小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

キングオブコントの歴代ネタを総まとめ!初代から優勝ネタや名作ネタを徹底解説

2025.09.01

キングオブコントでは、これまで多くの爆笑ネタが披露されてきました。この記事では、キングオブコント歴代の優勝ネタ、名作、問題作など、あらゆるネタについて紹介します。

毎年、秋が近付いてくると「もうすぐキングオブコントだなぁ…」と、待ち遠しく思うと同時に、過去の大会に想いを馳せているお笑いファンも多いのでは。

この記事では、そんなキングオブコントの歴代ネタをご紹介!学生の頃に「爆笑オンエアバトル」にハマり、お笑いファン歴20年を超えた私が、歴代の優勝ネタや伝説級の問題作、推しのコント師について独断と偏見と愛を込めてお届けします。

キングオブコントの歴代王者とお笑いファンが選ぶ歴代優勝ネタTOP5

全部解説すると「源氏物語かっ!」てくらい長くなってしまうので、今回はキングオブコントの歴代王者と優勝ネタを一覧にしました。中でも、お笑いファンの私がお気に入りのネタを5つ厳選。独自の目線でお伝えしたいと思います。

【一覧】キングオブコントの歴代王者と優勝ネタ

キングオブコントのこれまでの優勝者と、優勝を決めたネタを一覧でまとめました。タイトルは正式名称じゃなくて設定を記載しているものもありますが、悪しからず。

開催年 優勝者 優勝ネタ 
2008年 バッファロー吾郎 アンドロイド 
2009年 東京03 温泉旅行 
2010年 キングオブコメディ 自動車教習所 
2011年 ロバート 自動車整備工場 
2012年 バイきんぐ 帰省 
2013年 かもめんたる 白い靴下 
2014年 シソンヌ タクシー 
2015年 コロコロチキチキペッパーズ 卓球 
2016年 ライス クレーム 
2017年 かまいたち ウェットスーツ 
2018年 ハナコ つかまえて 
2019年 どぶろっく 金の斧 
2020年 ジャルジャル 空き巣タンバリン 
2021年 空気階段 メガトンパンチマンカフェ 
2022年 ビスケットブラザーズ ぴったり 
2023年 サルゴリラ 青春 
2024年 ラブレターズ YOUは何しに海岸へ? 

■2009年 東京03「温泉旅行」

東京03の「温泉旅行」は、飯塚さん・角ちゃんと豊本さん扮する豊美の友達三人が旅行に来たところから始まります。旅館に着いた直後、角ちゃんが豊美に告白しフラれてしまう。そこから険悪ムードになって三人の喧嘩が繰り広げられるというストーリー。

もう、何といっても角ちゃんが無様!トリオってツッコミ・大ボケ・小ボケって役割が一般的だけど、東京03に関しては飯塚さんツッコミ・豊本さんボケ・角ちゃん無様もしくはヘタレ、と私は思ってます。もちろん褒め言葉です。日常の人間模様の中でありそうなシチュエーション、共感できる感情を表現して笑いを生み出すのが東京03の魅力です。

■2011年 ロバート「忍者ショー」

お次もトリオのネタを紹介。ロバートは「自動車整備工場」のネタで優勝を決めていますが、私はファーストステージで披露した「忍者ショー」が好きです。ストーリーは、忍者ショーに1800万回出演してきた役者(秋山さん・馬場ちゃん)を取材に来た記者(山本さん)が、二人のプロフェッショナル具合に驚かされるというもの。とにかく、その動きがすごいんです!

秋山さんは本当に唯一無二の存在です。発想もキャラも表情も面白い!ちなみにこのコント中で何度も馬場ちゃんに対して「接しやす~い」「最っ高のパートナー」と言うんですが、それもクセになります。

■2012年 バイきんぐ「帰省」

このネタはご存じの方も多いでしょう。15年ぶりに実家に帰省した娘は、なんとおっさんになってました。父親役の小峠さんが動揺しているところに、西村さん演じる娘(息子)は多額の借金、結婚、子どもの存在など次々と衝撃の事実をぶっこんできます。このコントのセリフ「なんて日だ!」は小峠さんの代名詞になりました。いやー、これは本当に面白かった。

「なんて日だ!」も有名ですが、娘の結婚相手がパナマ人だと聞いて「パナマどこよ!」と言うくだりも大好き。「コスタリカの横よ」「それもどこよ!」の流れは最高でした。小峠さんはリアクションを求められがちな時期もありましたが(売れてしばらくはドッキリターゲットが多かった)ワードセンスがすごいんですよね。コントの中でも秀逸なツッコミが必ずある印象です。

