小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

プロはまず「窓」を見る!後悔しない中古マンションの選び方

2025.08.28

住まいは多くの人にとって“人生でいちばん高い買い物”。

とくに価格高騰が続くいま、「絶対に失敗したくない」と考えるのは当然のこと。新築は手が届きづらくなり、中古マンションに目を向ける人も増えている。だが、限られた予算の中で“後悔しない選択”をするには、どこに注目すればいいのか。

答えてくれたのは、数多くのマンション設計を手がけてきた建築士だ。

立地や間取り、広さ、築年数──検討すべき要素は多いが、彼らが真っ先にチェックするのは意外にも「窓」だという。

え、窓? と思うかもしれない。だが、窓は単なる開口部ではない。

暮らしの快適性に直結し、しかもあとから変えるのが非常に難しい“共用部分”なのである。

立地や間取り、広さ、築年数……検討材料はたくさんあるが、実はプロが真っ先に見るのが「窓」だという。

え、窓? と思うかもしれないが、窓は単なる開口部ではない。

暮らしの快適性に直結し、なおかつあとから変えるのが極めて難しい“共有部分”なのだ。

「変えられない場所」だから、最初にチェック

マンションの窓は共有部にあたり、住民が個人の判断で交換することはできない。

交換には管理組合の承認と高額な費用がかかるため、基本的には「最初から性能の良い窓が使われているかどうか」が、暮らしの質を大きく左右する。

たとえば、窓の断熱性能が低ければ、夏は暑く、冬は寒い。結露も出やすく、カビの原因にもなる。さらに、冷暖房効率が下がるため、光熱費にも影響する。

新築マンションでは「Low-Eガラス(低放射ガラス)」や「複層ガラス」を採用するケースが多い。前者は、表面に特殊な金属加工が施され、熱や光を室内に通しにくく、断熱性を高める。後者は、2枚のガラスの間に真空空間を設け、断熱性、遮熱性、遮音性を高めたものだ。これらは熱や音の出入りを抑え、室内の快適性を格段に高めてくれる。

しかし、中古マンションではそうした窓が使われていない場合もあり、交換が難しい物件も少なくない。だからこそ、内覧時には“窓のグレード”も必ず確認すべきポイントとなる。

窓の「役割」を知れば、見え方が変わる

実は、窓にも「目的」がある。

外を眺めるための窓、通風や採光のための窓、インテリアの一部としての窓——

建築士はそれぞれの用途に合わせて、最適なサイズや配置を考えている。

たとえば、リビングの大きな窓は「眺望と開放感」を重視していることが多い。そこに生活感のある室外機や避難ハッチ、低い位置の物干しが視界に入るようでは台無しだ。

こうした要素をどこまで計算して避けているかは、そのマンションの“住み心地”を測るひとつの指標だ。

また、窓の高さにも注目したい。床から2メートル以上の窓があると、自然光がしっかり入り、部屋全体が明るく開放的に感じられる。意外と見落とされがちだが、網戸と窓のサイズが合っているかも快適性に直結する要素のひとつだ。

「今の眺め」だけでなく「将来の眺め」も

もうひとつ、見ておきたいのが“窓の外の景色”。今は抜けていても、将来高層ビルやマンションが建ち、日差しや風通しが遮られるリスクもある。

その土地が「第一種低層住居専用地域」に指定されていれば、高さ10~12メートルを超える建物は建てられない。再開発の計画があるかどうかも、自治体の情報などで確認できる。

「窓の外に広がる風景」は、その場限りの快適さだけでなく、将来の資産価値にもつながる視点なのだ。

中古マンション選びでは、つい「築年数」や「駅距離」など目に見える数字にばかり目がいきがちだが、数字だけではわからない “心地よさ”を見極めること。

その意味で、「窓」はその物件の“本質”を映す鏡とも言えるだろう。

細部にこそ、設計者の「住む人へのまなざし」が現れる。


この記事は、書籍『本当に価値のあるマンションの見つけ方』より、一部内容を抜粋・再構成したものです。書籍では他にも、後悔しないマンション選びの視点を多数紹介しています。

アマゾンで買う】 
楽天ブックスで買う

■著者
日建ハウジングシステムは、1970年に日建設計より分社・独立。大規模ニュータウンが誕生したマンション黎明期に設立されて以来、50年以上にわたり、集合住宅などの設計に豊富な知見を生かし、「暮らし」の仕組みづくりを通じて住関連分野で高い信頼を築いてきた。これまでに12万戸を超える集合住宅を手掛けており、都市集合住宅の企画・設計および調査研究に卓越した専門性を誇る。2025年4月には日建設計と合併し、より幅広い住宅提案を行っている。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。