小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

海外からの応募が増加!GBWC(ガンプラビルダーズワールドカップ)で見えてきたガンプラの国際的広がり

2025.09.19
吉田博明 (ビジネス/ガジェットライター)

約40年にわたってトレンド/モノを紹介してきた小学館の雑誌「DIME」。2025年9・10月号ではガンプラ発売から45周年を記念してその軌跡をまとめた特集を掲載中。本記事ではその特集の中から「GBWC」についての内容を再構成した。『機動武闘伝Gガンダム』では各国の代表がガンダムで戦い、優勝を目指していたが、ガンプラでも、各国のモデラーが「GBWC」で、その技術を競っている。優秀な作品とともに、その実態を実際に審査員の一人も務める染谷さんに聞いた。ガンプラ上級者は世界のモデラーのアイデアと技術力に触れ、実際にガンプラを制作する際のヒントとしてほしい。

GBWC(ガンプラビルダーズワールドカップ)とは

GBWC

BANDAI SPIRITSが主催する公式ガンプラ世界大会。年齢別3コースで実施。1次、2次の予選、決勝戦を経て、選ばれた日本大会優勝作品は日本代表として世界大会決勝戦へと進出する。
詳細はこちら

スケジュール

コース

GWBCは応募するモデラーの年齢によって下記の3コースに分かれる

  • U-14コース:6歳以上14歳以下
  • U-20コース:15歳以上20歳以下
  • OVER-21コース:21歳以上

審査方法

工作・塗装・アイデアの3項目で採点

審査員

安永亮彦さん(GPWC審査委員長)
BANDAI SPIRITS ホビーディビジョン審査員
模型誌編集部審査員

GBWC

お話をお伺いした方

染谷 潤さん

BANDAI SPIRITS
ホビーディビジョン 企画担当
染谷 潤さん
2020年に入社し、ガンプラの企画・開発業務を行なっている。入社前には自身でGBWCに応募するほどのガンプラビルダーでもある。

審査員を務めた染谷さんに聞くガンプラの国際的広がり

 ガンプラは日本だけでなく、アジアやヨーロッパでも販売され、海外での販売割合は約5割にものぼる。その人気を受けてBANDAI SPIRITSでは2011年からGBWCを開催。その審査員のひとりを務める染谷 潤さんは、こう話す。

「ガンプラが世界規模で拡大していく中で、世界に向けたコンテストがあってもいいのではないか……と考えて開催しました」

 年を追うごとに出場者が増え続け、24年度の大会では全世界から1万人以上ものモデラーが参加。国際化も進み、海外からの応募も増加している。やはりアジア勢が多いが、近年は欧州や北米の出場者も増えており、ガンプラを通したアイデアを〝爆熱〟させているという。

「海外の方のほうが自由な発想の作品が多い印象ですね。たとえば、大きな『ガンダムエクシア』の前に小さいエクシアが寝ていて、カッコイイ自分の姿を妄想している……という夢オチのような作品がありました。逆に、劇中のシーンの再現やMSの設定感の再現は日本人のほうが得意な印象があります」

 来年2月7日に世界決勝戦が行なわれるGBWCは、エントリーが始まっている(8月31日まで)。奇しくも『機動武闘伝Gガンダム』と同じ〝第13回〟となる大会だ。

「受賞した作品を見ると怖気づいてしまうかもしれませんが、まずはひとつ作ってみて、応募してほしい。GBWCを通じて新たな仲間とつながれるかもしれません。GBWC目指して『レディー・ゴー!』」

前回大会の優秀な作品

U-14コース 『Dear Nicol…』(ビルダー:yuwa-c、エリア:日本)

未発売のガンプラを生み出す技量とホロリとするストーリーに感動!

『Dear Nicol…』

これは1/60なのですが、SEEDに登場した「デュエルガンダム」は未発売なので、ほかのPGをベースにしたのかと……。正直どうやって作ったのかわかりません(笑)。地下に眠るニコルの愛機を哀悼する……という物語性もある素晴らしい作品です。(染谷さん談)

U-20コース『God of Kungfu』(ビルダー:ZHANG JUNHUIさん、エリア:中国内地)

さりげなくあふれ出す「Gガンダム」愛に天驚!

『God of Kungfu』

商品としては発売していないMSも他のキットを使用しながら、とても上手に『機動武闘伝Gガンダム』の世界観を表現されています。「武神」の抜き文字も手作りで、こだわりと愛を感じました。(染谷さん談)

OVER-21コース『Loading…』(ビルダー:Ryan Lauさんエリア:カナダ)

いざガンプラバトルへ。その一瞬を詰め込んだ

『Loading…』

ポージングを含めて演出がとてもうまく、ガンダムが一体浮いているだけなのに存在感があります。テクスチャーのような塗装や浮いているチップなど、細部まで世界観再現が完璧ですね。(染谷さん談)

その他、本誌の特集から抜粋した記事ではガンプラの新作情報、歴史を振り返る記事やプロモデラーのオオゴシトモエさんや「月刊ホビージャパン」の木村編集長に話を聞くなどしている。

ガンプラ新作をピックアップ!2025年秋〜2026年冬発売予定の注目キットを紹介

約40年にわたってトレンド/モノを紹介してきた小学館の雑誌「DIME」。2025年9・10月号ではガンプラ発売から45周年を記念してその軌跡をまとめた特集を掲載…

ガンプラの歴史を網羅!歴代キットと開発秘話で深掘り解説

小学館が発行する雑誌「DIME 2025年9・10月号」ではガンプラ発売から45周年を記念してその軌跡をまとめた特集を掲載中。本記事ではその特集からガンプラの歴…

「キュベレイは10体以上作りました」プロモデラー・オオゴシトモエさんのめぐりあい〝ガンプラ〟

アニメ『機動戦士ガンダム』のモビルスーツを模型にした「ガンプラ」が登場して45年。それに人生を大きく変えられた人がいる。プロモデラーのオオゴシトモエさんだ。 ガ…

「月刊ホビージャパン」の木村学編集長が語る!RX-78-2を見ると〝ガンプラ〟の進化を俯瞰できる!

 ガンプラが誕生して45年。DIME最新号は、プラモデルの常識を打ち破ってきたガンプラ45年の軌跡と”その先”を徹底取材! 雑誌の中でも紹介したホビージャパンの…

取材・文/金子長武 
撮影/佐々木和隆 
編集/寺田剛治
WEB再構成/吉田博明

©創通・サンライズ

ビジネス/ガジェットライター
吉田博明
1990年生まれの34歳。高校時代はシンガポールで過ごし、早稲田大学社会科学部を出て新卒から12年大手IT企業で事業立ち上げ等を経験し、アナリティクス業務やプロダクトマネジメント、WEBマーケティング、ビジネスデベロップメントなどに携わる傍らビジネス用語系の記事を執筆。2児の父。最近はAIに褒めてもらったり、昔作っていたミニ四駆やガンプラを子どもと作るのが趣味。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年9月16日(火) 発売

DIME最新号は、「あなたの知らない ポケポケの秘密」。開発の舞台裏やヒットの軌跡、今からでも楽しめる効果的な遊び方まで、知ればもっとポケポケが楽しくなる“ポケポケ現象”の秘密を徹底解明!特別付録は、BIGサイズの超限定「フォルクスワーゲンBUZZトート」!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。