から20代前半の男性が主な募集対象だ。経験より熱い想いや素質に重点を置くため、歌やダンスに自信がある人はもちろん、これから挑戦する未経験者も歓迎している。居住地に関しても応募時点では制限はなく、幅広い人材のチャレンジを後押しするようだ。

秋元康らが展開するオーディションの審査スケジュール

すでにエントリー受付は終了、順次1次〜3次審査が行われる予定だ。

■1次審査

1次審査は書類・映像審査となる。エントリー時に提出された情報や写真、動画をもとに審査が行われる。公式の見解の通り、経験よりも熱意や素質を重視するため、どれだけ想いを伝えられるかが評価の鍵となるだろう。

■2次審査

2次審査は、実技・面談審査となる。1次審査終了後に実施される予定で、東京・大阪・名古屋・福岡・仙台の全国5都市の会場で実施と記載されている。2次審査の具体的な日時や会場は公表されていないため、定期的に情報をチェックしておきたい。5都市以外に在住の場合は、会場までの移動が必要になることを念頭に入れておこう。

■3次審査

3次審査は2025年12月に関東某所で開催予定だ。1次・2次審査とは異なる合宿形式での実施となり、最終候補者の選考が行われる。

※情報は万全を期していますが、正確性を保証するものではありません。

文/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年9月16日(火) 発売

DIME最新号は、「あなたの知らない ポケポケの秘密」。開発の舞台裏やヒットの軌跡、今からでも楽しめる効果的な遊び方まで、知ればもっとポケポケが楽しくなる“ポケポケ現象”の秘密を徹底解明!特別付録は、BIGサイズの超限定「フォルクスワーゲンBUZZトート」!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。