小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

ちいかわ体操で「呼び込み君」の売り上げに影響は?販売元の群馬電気に聞いてみた

2025.08.23

アニメ『ちいかわ』の神回と知られている第44話「寝起きの体操」。ピピーポピポピ♪ピピーポピポピ♪というリズムに乗ってちいかわが体操する(踊る?)回である。このスーパーやドン・キホーテの店頭で聞いたことがあるメロディの正体は『呼び込み君』と呼ばれる販促機械。ちいかわで放送されたことでこの『呼び込み君』の販売元企業にはどのような影響があったのだろうか。

「ちいかわ体操」とは?

(Copyright)ナガノ / ちいかわ製作委員会

ちいかわファンなら誰もが知る「ちいかわ体操」。

放送されたのはアニメ第44話「寝起きの体操」で、寝起きのちいかわがピピーポピポピ♪ピピーポピポピ♪というリズムと共にラジオ体操のようなダンスを踊る回となっている。この特徴的なダンスがちいかわ体操としてファンの間で親しまれている。

「ムチャムチャ」と眠そうにしているちいかわ、腕をくるくる回したりお尻をフリフリする可愛らしい振り付け、中毒性のあるメロディに放送直後からSNSでは大きな話題になった。

この回の、見逃し配信の再生回数は通常回の2倍以上を記録しており、当時の最多記録であったというエピソードまであるほどの人気回だ。

その後も神回として語り継がれており、再放送回に選ばれたり、テレビのアニメ特番で流れたり、収録されたブルーレイ&DVD第2弾には「呼び込み君サウンド♪ちいかわふりふりキッチンタイマー」が封入された。今なおSNSではちいかわ体操を踊る人が後を経たない。

『呼び込み君』はちいかわ登場前より幼稚園児や小学生に大人気!

さて、この人気メロディ「呼び込み君」を販売するのは群馬県みどり市にある群馬電気株式会社だ。

群馬電気の担当者は、DIMEの取材に次のように答えてくれた。

「『呼び込み君』の発売は2000年12月。販売開始から累計70000台程度出荷しています。販売台数の増加とともに、ピピーポピポピ♪というメロディが『スーパーで流れる耳に残るあの楽曲は何?』といった内容でテレビなどで取り上げられる機会が増えたことで徐々に知名度が上昇しました。弊社オンラインショップなどでご購入いただいているお客様の多くは、幼稚園児・小学生がユーザーであることがわかっています」

呼び込み君LEDなし:21,800円 (税別) ※群馬電気オンラインショップページより。購入はページ下のリンクより

実は、ちいかわ放送前より子どもたちに『呼び込み君』はすでに人気だったというのである。

「正直、ちいかわの放送で『呼び込み君』本体の販売台数が目に見えて上がったという認識はありません。しかし、ちいかわをきっかけに『呼び込み君』を知ってもらって、気に入ってくれて方も多くいらっしゃり、大変嬉しく感じております」

ちいかわへの使用されることは群馬電気は、いつ知ったのだろうか。

「曲を使用したいという依頼の連絡は放送日の約1年前にありました。初めに対応した私は『ちいかわって何?』という状況で、若い社員に『知らないんですか!?』と言われる始末でした。その後、知れば知るほどちいかわは偉大なキャラクターであることがわかり、今となってはすごいオファーだったとつくづく思っております」

ちいかわパークのオープンなど止まることを知らないちいかわブーム。ちいかわには様々な私たちの世界の商品やグッズが登場している。ちいかわに登場したことで、転機を迎える商品があるのだろうか。DIME編集部では引き続き取材を続けていきたい。

群馬電気株式会社:https://www.gunmadenki.co.jp
群馬電気株式会社オンラインショップページ:https://www.gunmadenki.co.jp/online-shop/

取材協力/群馬電気株式会社
取材・文/峯亮佑

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。