小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

JALとADWAYS DEEEが全国のご当地サウナが集結する体験型イベント「サ旅万博2025」を淡路島で開催

2025.08.26PR

日本航空(以下「JAL」)とADWAYS DEEEは、2025年10月3日(金)~10月5日(日)の3日間、日本全国のローカルサウナ体験を一堂に集結させた日本初の地域体験型サウナイベント「サ旅万博 2025(以下「サ旅万博」)」を淡路島にて開催する。

「サ旅万博 2025」開催の背景

近年の日本におけるサウナはZ世代や女性層からの支持を集め、今ではブームの域を超え、日本独自の近代カルチャーとして定着しつつある。実際、2024年の国内利用者は約1648万人(※1)とも言われ、継続的な市場成長が見込まれている。

※1 出典:日本サウナ総研「日本のサウナ実態レポート2025

JALは2019年より「JALサ旅(サウナ旅)」と題して、サウナを目的に旅をする”サウナツーリズム”を核としたツアー商品やグッズ販売を展開してきた。

ADWAYS DEEEもサウナをきっかけに地域資源への関心が高まり、人流が生まれることに着目。2021年にJALとともにサウナ旅メディア「ご当地サウナ委員会」を立ち上げ、日本全国のサウナ・観光事業者との連携を深めている。

今回のサ旅万博では、「サウナが日本を訪れる理由になる。」をコンセプトに、会場となるアクアイグニス淡路島に5つの「サ旅・地域パビリオン」と称した大型テントサウナを設営。47都道府県の”ご当地サウナ”体験を一堂に集約・再現していく。

「サ旅万博2025」3つの特徴

■1:5つの「サ旅・地域パビリオン」が登場

会場には「サ旅・地域パビリオン」と称して、「北海道・東北パビリオン」、「関東・甲信越パビリオン」、「中部・近畿パビリオン」、「中国・四国パビリオン」、「九州・沖縄パビリオン」の5つの大型テントサウナが用意される。

それぞれのパビリオンの中では、こだわりのBGMや照明などの空間演出だけでなく、より”ご当地”に没入できるような「サ旅体験プログラム」が用意されている。

■2:7つの時間枠で47都道府県の「ご当地サウナ体験プログラム」を演出

サ旅万博の3日間は3部構成で、全部で7つの時間枠がある。各時間枠によって、それぞれの「サ旅・地域パビリオン」内で演出される「サ旅体験プログラム」が7種類に変化する。

例えば、同じ「北海道・東北パビリオン」でも、初日の第1部では「釧路サ旅」が、2日目の第2部では「岩手サ旅」が、3日目の第3部では「福島サ旅」がテーマになった「サ旅体験プログラム」が楽しめる。日替わり・時間枠替わりの”ご当地サ旅”を楽しみたい(※5)。

(※5)各時間枠のプログラムは、予告なくプログラムが変更になる場合があります。

10月3日(金)は1部のみ、10月4日(土)・10月5日(日)は1-3部構成で、それぞれ異なるプログラムを各エリアで体験できる。各部の指定時間以外でも会場には入場可能。会場内の温水プールやパブリックエリアを自由に楽しめる。

■3:会場は大阪湾を一望できる複合型リゾート施設「アクアイグニス淡路島」

サ旅万博の会場となる「アクアイグニス淡路島」は、淡路島の美しい自然、穏やかな海風を感じることができる心も体もととのうロケーションにある。「サ旅体験プログラム」の時間枠以外も、心身を癒す多彩な温泉施設、地元の新鮮な食材を生かしたレストランやカフェなど、会場施設にてラグジュアリーな体験を堪能したい。

「サ旅万博2025」入場チケット

販売期間 : 2025年8月20日(水)より売り切れ次第終了(※6)
販売枚数 : 各時間枠80枚(計560枚)
チケット価格 : 3種類のチケットを販売
販売Webサイト : https://jal-satabi-expo.com/

※6 前日までにチケットが完売した場合は当日のチケット販売はありません。

関連情報
https://jal-satabi-expo.com/

構成/清水眞希

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。