小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

電話番号案内「104」が廃止になるって知ってた?135年の歴史を持つサービスが幕を閉じる理由

2025.09.22

NTTの電話番号案内「104」が、2026年3月31日で約135年の歴史に幕を下ろします。スマホの普及による利用者激減が主な理由です。実は有料サービスでしたが、デジタル化の波と維持費の負担増により、役割を終えます。同時期に紙の電話帳「タウンページ」も配布終了となり、情報検索のアナログ時代が終わりを迎えようとしています。

スマホが当たり前になった今、電話番号案内「104」がなくなるというニュースを聞いても、ピンとこない人もいるかもしれません。

しかし、固定電話が主流だった時代を知る人にとって「104」は電話帳と並び、番号を調べるために必須でした。

実は、この電話番号案内サービスが、2026年3月31日で約135年の歴史に幕を閉じます。

スマホで、そして生成AIで簡単に何でも調べられる時代に、長年親しまれてきたサービスが姿を消します。

その理由を探りながら、当たり前のように使ってきた電話番号案内サービスの知られざる歴史と、利用料金やこれからの情報検索のあり方について考えてみます。

電話番号案内「104」の廃止とは?

約135年の歴史を持ち、かつては多くの人々に利用されていた電話番号案内「104」ですが、スマホの普及により利用者が激減。NTTはサービスの維持が困難になったことを理由に、2026年3月31日をもってその役目を終えると発表しました。

詳しく確認してみましょう。

【参考】電話帳(タウンページ等)および番号案内(104番)の終了について

■かつての必需「104」は今、どうなっている?

インターネットが普及する以前は、会社の電話番号や個人宅の電話番号を調べるには、まず電話帳をめくるか、電話番号案内「104」に電話をかけるのが一般的でした。

オペレーターに社名や個人名、住所などを伝え、「〇〇さんの電話番号を教えてください」と頼むと、流れるようなプロの対応で目的の電話番号を教えてくれる、そんなシーンを覚えている人もいるのではないでしょうか。

しかし、現在ではほとんどの人がスマホを持ち、Googleや各種検索エンジン、生成AIで瞬時に情報を得ることができます。

そのため、電話番号案内「104」は多くの人にとって「過去の遺物」となりつつあります。

しかし、ご高齢の方やスマホやPCに慣れていない人にとっては、今でも重要な情報源の1つです。

情報格差の観点からも、電話番号案内「104」の廃止は単なるサービス終了以上の意味を持ちます。

■知られざる有料制とNTTの経営努力

電話番号案内「104」の利用料金は、無料ではありません。「104」と電話をかけるたびに利用料金が発生しています。

元来、高額な設定ではありませんでしたが、それでもピーク時には一日に大量の問い合わせがあり、その利用料がNTTの収益となっていました。

しかし、インターネットやスマホの普及に伴い、「104」の利用件数は激減しました。

出典:NTT西日本「番号案内」

NTTは、この利用件数の減少に対応するため、サービスの合理化やコスト削減に努めてきましたが、多額の維持管理費や人件費などの固定費が発生し続けていました。

■電話番号案内「104」の歴史

それではここで、電話番号案内「104」の歴史を簡単に振り返ってみましょう。

電話番号案内サービスの歴史は、日本の電話サービスの歴史とほぼ同じくらい古いものです。

初めて電話番号案内サービスが始まったのは、電話サービスが開始された明治時代にまでさかのぼります。

1890年(明治23年)

東京と横浜で電話交換業務開始。同時に、197の加入者を対象に番号などの案内も開始

1896年(明治29年)

案内受付用番号「500」番を設定(東京)。自動交換になり、今日のような集中案内台が創設され、番号案内は局番なしの「100」番に統一(統一完了は1937年)

1953年(昭和28年)

東京で局番の大がかりな再編成が行われ、市内番号案内が「104」、市外番号案内が「105」になる

1953年の23号自動式壁掛電話機。交換手を通さず、ダイヤルを回せば話せる自動式の品質を向上

1972年(昭和47年)

市外局番+「104」番のダイヤル方式を導入

1986年10月10日(昭和61年)

コンピューターによる案内業務の開始(03エリア)

1989年11月1日(平成元年)

全国の電話番号を「104」番で案内

1990年12月1日(平成2年)

サービスを有料化。同時に「自動案内(ANGEL LINE)」がサービス開始

1995年2月1日(平成7年)

多数利用(月2回以上)などについて割増料金制を導入

1995年10月1日(平成7年)

深夜・早朝利用(23時〜翌朝8時)について割増料金制を導入

2011年1月31日(平成23年)

「自動案内(ANGEL LINE)」のサービスを終了

2024年7月19日(令和6年)

電話番号案内「104」を2026年3月31日で終了すると公表

【参考】番号案内の主な歴史

■廃止の理由とNTTの発表

NTTは電話番号案内「104」のサービス終了を発表した最大の理由に、スマホなど電話番号検索方法の多様化による利用者の大幅な減少を挙げています。

■廃止のタイミングと2026年3月の意味。紙の電話帳「タウンページ」も役目を終える

電話番号案内「104」のサービスが終了するのは、2026年3月31日です。このタイミングは、NTTが長年提供してきたもう1つの重要なサービス、紙の電話帳「タウンページ」の配布終了と重なります。

これは偶然ではありません。

電話番号案内サービスと紙の電話帳は、長年一体となって機能してきました。つまり、片方がなくなれば、もう片方の存在意義も薄れるのは必然です。

NTTは、デジタル化の波に乗り遅れないよう、旧来のサービスから順次撤退し、新たなサービスへと経営資源を集中させる方針を明確にしています。

2026年3月は、まさにアナログな情報検索の時代に終止符を打つ、象徴的な時期と言えるでしょう。

電話番号案内「104」の現状

電話番号案内「104」は実は有料サービスです。また、「3桁番号サービス」の提供も時代の変化に伴い、意義を変えつつあります。

そんな現状を追ってみましょう。

■無料だったはずの番号案内、その知られざる真実

「番号案内サービスって無料じゃなかったの?」と驚いた人がいるかもしれません。

それは、緊急通報用電話番号(「110」・「119」・「118」)の問い合わせで「104」を利用した場合は無料だったため、「104」が無料というイメージが、間違って定着しているためでしょう。

■固定電話からの「104」の利用料金はいくら?

