小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

日経平均とTOPIXの過去最高値更新を主導したのは誰か?

2025.08.26

2025年8月18日の東京株式市場における日経平均株価は、前週末比較で336円高い4万3714円31銭をつけ、8月15日に続いて2営業日連続で史上最高値を更新した。

この株高の要因を分析したリポートが三井住友DSアセットマネジメント チーフマーケットストラテジスト・市川雅浩氏から届いたので、その概要をお伝えする。

なお本文に登場する「買い越し」とは、ある銘柄に対しての売買数量のうち、売り数量よりも買い数量のほうが多いことを言う。逆に買い数量よりも売り数量のほうが多い場合を「売り越し」という(日本取引所グループHPより)。

8月第2週は自己、海外投資家、事業法人が現物を買い越した一方、個人は1兆円超売り越し

日本取引所グループは昨日、2025年8月第2週(12日~15日)における投資部門別の日本株売買状況のデータを公表した。日経平均株価と東証株価指数(TOPIX)は、この週の15日に、そろって終値ベースで過去最高値を更新していたことから、今回のレポートでは、日本取引所グループのデータをもとに、日経平均とTOPIXの過去最高値更新を主導した投資主体を探ってみたい。

まず、現物(東京証券取引所と名古屋証券取引所の売買代金の差額合計)からみていくと、自己(証券会社の自己勘定)、海外投資家、事業法人が、順に約7400億円、約5700億円、約1800億円買い越しており、これらの主体が株価を押し上げたと推測できる。

一方、相場の流れに逆らう逆張り志向が強いとされる個人は約1兆1300億円、公的年金などの売買動向を反映するとされる信託銀行は約2200億円、それぞれ売り越しとなった。

■海外投資家は先物を1兆円超買い越しており、裁定買い取引を通じ日本株の押し上げに寄与か

次に、先物(日経225先物、日経225mini、日経225マイクロ先物、TOPIX先物、ミニTOPIX先物の売買代金の差額合計)に目を向けると、海外投資家が約1兆1800億円買い越し、自己が約9400億円売り越している。

前述の現物の動向を踏まえると、海外投資家による1兆円超の先物の買い越しで、割高となった先物を証券会社が自己勘定で売り、同時に現物を買う「裁定買い取引」が8月第2週に行なわれたと考えられる。

参考までに、日本取引所グループが公表する裁定取引に関するデータをみると、8月8日から15日まで、裁定買いポジションが1億3500万株程度、増加している。

なお、海外投資家が先物の売りに転じた場合、裁定買い取引の解消(先物の買い戻しと現物の売り)に伴って、現物株に売り圧力が生じることもある。今週は日経平均、TOPIXともに売りに押されていることから、これらの取引の影響も、一部にはあるように思われる。

■2023年3月以降の期間でみると事業法人の積極的な買いが相場を支えている様子がうかがえる

さて、ここで海外投資家の売買動向について、少し長い期間をとり、アベノミクス相場当時と、東京証券取引所(以下、東証)が資本コストや株価を意識した経営を企業に要請した2023年3月以降を比較する。

図表1は、海外投資家による現物の売買代金差額累計の推移を示しているが、2023年3月以降の現物買いの勢いは、アベノミクス相場当時ほどではないことが確認できる。

なお、日経平均はアベノミクス相場当時(2012年9月28日~2015年6月5日)1万1590円74銭(130.7%)上昇しており、2023年3月以降(2023年3月24日~2025年8月15日)1万5993円06銭(58.4%)上昇している。

図表2は、事業法人のケースを示したもので、主に自社株買いと思われるが、東証の要請以降、資本コストや株価を意識した経営が企業に浸透。事業法人の積極的な買いも相場を支えている様子が推察できる。

関連情報
http://www.smd-am.co.jp

構成/清水眞希

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。