■2017年 かまいたち「ウェットスーツ」

かまいたちの「ウェットスーツ」は、店員(浜家さん)のミスで客(山内さん)にサイズ違いのウェットスーツを着せてしまい、4時間脱げないという設定。何とか脱がせようと試行錯誤するコントです。

この年のキングオブコントは、にゃんこスターがダークホースの大会でした。コントではあるけど、異例のリズムネタ!会場の盛り上がりや審査員の評価も高く、どうなるんだと思いましたけど、私はかまいたちを応援していたので優勝が決まった瞬間は嬉しかったです。

■2021年 空気階段「火事」

空気階段の「火事」は、ファーストステージで披露されたネタで、ステージ別の歴代最高得点を記録しました。SMクラブの客である二人が手錠をかけられた状態で火事になり、協力して他の客の救出に奔走するというストーリー。

特にもぐらが変態丸出しなんですけど、何故か応援してしまうし途中からヒーローに見えてくるし、最後には清々しさまで感じてしまうネタです。歴代最高得点も納得。空気階段のネタは、インパクトも設定の斬新さも期待を裏切りません。

ある意味伝説!問題作&記憶に残ったネタ3選

キングオブコントでは爆笑をかっさらったネタだけでなく、ある意味忘れられないネタがしばしば登場します。ここでは、今なお語り継がれる迷作を3つご紹介しましょう。

■2015年ロッチ「仮病のボクサー」

2015年、ロッチはファーストステージの「試着室」で観客と審査員を爆笑させ、優勝確実か?と誰もが思いました。しかし!ファイナルステージの「仮病のボクサー」はドンずべり。あれだけ会場を沸かせたのに、優勝を逃してしまう結果に…。以後、ファーストで大ウケしたのにファイナルで失速してしまうことを「ロッチ現象」と呼ぶように(笑)。

■2018年チョコレートプラネット「意識高い棟梁」

チョコプラの「意識高い棟梁」は、ロッチ現象の再来とSNSをざわつかせたネタです。ファーストは「密室」で盛り上げたのに、ファイナルでは小道具を紹介するだけになってしまい、見事にスベりました。普段はネタも面白いだけに、すごく残念でした。

■2011年2700「キリンレシーブ」

2700の「キリンレシーブ」は賛否両論、面白かったという意見とつまらないという意見に分かれるネタです。キリンがレシーブするのかスマッシュをするのか、ゾウが賭ける…。説明してても意味わかりません!笑 気になる方はU-NEXT見てみてください。笑

優勝してほしかった…!お笑い好きライターが推すKOC決勝進出コント師3選

キングオブコントも2025年で18回目。毎年テレビの前で見守っていますが、応援していた芸人さんが優勝を逃し、悔しい思いをしたことも…。最後に、私の推しと切実な思いをお伝えします。

■ラバーガール

知る人は知っています、ラバーガールの面白さを。日常をベースとするコントが多い彼らですが、大水さんがとにかく普通じゃない!奇妙、変人、ヤバいヤツなんです。それに終始普通のトーンで冷静にツッコむ飛永さん。いい意味で見せ場らしい見せ場はなく、でもジワジワと確実に世界に引き込んでくるんです。優勝しなくて残念だったけど、それはそれでラバーガールらしいのかな、とも思います。

■かが屋

かが屋は、2019年にゴッドタンで「こいつは天才だ!」芸人1位として紹介されたときから、そのストイックさとコント愛に感動して応援しているコンビです。当時、月に100本ネタの設定を考えると言っていて、その努力がいつか実になってほしい…。日常の些細な出来事やリアルな人間関係をテーマにすることが多く、共感と親しみのあるネタが魅力。キングオブコント2025ではどんな活躍をするのか、楽しみです。

■ニッポンの社長

ニッポンの社長は、シュールで強烈な世界を見せてくれるコンビです。2025年7月、漫才&コントの二刀流No.1を決める賞レース「ダブルインパクト」で見事優勝!その勢いに乗ってキングオブコントも獲るかもしれない!でも、ダブルインパクトにもとっておきのネタを作ったはずだから、キングオブコント用のネタは大丈夫かな?なんて勝手に心配もしてしまう…。そんな心配を爆笑で吹き飛ばしてくれることを信じて、今年も応援してます!

文/SUGI-SUGU(スギスグ)
夫婦でライター活動中。生活・AI・オーディオ・住宅・エンタメなど、丁寧なリサーチと体験をベースに読者目線でお届けします。3児の子育ての息抜きは、お笑い鑑賞&独自目線の批評。疲れやストレスもネタを見て笑い飛ばします。お笑いマニア歴20年、解説はクセがスゴイかも。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。