小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

高校生に聞いた生成AIの用途TOP3、3位課題やテストの解説、2位AIとの会話を楽しむ、1位は?

2025.09.04

AIが特別なものから生活に身近なツールになりつつある昨今。イマドキの高校生たちは、この最新技術をどれくらい使いこなしているのだろうか?

MMD研究所はこのほど、予備調査では通信契約しているスマートフォン所有の15歳~18歳の高校生2,475人、本調査では大手3キャリアを契約している高校生600人を対象に「2025年高校生のスマホとAIの利用実態調査」を実施し、その結果を発表した。

高校生のスマートフォンでのAI利用は6割、利用頻度は週1回以上が6割、利用サービスの上位は「ChatGPT」「Gemini」「Grok」

通信契約しているスマートフォン所有の15歳~18歳の高校生2,475人を対象に、高校生の直近1年以内におけるスマートフォンでの生成AIサービス利用経験を聞いたところ、60.2%の高校生が「利用したことがある」と回答した。パソコンでの利用経験は27.2%だった。

次に、高校生の直近1年以内におけるスマートフォンでの生成AIサービスの利用経験があると回答した高校生1,490人を対象に、直近1年以内に利用した生成AIサービスを聞いたところ(複数回答可)、「ChatGPT」が81.9%と最も多く、次いで「Gemini」が28.3%、「Grok」が14.8%となった。

さらに、生成AIサービスの利用頻度を聞いたところ、「ほぼ毎日」が18.0%、「週に2回~3回程度」が22.7%、「週に1回程度」が21.1%と合わせて61.7%が週1回以上利用していることがわかった。

84.0%の高校生がAIを使い始めて「変化したことがある」と回答

スマートフォンまたはパソコンで生成AIサービスを利用したことがある高校生1,540人を対象に、生成AIサービス利用開始後における変化の有無を聞いたところ、84.0%の高校生が「変化したことがある」と回答した。

次に、生成AIサービスを利用したことで変化を感じたと回答した1,293人を対象に、生成AIサービスを使い始めて変化したことを聞いたところ(複数回答可)、「課題や宿題への取り組みがスムーズになった」が32.7%と最も多く、次いで「問題を一人で抱え込まず、気軽に相談するようになった」が27.6%、「分からないことを調べるとき、まず生成AIサービスに聞くようになった」が24.2%となった。

高校生のAI利用用途の上位は「宿題や課題の答えを調べるため」「趣味や遊びとして、AIと会話を楽しむため」「課題やテストの解説を受けるため」

スマートフォンまたはパソコンで生成AIサービスを利用したことがある高校生1,540人を対象に、生成AIサービスの利用用途を聞いたところ(複数回答可)、「宿題や課題の答えを調べるため」が34.2%と最も多く、次いで「趣味や遊びとして、生成AIサービスと会話を楽しむため」が32.9%、「課題やテストの解説を受けるため」が29.3%となった。

高校生が経験した直近半年における通信の繋がりやすさは78.0%

予備調査から大手3キャリアを契約している高校生600人(各n=200)を抽出し、直近半年間で経験した外出時のスマートフォンの通信について「繋がりやすかった、やや繋がりやすかった、やや繋がりにくかった、繋がりにくかった」の4段階で聞いた。「繋がりやすかった」「やや繋がりやすかった」を合わせると78.0%、「やや繋がりにくかった」「繋がりにくかった」を合わせると22.0%となった。

次に、直近半年における通信速度および通信の安定性の満足度を「満足、やや満足、やや不満、不満」の4段階で聞いた。通信速度での「満足」「やや満足」を合わせると満足度が高かったのは、KDDIが89.0%と最も高く、次いでソフトバンクが88.5%、NTTドコモが77.5%となった。

さらに、通信の安定性での「満足」「やや満足」を合わせると満足度が高かったのは、ソフトバンクが88.5%と最も高く、次いでKDDIが86.5%、NTTドコモが78.5%となった。

高校生の直近半年の外出時における利用サービス「勉強・学習アプリ」「AI」「音楽アプリ」等のサービスカテゴリ、ソフトバンクが繋がりやすさ・満足度いずれもトップ

大手3キャリアを契約している高校生600人(各n=200)を対象に、直近半年の外出における利用サービス別通信の繋がりやすさを「繋がりやすかった、やや繋がりやすかった、やや繋がりにくかった、繋がりにくかった、分からない/そのサービスを利用していない」の5段階で聞いた。

各サービスでの「繋がりやすかった」「やや繋がりやすかった」を合わせると繋がりやすい割合が多かったのは、「インターネットブラウザ」が66.7%と最も多く、次いで「SNS」が66.3%、「通話」が65.5%となった。通信会社別に見ると、全項目においてソフトバンクが1位となった。

続いて、直近半年の外出時における利用サービス別通信の満足度を「満足、やや満足、やや不満、不満、そのサービスを利用していない」の5段階で聞いた。

各サービスでの「満足」「やや満足」を合わせると満足度が高かったのは、「SNS」が71.3%と最も高く、次いで「インターネットブラウザ」が68.2%、「通話」が66.2%となった。通信会社別に見ると、全項目においてソフトバンクが1位となった。

高校生の直近半年における外出時のシーン別通信の繋がりやすさ「総合」のトップはソフトバンク

大手3キャリアを契約している高校生600人(各n=200)を対象に、外出している際の直近半年における通信の繋がりやすさについて「繋がりやすかった、やや繋がりやすかった、やや繋がりにくかった、繋がりにくかった、その場所に行っていない」の5段階で聞いた。

利用シーンでの「繋がりやすかった」「やや繋がりやすかった」を合わせると繋がりやすい割合が多かったのは、「ショッピングモールや商店街」が63.2%と最も多く、次いで「学校」が60.0%、「カフェやファーストフード店」が59.7%となった。

これを通信会社別に見ると、「繋がりやすかった」「やや繋がりやすかった」を合わせた繋がりやすかった割合が、総合/全体的を含む10項目中、ソフトバンクが9項目、KDDIが1項目で1位となった。

※本調査レポートは小数点以下任意の桁を四捨五入して表記しているため、積み上げ計算すると誤差がでる場合がある

<調査概要>
「2025年高校生のスマホとAIの利用実態調査」
調査期間:2025年7月25日~7月29日
有効回答:<予備調査>2,475人<本調査>600人
調査方法:インターネット調査
調査対象:<予備調査>通信契約しているスマートフォン所有の15歳~18歳の高校生<本調査>大手3キャリア
を契約している高校生
設問数 :<予備調査>14問<本調査>5問

出典元:MMD研究所

構成/こじへい

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。