小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

全国のエリア別「志願したい大学」ランキングTOP3

2025.08.21

進学希望の高校生とその親にとって、目指す大学のブランド力は大きな関心事のひとつだろう。最近で物価高騰や授業料の値上げなどで、経済状況を考えて自宅から通える大学を探すケースもありそうだ。

リクルートが運営する『リクルート進学総研』では、高校生の大学選びの動向を明らかにするために2008年から進学ブランド力調査を実施しているが、その2025 年度の結果の一部が発表された。

志願されている大学は、全国を関東甲信越、東海北陸、関西、北海道、東北、中四国、九州沖縄の7エリアに分けて聴取されたが、「志願したい大学」7エリア別では、5エリアで私立大学が1位という結果になったという。

「国公立」志向は強いが決めきれない層も増加

「国公立の大学にぜひ行きたい」と「どちらかといえば国公立の大学に行きたい」の合計(46%)の方が、「私立の大学にぜひ行きたい」と「どちらかといえば私立の大学に行きたい」の合計(41%)よりも5ポイント上回る結果になった。前年と比較すると「どちらかといえば国公立の大学に行きたい」、「まだわからない」、「どちらかといえば私立の大学に行きたい」が1ポイントから2 ポイントずつ増加しており、「国公立」と「私立」を決め切れていない層が増えているという。

進学先検討時の重視項目のトップは交通の便

大学進学で検討している上位3項目は「交通の便が良い」、「学びたい、興味ある学部や学科がある」、「教育内容のレベルが高い」という結果だった。前年との比較では、1位の「交通の便が良い」は4位から、3位の「教育のレベルが高い」は9位から順位が上昇。進学時に重視していることが変化しているようだ。

『リクルート進学総研』の小林浩所長は、「関東甲信越、東海北陸、関西、東北、九州沖縄の5 エリアで私立大学が1位になり、北海道と中四国では国立大学が1 位となりました。北海道、東北、中四国、九州沖縄では10位以内、20位以内にランクインする私立大学の校数が増えました。高校生の志向を国公立と私立で比べると、私学志向が必ずしも高まっているとは言えません。しかし「どちらかといえば国立」、「まだわからない」、「どちらかといえば私立」など志望を決め切れていない層が増加しており、個別の大学を見ながら志望校選びをしている傾向がありそうです。

知名度ランキングと志願度ランキングを比較すると、知名度では関東や関西などの都市圏の総合大学がどのエリアでも上位にランクインしています。一方、志願度では20位以内のほとんどを自エリアの大学が占めており、知名度と志願度の傾向の違いが見えます。ただし、7エリアのうち、東北と中四国では、志願度

ランキングにおいても半数近くが他エリアの大学となっています。高校生が進学先を選ぶ際の重視項目を見ると、上位3項目は「交通の便が良い」、「学びたい、興味ある学部や学科がある」、「教育内容のレベルが高い」でした。高校3年生の4月時点では、通いやすく、自分の興味のあることを高いレベルで学びたい、という高校生の思いが垣間見えます」と解説している。

受験が近づけば志望先も変化しそうだが、高い教育レベルや興味のある学部・学科が重視する項目の上位なのは、進学希望の高校生たちの高い意識の表れともいえるだろう。

■『進学ブランド力調査』概要

調査目的:高校3年生の大学に対する志願度、知名度、イメージを把握し、関係各位の参考に供する。
調査対象:全国の高校に通っている2026年3月卒業予定者(調査時は高校3年生)計20万人
※令和6年度学校基本調査の「全日制・本科2年生生徒数(県別)」、「中等教育学校・後期課程2年生(県別)」を基にリクルートが運営する『スタディサプリ』会員より調査対象とする数を抽出
エリア区分:
関東甲信越エリア(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、山梨県、長野県の1都9県)
東海北陸エリア(静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、富山県、石川県、福井県の7県)
関西エリア(大阪府、京都府、奈良県、和歌山県、兵庫県、滋賀県の2府4県)
北海道エリア(北海道のみ)
東北エリア(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県の6県)
中四国エリア(鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の9県)
九州沖縄エリア(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県の8県)
有効回答数:1万6850 人/回収率:8.4%
※各エリアそれぞれにおいて令和6年度「学校基本調査」(文部科学省)の2年生(本調査の母集団;2026年3月卒業予定の高校3年生)から男女構成比を算出し、エリアごとの男女構成比を補正。
集計対象数:1万5140人(分析対象は上記有効回答のうち大学進学希望者)
調査期間:2025年4月1日~2025年5月6日23時59分
調査方法:インターネット調査
※2024年調査からインターネット調査に変更。また2025年調査で選択肢を一部追加、変更。

出典元:「進学ブランド力調査2025」リクルート進学総研調べ

構成/KUMU

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。