
地震などの災害時、スマホの緊急地震速報が鳴らないと不安になります。そこで、iPhoneとAndroidそれぞれの緊急地震速報のオン・オフ設定方法を解説します。また、auなどの携帯キャリアが提供する「緊急速報メール」の仕組みや、気象庁が提供する防災訓練用の動画キットについてもご紹介します。
目次
突然の地震に備える上で、スマホの緊急地震速報は非常に重要な役割を担います。
あなたは、ご自身のスマホの通知設定をきちんと確認したことがありますか?
もしもの災害時に、肝心の通知が来ないと大きな不安に襲われてしまうかもしれません。
地震が多い日本で暮らす私たちにとって、緊急地震速報の適切な設定は命を守るための基本的な対策の1つと言えるでしょう。
この機会に、ぜひ一度スマホの設定を見直してみてください。
スマホの緊急地震速報の設定方法
スマホでは緊急地震速報の設定が可能です。
音をオン/オフする方法を、iPhoneとAndroidスマホをそれぞれご説明します。
■緊急地震速報の音をオンにする方法【iPhone編】
操作方法はiPhone15を使ってご説明します。
こちらの操作手順は、Apple Watchでも同じなので参考にして下さい。
緊急速報は、対応した通信事業者の SIM カードやeSIMを使っている場合利用可能です。
1.本体の「設定」を開いて、「通知」を選びます。

2.画面下までスクロールし「緊急速報」をタップします。

3.こちらで緊急速報のオン/オフの切り替えができます。

■緊急地震速報をオンにする方法【Androidスマホ編】
Androidスマホでは、「緊急速報メール」が届くシステムになっています。
1.本体の設定アプリを開いて、「安全性と緊急速報」を選びます。

2.「緊急速報メール」をタップします。

3.「緊急メールの許可」をオンにして完了です。

4.「常に最大音量で通知音を鳴らす」にチェックを入れると、サイレントモードと他の音量設定を無視した音量で通知が届きます。
緊急メールの音をあまり大きくしたくない場合は、このチェックを外しておくと良いでしょう。

【参考】Android 地震速報を Android スマホで受け取るには? 設定方法や通知のカスタマイズを紹介
携帯キャリアによっては「緊急速報メール」の設定も可能
携帯キャリアによって、「緊急速報メール」の設定もできます。どのように配信されるのでしょうか。
今回は、au(KDDI)の場合を例にご紹介します。
■au(KDDI)の「緊急速報メール」
気象庁が配信する緊急地震速報や津波情報、国や地方公共団体が配信する災害・避難情報をau電話に知らせてくれます。
情報料と通信料は無料です。
緊急速報メールは、専用の警報音とバイブレーションで画面上に表示されます。
全国で配信された緊急速報メール「災害・避難情報」をこちらで確認できます。
この配信履歴は、auユーザーでない人でも使うことができます。
【参考】au 緊急速報メール
緊急地震速報音の音源はダウンロードできる?

気象庁のホームページを確認すると、緊急地震速報音の音源はありませんでしたが、「緊急地震速報受信時対応行動訓練用キット(動画)」と呼ばれる、防災訓練用の映像(テレビで流れることを想定した)のダウンロードができます。
こちらは小学校などの避難訓練で使われることが多いもので、気象庁のホームページには、地震が起きてから何分後にどのような行動をとるべきなのか訓練例も記載されています。