小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

利用者も従業員も気になる「介護施設のニオイ問題」に解決策はあるのか?

2025.08.21

介護は綺麗ごとでは済まされない。介護従事者、あるいは、介護施設利用者やその家族の中には、排泄物や体臭をはじめとした様々な臭いに悩まされている人も多いことだろう。

パナソニックはこのほど、「介護施設のニオイに関する意識・実態調査2025」を実施し、1,000名の有効サンプルを集計した。詳細は以下の通り。

調査対象者は、介護施設を利用している(または直近1年以内に利用した)人、家族が介護施設を利用している(または直近1年以内に利用した)人で介護施設を訪問することがある人、介護サービス職業従事者で介護施設に勤務している人となる。

介護施設のニオイ実態について

■“利用したくない”“働きたくない”介護施設の衛生面の特徴 1位「施設内に不快なニオイがこもっている」

全国の20歳以上の男女で特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・介護付き有料老人ホームのいずれか(以下「介護施設」)を利用している(または直近1年以内に利用した)人、または家族が介護施設を利用している(または直近1年以内に利用した)人で、介護施設を訪問することがある人600名(以下「利用者・家族」)および、介護サービス職業従事者で介護施設に勤務している全国の20歳以上の男女400名(以下「従業員」)に、介護施設の衛生に関する意識・経験について聞いた。

はじめに、利用者・家族(600名)に、“こんな介護施設は利用したくない”または“家族に利用させたくない”と思う介護施設の衛生面の特徴を聞いたところ、「施設内に不快なニオイ(排泄物臭・体臭・カビ臭など)がこもっている」(54.5%)が最も高くなった。

また、従業員(400名)に、“こんな介護施設では働きたくない”と思う介護施設の衛生面の特徴を聞いたところ、「施設内に不快なニオイ(排泄物臭・体臭・カビ臭など)がこもっている」(72.0%)がダントツとなった。

介護施設の利用者・家族、従業員いずれも、不快なニオイがこもっている介護施設に対しては、ネガティブな印象を抱いていることがわかった。

■「介護施設でニオイが気になったことがある」利用者・家族の56%、従業員では87%

介護施設のニオイが気になった経験のある人は、どのくらいいるのだろうか。

利用者・家族(600名)に、介護施設でニオイが気になったことがあるか聞いたところ、「気になったことがある」は55.5%と半数を超える結果になった。従業員(400名)に、介護施設でニオイが気になったことがあるか聞いたところ、「気になったことがある」は87.0%と、介護施設の従業員の大多数が、自身の職場の“ニオイ”を意識していることが明らかになった。

■介護施設で気になるニオイ、最多は「排泄物臭」――利用者・家族の49%、従業員の94%が不快感を経験

介護施設でニオイが気になったことがある人に、介護施設で気になったことがあるニオイを聞いた。

利用者・家族(333名)の回答をみると、「排泄物臭」(48.9%)が最も高く、「体臭(汗臭・加齢臭など)」(36.6%)、「部屋に染みついたニオイ」(35.7%)、「調理臭・食べ物臭」(21.9%)が続いた。

従業員(348名)の回答をみると、「排泄物臭」(94.0%)が突出して高くなり、「部屋に染みついたニオイ」(46.6%)、「体臭(汗臭・加齢臭など)」(39.4%)、「カビ臭」(23.9%)、「調理臭・食べ物臭」(17.0%)が続いた。

利用者・家族、従業員ともに「排泄物臭」が最多回答となり、施設内のニオイ環境が大きな課題であることが明らかになった。「体臭」や「部屋に染みついたニオイ」なども上位に挙がっており、施設内には複数のニオイ発生源が存在しているようだ。おむつやポータブルトイレなどの使用も一因と考えられ、ニオイ対策の徹底が求められる。

