
連日熱戦が続く全国高校野球選手権大会。球児たちが繰り広げる筋書きのない熱いドラマを観て、気持ちを奮い立たせているビジネスパーソンも多いのではないだろうか?
ミズカラはこのほど、25歳~59歳の男女500名を対象とした「夏の甲子園と人生の熱狂度の相関」に関する意識・実態調査を行い、その結果を発表した。
夏の甲子園に感動するのは、日本人の約半数(48.6%)
はじめに、「甲子園(夏の高校野球)を見たら感動しますか」と聞いたところ、約半数の48.6%が「感動する」と回答。「感動しない」は30.4%、「見ていない」が21.0%という結果になった。甲子園を見る社会人の大半は、単に観戦するだけでなく熱く闘う球児の姿から感動を得ているということが改めて確認できた。
甲子園に感動する人ほど、熱狂した人生を送っている(差分は5.3倍)
夏の「夢中・熱中」の代名詞ともいえる夏の甲子園。それを見て「感動する人」と「感動しない人」では、人生や仕事の向き合いにおいて何か違いがあるのだろうか。その疑問を明らかにするため、まずは両者に「自分も甲子園球児のように、熱狂した人生を送りたいと思いますか」という質問を投げかけた。
結果は明白で「すでに熱狂した人生を送っている」と答えた人は感動層では20.6%、無感動層は3.9%。実に5.3倍もの差が生まれた。さらに顕著だったのが「人生は別に熱狂する必要はない」と考える人の割合で、感動層は6.6%だったのに対し、無感動層は53.3%と8倍の差。甲子園を見ても感動しない人たちは、その大半がそもそも「人生において何かに熱くなる必要性」自体を感じていないということがわかった。
甲子園に感動する人は、そうでない人の2.2倍、仕事にも熱狂している
続いて「現在の仕事への熱狂度はどれくらいですか」と聞いたところ、甲子園に感動する人の約3割(28.8%)は現在の仕事にも情熱的に取り組んでいると回答。一方で甲子園に感動しない人は約1割(13.2%)に留まった。
両者の差分を細かく見てみると「熱狂していない」の割合はおおむね同率であり、「どちらとも言えない」で差分が発生。明らかに嫌な仕事は別として、「とりたてて不満はない」仕事をしている場合にそれぞれの人のスタンスや解釈によって仕事の没入度に差が生まれることが示唆される結果となった。
仕事に熱狂できない一番の理由は「GOAL・目標」の欠落
さらに上記質問で「仕事に熱狂していない」と回答した人に対して、その理由を聞いた。最も多かった回答は「熱狂できるGOALや目標がない」で、以下、甲子園感動層で38.8%、無感動層は23.9%と続いた。明確なGOALや目標がないと仕事に熱中できないという人が多いようだ。
<調査概要>
・調査名:「夏の甲子園と人生の熱狂度」の相関調査
・調査対象:25~59歳男女 有職者 500名(全国)
・調査期間:2025年7月30(水)~ 7月31日(木)
・調査方法:インターネット調査
出典元:株式会社ミズカラ
構成/こじへい