小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

正直、舐めてました!仕事の効率化に革命を起こすSteelcaseのメッシュチェア「Karman」

2025.09.01

在宅ワークの環境を地道にアップグレードしている。自宅の小さなスペースに、ピッタリおけるデスクを買って、有孔ボードを設置して、外付けディスプレイを壁掛けして。その甲斐あって、かなり快適環境になってきた。

しかし、これまで向き合うのを避けてきたアイテムがある。椅子だ。もちろん興味はあるし、それなりに効果があるとは思っているが、こだわり出すと結構値が張る。そして、その値段分の価値はあるのか?と懐疑的でもあった。

そんな私の元に、アメリカの高級オフィス家具メーカーSteelcaseから製品提供およびレビューの依頼が舞い込んできた。仕事は地道に、真面目にやっておくものだ。ありがたい。とはいえ、厳しく、正直にレビューしていこうと思う。

Steelcaseは、世界中でオフィス家具を展開するアメリカ企業だ。
画像●Steelcase(https://www.steelcase.com/asia-ja/

世界で愛されるオフィスチェアを自宅で

そもそもSteelcaseとはどんなメーカーなのか。筆者も正直存じ上げなかったが、100年以上の歴史を持つ、アメリカ生まれのオフィス家具メーカーらしい。2024年の売上高はなんと4800億円。世界に44拠点を構えるグローバル企業だ。

また、Steelcaseはコンシューマ向けにも製品を展開している。チェア、デスク、キャビネットとさまざまあるが、今回筆者はメッシュチェアの「Karman」を試すことにした。

メッシュ素材が特徴の「Karman」。
画像●Steelcase(https://www.steelcase.com/asia-ja/karmanchair/

Steelcaseのチェアは、「Think」「Gesture」「Leap」など複数のモデルがあり、コンシューマに一番人気なのは「Gesture」だという。ヘッドレストを搭載し、肘掛けの可動域が広いことから、ゲーミングチェアとして引き合いが強いらしい。

ゲーミング用途から、コンシューマからの引き合いも強い「Gesture」。
画像●Steelcase

独自開発したメッシュ素材・インターミックス

ではなぜ、筆者は「Karman」を選んだのか。それは、デザインと通気性に惹かれたからだ。

「Karman」は、Steelcaseのチェアの中でも新しいモデル。ほかのチェアメーカーはもちろん、従来はSteelcaseでも難しかった、柔軟なフレームにメッシュ素材を“貼り付ける”構造を実現している。これはメッシュ素材「インターミックス」によるものだ。

知識がないと、なぜ“貼り付ける”のが難しいのか理解しづらいが、メーカー担当者によるデモを見てすぐに分かった。

「Karman」のフレームは、力をかけるとグニっとしなやかなカーブを描く。ここまで柔軟だと、フレームの動きによってメッシュ素材のズレ、剥がれ、ヨレが発生するのは避けられないはずだ。しかし、その課題をインターミックスによってクリアした。

いうまでもないと思うが、柔軟なフレームはリクライニングの滑らかさを生み、耐久性の向上にもつながっている。

インターミックス素材が、フレームにピッタリ張り付いている。

20万円で一生モノのワークチェアを

一般販売価格は18万4980円前後で、カラーは4色展開。なお、ビジネス向けには14色をラインアップし、フレームカラーもカスタマイズ可能だ。

はっきり言って高級椅子だが、一度座った筆者としては、それだけの価値を明確に感じている。一生モノのいい椅子を…と考えている人には自信を持って強く推したい。

ちなみに、Steelcaseの製品には最大12年の保証がついてくる。メーカー担当者に言われて思わず聞き返してしまったのだが、これは確かなようだ。他社と比較してもかなりの長期保証で、製品への自信の表れと言える。

念のため書くが、これは耐用年数ではなく保証期間である。まさに一生モノなのだ。

腰回りを心地よくサポート。疲れの防止に

さて、メッシュ素材というとゴワゴワしているイメージがあるかもしれない。しかし「Karman」のインターミックスは柔らかく滑らか。背面だけでなく座面もインターミックスを採用しているが、あぐらをかいて座っても痛くない(よくあるメッシュの椅子は、足が擦れて痛いものだ)。

座面にもインターミックスを採用。滑らかな触り心地だ。

続いて肝心の座り心地だが、気持ちいいの一言。まず、腰へのフィット感が私がこれまで座ってきた椅子とは一線を画す。

筆者は学生時代に腰を怪我し、長期に渡りコルセットをしていたことがあるのだが、支えられている感覚はそれに近い。ギチっとホールドされているということではなく、優しく包み込み姿勢をサポートしてくれるイメージだ。

腰回りを内側から指で押してみた。程よい反発があるのがわかる。

腰回りが支えられることで、姿勢が良くなる。つまり体への負担も自然と軽減される。ワーカホリックに、こんなうれしいことはない。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。