■介護施設でニオイが気になる空間は「トイレ・洗面所」――利用者・従業員ともに高い不快感

介護施設でニオイが気になったことがある人に、どのくらいニオイが気になるか、介護施設内の空間別に聞いた。

利用者・家族(333名)の回答をみると、『気になる(計)』(「非常に気になる」「気になる」「わずかに気になる」の合計)と回答した人の割合は、【居室(個室・多床室)】では88.6%、【食堂・リビング】では84.1%、【トイレ・洗面所】では89.2%、【浴室・脱衣所】では82.9%となった。

また、従業員(348名)の回答をみると、『気になる(計)』と回答した人の割合は、【居室(個室・多床室)】では94.8%、【食堂・リビング】では80.7%、【トイレ・洗面所】では95.7%、【浴室・脱衣所】では81.0%となった。従業員では【居室(個室・多床室)】(94.8%)、【トイレ・洗面所】(95.7%)で9割半となった。利用者・従業員ともに、介護を受ける人が日常生活を送る居室や、汚れがちなトイレ・洗面所といった空間でニオイが気になることが多いようだ。

次に、共用スペースや来訪者用のスペースについて、利用者・家族(333名)の回答をみると、『気になる(計)』と回答した人の割合は、【廊下・共用スペース】では85.0%、【玄関・受付・面会室】では73.0%、【事務室】では65.2%となった。

また、従業員(348名)の回答をみると、【廊下・共用スペース】では79.0%、【玄関・受付・面会室】では57.8%、【事務室】では48.9%となった。

利用者・家族と従業員の回答を比較すると、『気になる(計)』と回答した人の割合は、【居室(個室・多床室)】(利用者・家族88.6%、従業員94.8%)と【トイレ・洗面所】(利用者・家族89.2%、従業員95.7%)では従業員のほうが高くなったのに対し、それ以外の空間では利用者・家族のほうが高くなり、【玄関・受付・面会室】(利用者・家族73.0%、従業員57.8%)と【事務室】(利用者・家族65.2%、従業員48.9%)では利用者・家族のほうが15ポイント以上高くなった。

■従業員よりも利用者・家族のほうが共用スペースのニオイに敏感であることが明らかになった。見落とされがちな場所においても、ニオイ対策の強化が求められる。

介護施設のニオイ対策、最多は「こまめな換気・清掃」一方で脱臭効果に課題も。ニオイ対策の種類によって、効果の実感に差が見られる結果に

従業員(400名)に、勤務先の介護施設で行っているニオイ対策を聞いたところ、「こまめな換気・清掃」(70.3%)が最も高くなり、「こまめなシーツ・枕カバー交換」(43.0%)、「消臭スプレーの使用」(41.3%)が続いた。

勤務先の介護施設でニオイ対策が行われていると回答した人に、ニオイ対策を行っていても、施設内でニオイが気になることはあるか、対策ごとに聞いたところ、『ある(計)』(「よくある」「ときどきある」の合計)と回答した人の割合は、【置き型消臭剤】では79.6%、【アロマ・芳香剤】では78.6%、【消臭スプレー】では75.2%となった。施設環境のさらなる快適化に向けて、工夫や追加の対策の検討が求められる。

介護施設のニオイに対する意識について

■「介護施設内に不快なニオイがあると、“利用したくない”“家族を預けたくない”と感じる」介護施設利用者・家族の86%

利用者・家族(600名)に、介護施設の“ニオイ”と施設の利用に関する内容を提示し、自身の考えにどのくらいあてはまるか聞いた。

【介護施設内に不快なニオイがあると、“この施設を利用したくない”または“家族を預けたくない”と感じる】では、『そう思う(計)』は85.7%となった。【介護施設内のニオイが気になると、施設の衛生管理に不安を感じる】では『そう思う(計)』は88.5%、【介護施設内のニオイが気になると、施設の職員の対応に不安を感じる】では『そう思う(計)』は84.2%となった。

