小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

50歳以上の女性に聞いた「もしもの時に自宅に残していけないもの」ランキング

2025.08.29

地震や火事、洪水など、もしもの時にあなたは何を持って家を出るだろうか。両手で運べるものには限りがあり、いざというときに持ち出せるものも限られる。その中で何を優先するかは、誰にとっても悩ましい問題だ。

そこで「ハルメク 生きかた上手研究所」は、50歳以上の女性(事前調査429名、本調査493名)を対象に「もしもの時に財布・スマホ以外でこれだけは置いていけない○○」というテーマでアンケートを実施したので、結果を紹介しよう。

「もしもの時にこれだけは置いていけない○○」ランキング、1位は愛する「ペット」!鍵や通帳を抑えて、大切な家族が最優先に

もしもの時に置いていけない理由

1位 ペット

・猫。家族の一員だから(58歳)
・「もしもの時」のシチュエーションにもよるが、「避難」ということなら自分だけ逃げるわけにはいかない。火事なら財布・スマホはどうでもいいので、猫は連れて逃げる(64歳)
・飼い猫二匹と手乗り文鳥一羽。家族だから(66歳)

2位 家の鍵・車のキー

・帰宅時に入れないと困るから(64歳)
・車の鍵。車があれば、色々と便利だと思うから(67歳)
・家や貸金庫の鍵。家の鍵がないと困るし、貸金庫には大事なものをしまってあるので(69歳)

3位 通帳・印鑑・カード

・通帳や印鑑などの貴重品。絶対必要になるし再発行が難しそうなので(59歳)
・通帳。デビットカード、クレジットカードで現金使う機会が少なくなりましたが、いつもバッグの中にあるし光熱費などの支払いを確認できるから(65歳)
・通帳とキャッシュカード。財産がほとんど預金だけなので(70歳)

<その他> ※ランキング外の品目含む

充電器・モバイルバッテリー
・スマホの電池が無くなったら、無用の長物になってしまう(62歳)

眼鏡・コンタクトレンズ
・避難するとき視界がぼんやりしていたら逃げられないから(58歳)
・強度の近視で普段はコンタクトレンズを着用。災害時は在庫が無くなったり、取り寄せ不能になったりする可能性大。情報を読み取るためにも必要だと思う(65歳)

マイナンバーカード
・最強だとわかったから(60歳)
・身元確認および病院にかかる際に必要(63歳)

IDや暗証番号などのメモ(エンディングノート含む)
・アカウント&パスワード帳。スマホを持ち出しても「アカウントとパスワードがわからないと何もできなくなる場合がある」ということを海外に移住や旅行をしていた時に痛感したので(66歳)
・記録ファイル。終活内容がわかるようにしてある(73歳)

家族の写真・アルバム
・子供のアルバム、写真。津波被害に遭われた方の経験談を聞いたから(56歳)
・家族の写真。家族がバラバラになって何かあった時、「この人を知っていますか?」と訊けるため(62歳)

■その他

・客室乗務員の時の制服姿の写真。小さい頃からの夢だった職業に就けて、訓練所で撮った記念の写真なので(59歳)

・昨年、夫が出演したテレビ番組のDVD。後期高齢者となった夫が、全国2位になった記念の歌コンクールを収めたもので貴重なため(62歳)

・亡き主人からの手紙。若い頃は遠距離恋愛で、携帯もなく、彼は独身寮で、たまの電話以外は文通していたから(62歳)

・思い出箱(大切なプレゼントや思い出の品を小さな箱に詰めて、すぐに持ち出せるようにしている)。二度と買えない、手に入らない、私にとってとても大切な思い出の品だから(63歳)

・子どもの頃から大事にしているぬいぐるみがあります。母が買ってくれたぬいぐるみです。わたしが可愛がりすぎて魂が宿ってしまった気がするので(64歳)

・お薬手帳。避難所暮らしになった時、検査抜きで処方してもらえると聞いた。混乱時はデジタル情報が上手く機能するか疑問に思っているので電子手帳にはしていない(65歳)

※事前調査の自由回答において、「もしもの時に、財布・スマホ以外で、これだけは持ち出そうと決めているものは特にない」と回答した人は429名中15名(3.5%)。

「何を守るかは、どう生きてきたかの答え」ハルメク 生きかた上手研究所 所長 梅津 順江氏のコメント

もしもの時、財布やスマホ以外で「これだけは置いていけない」と感じているものは何でしょうか。50~88歳女性の答えは、堂々の1位が「ペット」。2位は「家の鍵・車のキー」、3位は「通帳・印鑑・カード」でした。

持ち出すものの選択は、実用と心情とのせめぎ合いです。

ペットを挙げた人からは「大切な家族だから」という理由が多数。ほかにも「愛犬の遺骨」「亡き夫からの手紙」「両親の遺影」「家族の写真」など、“心の拠り所”が並びます。

「夫が歌コンクールに出演して全国2位になった時のDVD」「母が買ってくれたぬいぐるみ」「客室乗務員時代の制服姿の記念写真」……いざという時の持ち出し品には、個人の歴史や家族と刻んできた物語がにじみます。

非常時のリストは、人の数だけ正解があり、その選択肢には、生きてきた人生が詰まっていました。

年代別の違いも鮮明です。50代は「水・飲料」「眼鏡・コンタクト」など、まず生活インフラを確保しようとする傾向が顕著。

一方、60代以上は「鍵」「通帳・印鑑」といった物理的資産に繋がるものを「あれば安心」という理由で選びます。“ものは資産”という価値観を身につけてきた世代ならではの守り方と言えるでしょうか。

持ち出すものは、その人が何を大切にしてきたかの縮図。だからこそ、世代や経験によって優先順位は異なります。物理的な必要性と精神的な拠り所‥どちらを選ぶかは、それぞれの歩みの答えです。

防災マニュアルには載らない世代ならではの価値観が浮かび上がりました。緊急時であっても心の支えを忘れない。それが、“世代らしさ”“その人らしさ”を映す鏡なのかもしれません。

調査概要
調査の方法:WEBアンケート
調査の対象:全国50~88歳の女性
調査実施日:事前調査 2025年4月30日(水)~5月2日(金)
本調査 2025年5月22日(木)~5月26日(月)
回答者数 :事前調査 429名 本調査 493名
※本調査は50代、60代、70代以上が均等になるよう再集計した。本文中の回答者数は再集計後の人数。
調査主体:株式会社ハルメク・エイジマーケティング ハルメク 生きかた上手研究所
出典「ハルメク 生きかた上手研究所調べ」

関連情報
https://biz.halmek.co.jp/column/

構成/Ara

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。