小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

御三家筆頭・尾張徳川家に伝わる家康の遺産が集結!秋季特別展「尾張徳川家 名品のすべて」開催

2025.09.02

徳川美術館・蓬左文庫の開館90周年を記念する秋季特別展「尾張徳川家 名品のすべて」が、2025年9月13日(土)より11月9日(日)まで徳川美術館と蓬左文庫で開かれる。

本稿では、同美術館のリリースを元に、その概要をお伝えする。

御三家筆頭・尾張徳川家に伝わる家康の遺産や近代以降に加わった文化財までを一堂に紹介

■名品1:家康からの贈り物 「駿府御分物」

重要文化財 紫地葵紋付葵の葉文辻ケ花染羽織 徳川家康着用 桃山・江戸時代16~17世紀 徳川美術館蔵(前期:9/13~10/13)

家康の没後、その膨大な遺産は将軍家および尾張・紀伊・水戸の「御三家」に分け与えられた。御三家とは、将軍家を補佐し、将軍家に後継の男児がいない場合には養子を出すことを許された特別な家柄だ。家康は三男・秀忠に将軍職を継がせ、残る3人の息子たちに財産を分与して御三家を立て、徳川将軍家を支える体制を築いた。

徳川美術館には、御三家筆頭である尾張徳川家の初代・義直(家康9男)が相続した遺品が「駿府御分物」として伝わっている。遺産目録とともに受け継がれたこれらの品々は、刀剣・書画・茶道具・衣服など多岐にわたり、なかには室町将軍家や織田信長、豊臣秀吉といった歴代の権力者の手を経た名宝も少なくない。天下人・家康のもとに集まった東洋美術の粋は、このようにして名古屋に残されたのだ。

■名品2:暮らしの中の一流の品々 「尾張徳川家伝来の大名道具」

銀溜白糸威具足 徳川義直所用 江戸時代19世紀 徳川美術館蔵

大名道具とは、江戸時代の大名家に代々受け継がれてきた美術工芸品の総称。大名家には武家として必須の武具甲冑のほか、教養のための書画や茶道具、能道具、儀礼に用いる調度類など、多岐に渡る美術工芸品が、道具として整えられていた。

江戸時代を通じて将軍家に次ぐ家格を誇った尾張徳川家には、その格式に相応しい当世一流の道具が集まり、代を重ねるごとに蓄積されたことで、自然発生的に豊かなコレクションが形作られた。

尾張徳川家の大名道具は、尾張家の歴史や格式、文化的教養を象徴すると同時に、最上級の東洋美術のコレクションなのだ。

重要文化財 長生殿蒔絵手箱 鎌倉時代13~14世紀 徳川美術館蔵

図重要文化財 豊国祭礼図屛風 岩佐又兵衛筆 六曲一双の内 左隻 蜂須賀家伝来 江戸時代17世紀 徳川美術館蔵(後期:10/15~11/9)

重要文化財 花鳥七宝繋文密陀絵沈金御供飯 琉球16~17世紀 徳川美術館蔵

千利休竹茶杓 銘 泪 大名物 古田織部・徳川家康ほか所用 桃山時代・16世紀(前期:9/13~10/13)

■名品3:知の宝庫 日本屈指の大名文庫「御文庫」

張州雑志 内藤東甫編 百冊の内(部分)江戸時代18世紀 名古屋市蓬左文庫蔵

尾張藩の書物倉である「御文庫」は、「駿河御譲本(するがおゆずりぼん)」と呼ばれる家康の書物類約3千点が尾張徳川家に譲られたことを契機に形成された。

その後、歴代藩主による収集や、2千点を超える古地図・絵図などが加わり、幕末にはおよそ5万点にのぼったと推定されている。江戸時代を通じて、尾張藩の御文庫は質・量ともに我が国有数の大名文庫として発展した。

明治維新後の混乱期には蔵書の約3分の1が流出したが、残った蔵書に尾張藩の役所や別邸の蔵書、さらに旧藩士の旧蔵書などが加わった。

こうして受け継がれた蔵書を基に、昭和10年(1935)、名古屋の徳川美術館開館と同じ年に、19代当主徳川義親(よしちか)が東京目白に設立したのが「蓬左文庫」だ。

戦後は名古屋市に移管され「名古屋市蓬左文庫」となったが、現在に至るまで14万点もの貴重な書物類を伝えている。

■名品4:未来へ託す文化 近代の購入品、寄贈品

重要文化財 黒織部筒茶碗 銘 冬枯 岡谷家寄贈 江戸時代17世紀 徳川美術館蔵

関東大震災や世界恐慌などをきっかけに、経済的に困窮した旧大名家は大名道具を売立(オークション)に出品した。

本来であれば武家の誇りとして大切に継承されるはずの品々が散逸する様子を目の当たりにした19代義親は、売立品を購入すると同時に、尾張徳川家の大名道具を散逸させないための手段として、徳川美術館の設立を決意する。

昭和10年(1935)の美術館開館後は、名古屋の豪商、岡谷家をはじめとする篤志家による寄贈品も加わり、徳川美術館の1万件を超えるコレクションが形成されている。

展覧会開催概要

展覧会名称/徳川美術館・蓬左文庫開館90周年記念 秋季特別展 尾張徳川家 名品のすべて
会期/2025年9月13日(土)~11月9日(日)
・前期日程:9月13日(土)~10月13日(月祝)
・後期日程:10月15日(水)~11月9日(日)
開館時間/10:00~17:00(最終入館は16:30)
休館日/月曜日 ※月曜が祝日の場合は翌火曜日に振替で休館
会場/徳川美術館名品コレクション展示室・徳川美術館本館展示室・名古屋市蓬左文庫展示室
料金/一般1600円(1400円)、高大生800円(700円)、小中生500円(400円)
※()内は前売・20名以上の団体料金
※土曜日は高校生以下無料
◎前売券は9/12までオンラインチケットサイトのみで取り扱う。
https://www.e-tix.jp/tokugawa-art-museum/

<徳川美術館>
〒461-0023 名古屋市東区徳川町1017
・JR中央本線「大曽根」駅下車、南口より徒歩8分
・市バス・名鉄バス 基幹2系統「徳川園新出来」下車、徒歩3分
・名古屋観光ルートバスメーグル「徳川園・徳川美術館・蓬左文庫」下車すぐ
・美術館南側に無料駐車場17台あり

関連情報
https://www.tokugawa-art-museum.jp/

構成/清水眞希

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。