小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

利回りが急上昇!投資初心者がチェックすべき「国債」の魅力とは?

2025.09.04

長期国債の金利が上昇している今、チェックすべきは国債投資、かもしれない。本記事では国債の魅力を紹介したい。

そもそも債券とは国や地方公共団体、企業が発行し、投資家からお金を借りるための仕組み。投資家は貸している間に利息を受け取り、満期になれば元本が返還される。ただし、発行体が倒産した場合は元本が戻らない可能性もある。

基本的には満期まで保有することを前提に購入するが、途中で売却することもできる。その際の売却価格は市場金利の動向に左右されるため、元本割れとなる可能性もある。

例えば、ある企業が発行した満期3年・金利1%の債券を100万円分購入すると、毎年1万円の利息を3年間受け取り、3年後に100万円が返ってくる。

ただし、途中で売却すると99万円になるなど、元本が割れる可能性もある。

このように債券価格と金利はシーソーのように逆相関の関係にある。価格が上がれば金利は下がり、価格が下がれば金利は上がる。

10年国債1.61%、20年国債2.655%!過去最高水準の“割安チャンス”

2025年8月22日時点で、新発10年国債の利回りは1.61%と2008年10月以来の高さを記録。さらに、新発20年国債は2.655%と1999年11月以来の水準となっている。

・10年国債の利回り

・20年国債の利回り

利回りが高い=債券価格が安いということ。つまり、今は国債を割安で購入できるチャンスといえる。もちろん金利上昇局面でさらに価格が下がる可能性はあるが、途中売却をしなければ、日本が破綻しない限り満期時に元本は返ってくる。

国債は円建て債券の中でも最もリスクが低い商品だ。社債は発行企業が倒産すれば元本が返らないが、国債はそのリスクが極めて小さい。いま利率が高い国債は投資先として魅力的といえる。

個人向け国債・利付国債・割引債──違いとメリットを整理

国債にはいくつかの種類がある。代表的なのは「個人向け国債」「利付国債」「割引国債」だ。

・個人向け国債

新発(新規発行)のものを金融機関で購入可能。3年・5年・10年の3種類があり、3年と5年は固定金利、10年は変動金利で市中金利に連動する。

最大のメリットは途中換金しても元本が返ってくる点。発行から1年経過後に換金でき、直前2回分の利息相当分が差し引かれる。投資初心者にも安心だ。

・利付国債

既発債を証券会社で購入する形式。市場価格と利回りは日々変動するため、購入タイミングが重要。

2025年8月22日時点では、残存25年=3.654%、残存11年=1.805%、残存3年=1.022%で取引されていた。

・割引債

額面より安く購入でき、満期で100%が返還されるタイプ。金利がゼロまたは極めて低い。

例えば、10年満期で発行価格が90なら、満期に100が返ってきて差益10を得ることができる。

既発債を買うなら要注意!金利・経過利息・NISA非対応の落とし穴

既発債を購入する際は以下3点に注意したい。

(1)金利と利回りの違い
利回りは償還差益も含めた指標であり、満期まで保有してはじめて実現する数値。途中売却では変動する。

(2)経過利息
利払日前に購入すると、購入していなかった期間分の利息を前払いする必要がある。

(3)NISA対象外
国債はNISAの対象外で、利息や償還益に20.315%の税金が課される。特定口座なら自動で源泉徴収される。

ほぼノーリスクの国債投資は、今だからこそおすすめ

国債は投資商品の中でもっともリスクが低い。通常は金利が低く魅力に欠けるが、金利が上昇している今は投資先として魅力的だ。

投資初心者や「できるだけ元本を減らしたくない資金」にも適している。

※利息や利回り計算は税引前ベースで記載。

(参考)
日経新聞 8月22日 「長期金利、1.610%に上昇 20年金利は一時99年11月以来の高さに」

文/大堀貴子

優待+配当で5%超の利回りに!物価高の時代にうれしい「QUOカード優待」活用法

個人投資家向けの株主優待として「QUOカード優待」が人気だ。個人株主を増やしたい中小型銘柄だけでなく、最近は大企業も続々と導入。QUOカード優待を提供する企業の…

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。