小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

現地に行けなくても読むだけで楽しめる万博建築本3選

2025.08.30

大屋根リングの設計思想に触れる

『地球の景色』

著/藤本壮介 エーディーエー・エディタ・トーキョー 3190円

『地球の景色』

 著者は、大阪・関西万博の「大屋根リング」の設計と会場全体のデザインプロデューサーも務め世界で活躍する建築家である。そんな彼の思考の原点をたどれる1冊。2014年からコロナ禍を経た8年間、建築誌に連載されたエッセイが収録されており、世界を旅しながら、建築や都市、人と空間、自然との関係を見つめ直す視点が詰まっている。

 建築を〝ただの建物〟ではなく「景色の一部」として捉える感性や、「良い建築を理解するには、自分の感受性も育てる必要がある」といった内省的な気づきにも富む。著者の「建築とは、世界にたゆたう音をつなぎ、美しく響かせること」という言葉には、大屋根リングの思想の源泉が表れており、仕事や人生にも通じるヒントもある。

 万博をきっかけに藤本壮介に興味を持った人には、ぜひ手に取ってほしい。

2つのパビリオンの設計背景や意図を知る

『永山祐子作品集 建築から物語を紡ぐ』

著者/永山祐子 グラフィック社 3960円

『永山祐子作品集 建築から物語を紡ぐ』

 万博建築を楽しむには、永山祐子は外せない。大阪・関西万博では、「ウーマンズパビリオン」と「パナソニック館」(カバーの写真)の2つのパビリオンを手がけており、本書ではその設計背景や意図が語られている。

「ウーマンズパビリオン」には、彼女が設計を担当した2020年ドバイ国際博覧会日本館のファサードが再利用されている。万博をまたいで建築素材が転用されるのは初の試みで、建築に時間的な連続性をもたせている点が興味深い。

 一方の「パナソニック館」は、アルファ世代の子供たちを対象にした体験型パビリオン。変化し続ける子供たちの姿を、ピンクの生地(オーガンジー)で表現しており、実際に訪れると、海風に揺れるその光景が印象に残る。

「建築を体験の束として捉えている」という著者の言葉どおり、ぜひ現地で確かめてみてほしい。

隈研吾の建築を独自の視点で分類

『隈研吾建築図鑑』

著/宮沢 洋 日経BP  2640円

『隈研吾建築図鑑』

 万博でマレーシア、カタール、ポルトガル、EARTH MARTの4つのパビリオンを手がける隈研吾。2020年東京五輪の新国立競技場を設計し、世界50か国以上で400超のプロジェクトを進める、日本を代表する建築家だ。

 本書『隈研吾建築図鑑』では、そんな隈の建築を、建築ジャーナリストでありイラストレーターの宮沢 洋が、自らの筆で〝空気感〟まで丁寧に図解する。「びっくり系」「しっとり系」など独自の4分類で作品を紹介し、建築に詳しくない人も楽しめる構成が魅力。特に、時代も見た目も全く違う、初期作『M2』と新国立競技場が同じ「びっくり系」に分類されている点に、隈の思想の一貫性が垣間見える。ほかの建築家との比較も随所にちりばめられ、自然と建築知識も深まる。パビリオンを前に「これは何系?」と考えてみるのも楽しいはずだ。

船渡 亮さん

〈選者〉
一級建築士・間取りのセカンドオピニオン
船渡 亮さん
3500件以上間取り診断を行ない「カズレーザーと学ぶ」(日本テレビ)など複数メディアにも出演。YouTubeチャンネル『アキラ先生の住まいの間取り教室』を配信中。著書に『この間取り、ここが問題です!』(講談社)

撮影/黒石あみ(書籍) 編集/寺田剛治

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。