小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

5万人以上の反対署名も!武庫川女子大学の共学化にみる「女子校」の教育的メリット

2025.08.17

武庫川女子大学の共学化に反対署名が5万超

 兵庫県西宮市にある日本最大の女子大、武庫川女子大学が2027年度からの共学化を発表したことで大きな反響を呼んでいる。

 ソーシャルプラットフォーム「Change.org」では「武庫川女子大学の共学化の決定:反対と一時停止を求めます」との主張でオンライン署名が募られ、7月17日の締切時点で賛同する署名が5万を超えた。

 反対の主な理由としては、女子大としてのアイデンティティの喪失、在校生と卒業生への配慮、意思決定のプロセスと情報公開の不透明性などが挙げられている。

 少子化が進む中での将来の学校運営を見据えた判断だとも思えるが、女子大をはじめとする女子校にはどのような教育効果があるのだろうか。新たな研究では、女子校に通うことで女性の政治参加とリーダーシップが促進されることが報告されている。

意思に関係なく女子校に進学した生徒を調査

 米イェール大学をはじめとする研究チームが今年5月に「Journal of Experimental Political Science」で発表した研究では、韓国での高校生のデータを利用し、学校環境が女性のその後の政治参加やリーダーシップにどのような影響を与えるかを調査している。

 女子生徒が男女共学校に進むのか、それとも女子校に進むのかはもちろん本人の意向や周囲の教育方針などが影響していると思うが、女子校へ進む生徒の人格特性にはある種の傾向が見られるかもしれない。そこには例えばフェミニスト的傾向が強いのではないかとの安直なイメージもある。

 興味深いことに当人の意向とは関係なく女子校に進んだというレアなケースが一時期の韓国で起きている。自分の意思ではなく女子校に進学した生徒にも何らかの傾向が見られるとすれば、それは女子校という環境の影響である可能性もある。

 韓国では1974年から2009年にかけて、政府の教育均等化政策の一環として、ソウルの中学新卒者は各学区内の高校に無作為に振り分けられて進学した。この無作為の振り分けには男女共学と男子校、女子校が含まれており、自分の意思ではなく男子校や女子校に進んだ生徒がこの時期には存在していたのだ。

 このケースは研究者にとって、学校環境の長期的な影響を研究する絶好のデータとなっている。当時の韓国の教育当局によって各高校でのカリキュラムや授業料は標準化されていたため、生徒の学習成果の違いが学校環境に結びつけられる可能性が高いのである。

女子校出身者はリーダー経験がより多い

 研究者たちは、1990年から2010年の間にソウルの高校を卒業した韓国の成人3400人以上を対象に調査を実施した。

 参加者は過去および現在の社会活動や政治活動への関与、リーダーシップ経験、リーダーシップに対する姿勢、そしてジェンダーロール(性役割)に関する考え方についての質問に回答した。

 収集したデータを分析した結果、研究者たちは女子高校に通った女性は、政治活動や市民活動への全体的な関与度が高いことが突き止められた。具体的には、投票、寄付やボイコットといった私的な政治活動への参加、行政担当者との接触、オンラインでの政治コンテンツへの関与といった行動が、より多かったのである。

 また女子校に通った女性は、平均して4.1ポイントの政治参加スコアが高かった。この傾向は統計的に有意であり、ほかの背景要因を考慮してもあらわれてくるものであった。これは女子校が女性の政治・市民活動への関与に、特に肯定的な影響を与えたことを示唆している。

 面白いことに男子高校の卒業生においては、男子校という環境が政治参加に一貫した影響を与えたとは言い難い結果であった。

 女子校出身の女性はリーダーシップへの関心を示す傾向が強かったものの、リーダーシップへの自信の自己申告の増加はわずか2ポイント強と控えめで、統計的に有意な差はごくわずかであった。しかし行動指標でははるかに強い影響が見られ、女子校出身の女性はグループや組織でリーダーシップを発揮した経験がある割合が7.3ポイント高くなった。そして男子についてはここでもやはりも学校の種類による有意な差は見られなかった。

女子校はフェミニストを養成してはいない

 先に述べたようにフェミニスト的傾向などのジェンダー意識への影響はどうなのか。やはり女子校出身者はフェミニスト傾向が強まるのだろうか。

 意外なことに研究チームがジェンダー意識に着目したところ、女子校に通った女性は、参加率やリーダーシップ率が高いにもかかわらず、共学校の同年代の女性と比べてジェンダーに関して進歩的な見解を持つ傾向がそれほど強くなかったのだ。

 敵対的な性差別に関する尺度においても、家庭におけるジェンダーロールに関する伝統的な考え方に関する尺度においても、女性は男性よりも性差別的ではなく、男女平等をより支持する傾向が見られ、女子校と共学の学校に通った女性の間には差は見られなかった。つまり女子校はフェミニストを養成しているわけではなかったのだ。

 研究チームは今回の研究は女子生徒が女子校で教育を受けることにメリットがある可能性が示されていると言及し、在学中にほかの女子生徒がリーダーシップを発揮する姿を目にする機会が多いことが主な要因であるということだ。そしてこのメリットは彼女たちが大人になってからも職業生活に持ち越され、生涯にわたって続く可能性があるという。

 女子大の共学化、女子短大の廃校のトレンドはこの先もしばらく続きそうだが、女子校で学ぶメリットは確かにあることからこの先も教育において女子校は重要な役割を果たしていくことは間違いない。

※研究論文
https://www.cambridge.org/core/journals/journal-of-experimental-political-science/article/samesex-schooling-political-participation-and-gender-attitudes-evidence-from-a-natural-experiment-in-south-korea/85086C3457565A493369148C33B20BE7

※参考記事
https://www.psypost.org/attending-all-girls-high-schools-boosts-womens-political-engagement-and-leadership/

文/仲田しんじ

なぜ、拡散するのか?フェイクニュースが蔓延する本当の理由

何月何日に特定の場所が大津波に襲われるといった“予言”は、広い意味でのフェイクニュースだが、その強力な拡散力について今回あらためて思い知らされることになったとい…

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。