小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

元証券マン直伝!資産を増やせる人に共通する3つの特徴

2025.09.03

(2)誰も買わないときにこそ動く

リーマンショックが起きたときは、投資に対してよい反応をする人が少なかったです。

そのなかでも、余裕資金で投資を始めた方もいます。そのような方は、トヨタ自動車(7203)が500円を割っているような状況で買ったのですが、今では2,900円弱と6倍近くになりました。そのときは、今でこそ抽選にまでなるIPO、POも人気がありませんでした。

2009年にIPOがあったヤーマンは、3,700円で売り出されましたが、その当時株式市場が低迷しており、販売に苦労しました。しかしながら、今では世界に美容機器を販売するまで成長し、現在808円となっています。

この価格は、20分割後の株価であるため分割前の基準だと16,160円の約4倍になったということです。

さらに、保有資産が大きく下げた方で、それでも保有している下がった株式と同じ株式を買った方もいます。保有資産が下がっているだけで、もう何も投資したくなくなると思いますが、同じ株式を追加資金を出して買うのは、実際にはなかなかできません。

このように、誰も買わない時に買った方は、今では大きく資産を増やしています。

(3)わからない商品には手を出さない

証券会社には様々な商品があり、デリバティブを内包したもの、為替の仕組みを使ったものなど仕組みが難解なものがあります。いくら説明しても、その仕組み自体が難しく、理解できないこともあります。その内容をきちんと理解したうえで買われている方は、資産を増やしていました。

また、知らない商品でも、一度は話を聞いて、理解しようとしている方も資産を増やしていました。知らないから話も聞かないということではなく、一度聞いて、投資するかしないかを決めるのです。

さらに、仕組みを理解するだけでなく、自分でもその商品や株式であるなら会社を調べている方は、納得した上で保有いるため、どんなに下がっても上がっても、信じて長期保有し続けていました。その保有している株式のファンになっているのだと思います。

資産を築いた人は、派手なテクニックではなく「シンプルな習慣」を守っていました。

✔ 頻繁に売買しない
✔ みんなが手を引くときに投資する
✔ 理解できるものだけを買う

この3つを意識することが、資産形成の第一歩になるはずです。ぜひ参考にしてみてください。

(参考)
金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」

文/大堀貴子

個人投資家800人に聞いた「興味のある株取引」、インデックス投資は若者に人気でもシニアには不人気

トレジャープロモートが運営するオンライン株式スクール「株の学校ドットコム」は、全国の個人投資家800人を対象に、どんな株取引に興味があるのかについてアンケート調…

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。