
「家計簿を付けよう!」と思っても、三日坊主で終わってしまった経験はありませんか?実は、家計簿は「細かく正確に付けること」よりも「無理なく続けられること」のほうが大切です。
今回ご紹介するのは、FPライターが実際に続けている「エクセル家計簿」の付け方!アプリとエクセルを組み合わせることで、誰でも楽しく家計管理を習慣化できる方法です。
貯蓄体質を身につけたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
家計簿は「続けること」が一番大事
家計簿の付け方は人それぞれでかまいません。大事なのは、無理なく続けること。続けることで、今の支出や大型出費が家計に合っているかを把握できるようになります。
ダイエットが毎日の体重測定から始まるように、家計も日々のチェックが習慣化すれば見直しが自然とできるようになります。細かすぎる管理で途中挫折するのが一番もったいないので、自分に合ったやり方で長く続けることを意識しましょう。
アプリと組み合わせて「簡単!エクセル会計簿」
まず日々の支出は家計簿アプリで管理。筆者は「Zaim」を利用し、食費や保険料などをグラフで把握しています。アプリで無駄を見直し、翌月の支出に反映させるのがポイントです。
Zaimが家計簿アプリで初めてPayPayの取引履歴データを取り込む機能を追加
くふうカンパニーは同社が運営する個人向け家計簿アプリ「Zaim」に、キャッシュレス決済サービス「PayPay」の取引履歴データを簡単に家計簿に記録できる「電子マ…
ただし、アプリだけだと銀行入出金とのズレが出やすいのが難点。そこでおすすめなのが「月1回、給料日にエクセルで資産を整理」する方法です。
給料日ごとに資産をまとめ、大型出費は別途メモ。振り返ることで「必要な支出だったか」「生活の質が上がったか」を判断できます。また、株式や保険など評価額が変動しやすい資産は、購入額ベースで管理して、自分の貯蓄努力を可視化するのがコツです。
長期目標を立てるとモチベーションが続く
1年間続けてみると、年間の貯蓄ペースが見えてくるはず。そのうえで「数年後に達成したい具体的な目標」を設定しましょう。
家計を把握して“貯められる体質”に
無理な節約は続かないし、達成感がなく我慢し続けるのもストレスが貯まるだけです。
1年ぐらい、この家計簿をつけていると、段々自分が年間どのぐらい貯められているかを把握することができます。そこで、無理がなく、無駄使いをしなければ達成できるような目標を立てます。目標の金額は、何年後かに貯めておきたい金額で、無理のない金額を設定します。
例えば、うちの場合、子どもが3人いますが、この大学までなら学費を支払ってあげたいという大学を具体的に出し、その大学の学費を調べます。その大学の学費を目標に、その入学年である5年後までにその金額を貯められるように、目標を立てています。
その他には、住宅購入の頭金、車の購入資金、旅行資金等、頑張って貯めたいと思える目標を考えるとよいと思います。
今回紹介した方法は、ズボラな性格でも無理なく続けられたFPライター流の家計簿術です。お金を貯める第一歩は、まず家計の現状を知ること。アプリとエクセルを賢く使い分けながら、楽しく続けられる家計簿で“貯蓄体質”を手に入れてみませんか?
文/大堀貴子