小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

2022年度に最も寄付金を集めた国立大学TOP3、3位大阪大学、2位京都大学、1位は?

2025.08.22

ポップコーン株式会社は2025年8月12日、webメディア「大学パワーランキング」において『2025年度最新版 国内の国立大学における寄附金ランキング』を公開した。

これは公的データに基づき、国立大学の寄附金受入額(2022年度決算)を比較。大学の財務戦略や社会連携の実態を可視化したものだ。本稿では、同社リリースをベースに、その概要をお伝えする。

国内の国立大学における寄附金ランキング(2022年度決算)

<1位:東京大学>
創立150周年キャンペーン「UTokyo NEXT150」を機に寄附募集を一気に加速させ、2022年度の寄附金受入総額は推定100億円に達した。2023年度には東京大学基金への寄附だけで54億円を集めており、奨学金の充実や最先端研究・施設整備など、多岐にわたるプロジェクトを力強く後押ししている。

<2位:京都大学>
創立125周年事業「未来基金」の効果で大型寄附が相次ぎ、2022年度も基金への寄附だけで67億円、総額は約95億円規模に到達した。iPS細胞研究など世界的に注目される研究分野や学生支援を重点配分の柱としており、伝統の「自由の学風」を資金面から強力に下支えしている。

<3位:大阪大学>
関西財界との強固なネットワークを背景に、医薬・化学系企業などから豊富な研究寄附を獲得。複数の基金を活用し、直近3年間で累計333億円を調達するなどファンドレイジングの勢いは全国屈指だ。2022年度の寄附金収入は91億円に上り、奨学金や産学連携拠点の整備を通じて国際研究大学としてのプレゼンスを高めている。

<4位:東京科学大学>
2024年の統合構想に合わせた「東京科学大学基金」の新設により、寄附金が急増した。2022年度の寄附金受入額は89億円で、経常収益に占める寄附金比率は15.3%と国立大学トップクラス。半導体・AIなど理工系最先端分野の寄附講座が拡充され、世界水準の科学技術教育体制を築いている。

<5位:東北大学>
「東北大学基金」と震災復興寄附講座が二本柱となり、2022年度の寄附金受入額は約60億円に達した。2023年には国際卓越研究大学に指定され、さらなる資金調達の追い風が期待される。材料科学やスピントロニクス分野での企業連携が活発で、学生支援やスタートアップ育成にも寄附金が広く活用されている。

<6位〜10位:名古屋大学・九州大学・北海道大学・筑波大学・岡山大学>
それぞれ地域産業や卒業生ネットワークと強く結び付きながら、年間20〜50億円規模の寄附金を安定的に確保している。名古屋大学はトヨタ系企業との協働、九州大学は地元エネルギー・食品産業との連携、北海道大学は150周年に向けた「北大フロンティア基金」キャンペーンなど、各大学が特色あるファンドレイジングを展開し、教育研究の基盤強化に寄与している。

調査概要
調査内容/2022年度(令和4年度)における国立大学の寄附金受入総額を算出
調査手法/文部科学省「国立大学法人決算実績」、各大学財務諸表・基金報告書を用いたデスクトップリサーチ
調査時期/2025年4月 〜 2025年7月
調査対象/国立大学86校(現物寄附を除く金銭寄附のみ)
寄附金の定義/企業・個人からの金銭寄附(教育研究基金、講座設置寄附、奨学金寄附等を含む)
(C)ポップコーン株式会社/大学パワーランキング

関連情報
https://powerranking.jp/university-donation/

構成/清水眞希

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。