また、【介護施設を選ぶ際、ニオイが気にならないことは重要な判断基準の一つだと思う】では『そう思う(計)』は91.0%となり、ニオイ対策の徹底が、利用者・家族の介護施設に対する評価や信頼感、さらには施設選びにも大きく影響することが明らかになった。

■介護施設のニオイが職場環境に影響――介護施設従業員の88%が「モチベーション低下」、71%が「離職・人材流出につながる」と回答

従業員(400名)に、介護施設の“ニオイ”と仕事に関する内容を提示し、自身の考えにどのくらいあてはまるか聞いた。

【職場(介護施設)のニオイは、仕事のモチベーション低下につながる】では、『そう思う(計)』は87.5%となった。介護施設で働く人の大多数が、職場の不快なニオイによって勤労意欲をそがれると思うようだ。

【職場(介護施設)のニオイは、離職・人材流出につながる】では『そう思う(計)』は71.0%、【職場(介護施設)のニオイは、職員採用に悪影響を与える】では『そう思う(計)』は83.0%となった。不快なニオイが漂っている介護施設では働きたくないと考える人が多いのではないだろうか。

ニオイ対策を行い、快適に働ける環境をつくることが、介護施設にとって、よりよい人材を確保するためにも重要であるといえる。

■今後、介護施設のニオイ対策として期待すること 利用者・家族の1位は「除菌と脱臭を同時にできる対策」、従業員の1位は「効果が長続きする対策」

今後、介護施設のニオイ対策として期待することを聞いた。

利用者・家族(600名)の回答をみると、「除菌と脱臭を同時にできる対策」(46.5%)が最も高くなり、「空間全体をカバーできる対策」(28.5%)、「効果が長続きする対策」「さまざまなニオイに対応できる対策」(いずれも27.5%)が続いた。介護施設の利用者や家族には、介護施設にニオイ対策だけでなく衛生対策も施してほしいと考える人が多いようだ。

従業員(400名)の回答をみると、「効果が長続きする対策」(36.0%)が最も高くなり、「除菌と脱臭を同時にできる対策」「すぐに効果を実感できる対策」(いずれも34.3%)が続いた。業務負担を抑えつつ継続的に効果を発揮する方法が求められている。

空間全体への対応や多様なニオイへの対策も重視されており、介護施設内のニオイ課題には複合的なアプローチが必要とされているようだ。

介護リーダーと芸能人

■ニオイ対策に抜かりがない介護リーダーが似合う男性芸能人 1位「木村 拓哉さん」2位「松岡 修造さん」

最後に、介護サービスの品質向上や職員の働きやすさ向上を担っている職員である“介護リーダー”をテーマに、イメージに合う芸能人を聞いた。

全回答者(1,000名)に、ニオイ対策に抜かりがない介護リーダーが似合う男性芸能人を聞いたところ、1位「木村 拓哉さん」(31名)、2位「松岡 修造さん」(19名)、3位「阿部 寛さん」(15名)となった。

選んだ理由を聞いたところ、1位の木村 拓哉さんについては「清潔で、気になることははっきりと言いそう」「かっこいいから」、2位の松岡 修造さんについては「明るく爽やか」「何事にも一所懸命に取り組んでくれそう」、3位の阿部 寛さんについては「ドラマのイメージ」「こまめに掃除や片付けをしていそうだから」といった回答がみられた。

ニオイ対策に抜かりがない介護リーダーが似合う女性芸能人を聞いたところ、1位「天海 祐希さん」(44名)、2位「綾瀬 はるかさん」(37名)、3位「北川 景子さん」(11名)となった。

選んだ理由を聞いたところ、1位の天海 祐希さんについては「爽やかさに加えてリーダーシップが期待できる」「仕事ができそうでキレイ好きそう」、2位の綾瀬 はるかさんについては「透明感がある」「清楚なイメージ」、3位の北川 景子さんについては「綺麗好きそう」「清潔感がある」などが挙げられた。

出典元:パナソニック株式会社調べ

構成/こじへい

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。