小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

Z世代男子に朗報!〝ゆるい毛流れセンターパート〟をサポートするナカノの「スタイリング タント クリームワックス 3.5」

2025.08.29

近年、男性向けの美容市場が拡大を続ける中、とりわけZ世代の間では「ゆるい毛流れのセンターパート」がトレンドとなっている。

“毛流れ”を再現するためのヘアアイロンやドライヤーなどのスタイリング器具の充実に加えて、SNS上ではこれらの商品やスタイリング料を使用したHOW TO動画や、セルフスタイリングの解説コンテンツが多く見られるようになった。

このような背景から、スタイリング料においても「ゆるい毛流れのセンターパート」を再現するためのアイテムの需要が今後も高まることが予測される。

そこで中野製薬は、ヘアスタイリングブランド「ナカノ スタイリング タント」から、Z世代男性の中で人気の高いヘアスタイル「ゆるい毛流れのセンターパート」を簡単に作ることができるアイテム「ナカノ スタイリング タント クリームワックス 3.5」を2025年8月30日(土)より新発売する。

ボリュームキープと自然なツヤが“ちょー、ちょーどいい”「クリームワックス 3.5」

スタイリングの天敵“手ぐしの引っかかり”だ。センターパート以外のナチュラルスタイルでも扱いづらさが課題となることがある。

例えば、ショートスタイルや、ブリーチやヘアカラーなどによってダメージを受けた髪は、スタイリング時に手ぐしが引っかかりやすく、思い通りのスタイルを作ることが難しくなってしまう。

このような髪に対しては、指通りがよく、髪の質感をなめらかに整えながら自然なツヤを表現することができるスタイリング料が求められる。

加えて、「ゆるい毛流れのセンターパート」と同様に、忙しい毎日の中でも短時間で仕上げられる使いやすさが、Z世代の共感を得る重要な要素となっているのだ。

「クリームワックス 3.5」は、「ゆるい毛流れのセンターパート」に求められる「ゆるめのカールライン」と「自然なツヤ、適度な根元のボリュームキープ」を同時に実現。

“ミニマル&タイパ(最小の手間で最大の効果)”ニーズに応え、忙しい毎日のスタイリングをサポートする。

「タント」至上初の0.5単位※の絶妙なセット力「3.5」で、前髪の根元を立ち上げながら自然な毛流れのキープが可能だ。
※「タント」はアイテムのセット力を1~10の番号で表記しており、数字が大きいほどセット力が強くなる。

なめらかで伸びが良いクリームタイプで、まとまりのある毛流れや自然なツヤを簡単に表現できる。チューブ容器でなめらかなクリームの量を調整しながら出しやすく、過剰な塗布によるベタつきを防ぐ。

“タイパ”意識の高いZ世代のための「ゆるい毛流れのセンターパート」攻略ポイント

「ゆるい毛流れのセンターパート」を表現するためには、以下の3つのポイントを押さえることが重要だ。

ポイント1. 前髪の根元をしっかり立ち上げることで、顔まわりの“立体感”と“抜け感”を演出する。

ポイント2. パサついて広がりやすい髪を、保湿力のあるスタイリング料でふんわりと整え、毛流れをキープする。

ポイント3. 自然なツヤを与えながら毛流れを整える。

製品概要

品名:ナカノ スタイリング タント クリームワックス 3.5
容量:90g
※ノープリントプライス
発売日および販売先:2025年8月30日(土)より全国のロフトおよびロフトネットストア、Amazonにて先行販売開始
2025年9月13日(土)より全国のドン・キホーテおよびMEGAドン・キホーテ、ハンズにて順次販売開始
※一部店舗を除く。
※順次販売先を拡大予定。
※発売日および販売先は予告なく変更になる場合がある。

関連情報
https://www.nakano-seiyaku.co.jp/products/tanto/cw25aw

構成/Ara

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。