固定電話から電話番号案内「104」を利用する場合、時間帯や利用件数によって異なりますが、目安として1案内あたり66円から165円(深夜・早朝:午後11時~午前8時)となります。

【参考】番号案内サービス|電話料金について

ただし、公衆電話からの利用は無料です。

そして、電話帳の利用が困難な、目や上肢などの不自由な方、知的障がい、精神障がいのある方を対象に、無料で電話番号を案内する「ふれあい案内」は、事前に登録すれば無料で利用できます。

なお、ふれあい案内は、電話番号案内「104」のサービス終了後も継続されますが、案内の時間帯などの見直しが予定されています。

■スマホで「104」を使うと、一体いくら

スマホから「104」と電話をかけたら、どうなるのでしょうか? 料金は、固定電話と同様に目安として1案内あたり66円から165円となります。

■知ってた?「117」の意外な活用法

電話番号案内「104」以外にも、3桁の番号サービスはたくさんあります。例えば、「117」は時報サービスです。

スマホで簡単に情報を得られるようになったため、利用件数は減少傾向にありますが、今もサービスは続いています。

「3桁番号サービス」って何?

3桁の番号をダイヤルして利用できるサービスや緊急連絡先のことです。

104:番号案内(2026年3月31日サービス終了予定)
110:警察への事件・事故の急報
113:電話の故障
115:電報の申し込み
116:電話の新設・移転・各種相談
117:時報
118:海上の事件・事故の急報
119:火事・救助・救急車

出典:東京消防庁|消防車両>普通ポンプ車

171:災害用伝言ダイヤル
177:天気予報。2025年3月31日にサービスが終了しています
188:消費者ホットライン
189:児童相談所全国共通ダイヤル

【参考】3桁番号サービスについて

紙の電話帳「タウンページ」も2026年3月31日で役目を終える

かつて、一家に一冊あった「電話帳」は、地域の店舗や企業の電話番号、住所が網羅された最強の検索ツールでした。

こちらも2026年3月31日をもって、NTTは全国の世帯へのタウンページの配布を終了します。

これからは、インターネット版の「iタウンページ」が主な情報源となります。

【参考】電話帳(タウンページ等)および番号案内(104番)の終了について

【まとめ】電話番号案内「104」サービス終了の要点

NTTの電話番号案内「104」は、約135年の歴史に幕を閉じ、2026年3月31日でサービスを終了します。このサービス終了は、現代における情報検索のあり方の変化を象徴するものです。

■サービス終了の背景

スマホやインターネットの普及により利用者が激減し、維持管理費が経営負担となったため。これは、旧来のサービスからデジタル化への経営資源シフトを意味します。

■実は有料

電話番号案内「104」は無料ではなく、1回の案内につき66円から165円の利用料が発生します。ただし、緊急通報時に利用した場合や、事前に登録した障がいのある方向けの「ふれあい案内」(「104」のサービス終了後も継続予定)は無料です。

■情報格差の問題

高齢者など、デジタル機器に不慣れな層にとっては重要な情報源でした。サービス終了は、このような層への情報提供手段が失われることにつながります。

■紙の電話帳も同時終了

電話番号案内「104」の終了と同時に、紙の電話帳「タウンページ」の配布も2026年3月31日で終了します。これからはインターネット版「iタウンページ」が主な情報源となります。

■歴史

1890年(明治23年)に始まり、かつては「100」番や「105」番などの番号を経て、1953年に「104」番となりました。

今回の電話番号案内「104」のサービス終了は、企業が時代の変化に対応し、ビジネスモデルを転換させていく必要性を示唆しています。

情報検索の主役がデジタルへ完全に移行する中で、電話番号案内「104」は長い歴史に幕を下ろします。

こちらもチェック!

さよなら、タウンページ!NTTが2026年3月末で電話帳と104の番号案内を終了

70年の歴史に幕!電話帳、番号案内に続いて天気予報サービス「177」も2025年3月で終了

NTTの次世代通信「IOWN」って何?大阪・関西万博で五感でつながる未来のコミュニケーションを体験

※当記事に掲載している価格などのデータは2025年9月時点でのものです。

文/中馬幹弘
ガジェット・MONO・マネー編集/ライター。慶應義塾大学卒業後、野村證券にて勤務。アメリカンカルチャー誌編集長、モノ情報誌編集を歴任。iPhone、iPad登場時よりスマホ実務に携わる

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年9月16日(火) 発売

DIME最新号は、「あなたの知らない ポケポケの秘密」。開発の舞台裏やヒットの軌跡、今からでも楽しめる効果的な遊び方まで、知ればもっとポケポケが楽しくなる“ポケポケ現象”の秘密を徹底解明!特別付録は、BIGサイズの超限定「フォルクスワーゲンBUZZトート」!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。