
株式会社ウェザーニューズは、2025年8月13日5時頃に活動の極大を迎えるペルセウス座流星群(※)の鑑賞者に向けて、12日深夜の全国の天気傾向を発表した。
なお24時間生放送の気象情報番組「ウェザーニュースLiVE」では、12日夜にペルセウス座流星群に関する特別番組を配信予定。番組では最大で全国4地点から星空の生中継を行ない、流星群の様子をお届けする。
※1月の“しぶんぎ座流星群”、12月の“ふたご座流星群”と合わせて三大流星群と呼ばれている。
沖縄や奄美、北海道北部などで期待大、九州や中国、四国、関東甲信などでも観測機会あり
ペルセウス座流星群は、1月のしぶんぎ座流星群、12月のふたご座流星群と共に三大流星群の一つとされており、観測できる流星の数は年間でも1位、2位を誇る流星群だ。
今年は8月13日5時頃に活動の極大を迎えるため、最大の見頃となる12日深夜から13日未明にかけてが観測のチャンスだ。12日夜は、前線から遠く離れた沖縄や奄美、北海道は星空を見られる可能性が比較的高く、ペルセウス座流星群の観測には好条件となる予想。
九州や中国、四国、関東甲信、東北北部、北海道南部を中心に前線や湿った空気の影響を受けて、雲が多めの空になる可能性があるものの、流星の観測チャンスがある。
ただ、前線の位置次第では雨の降る可能性もあるので、今後の予報に注目だ。前線の影響を受ける可能性が高い近畿や北陸、東北南部は、現時点の予報では流星観測は難しい予想となっている。

今年は月明かりの影響を受けるため、観測できる流星の数は例年より少なめとなりそうだ。そこで月明かりを視界に入れないようにして観測するのがおすすめ。
なお、気象状況によっては今後見解が大きく変わる可能性がある。日が近づくにつれて予報の確度はより高くなるので、随時最新の天気予報を確認するようにしていただきたい。
最新の情報は「ウェザーニュース」アプリの『星空Ch.』、またはウェザーニュースのウェブサイト「ペルセウス座流星群 特設サイト」(https://weathernews.jp/s/star/perseus/)にてチェックできる。
■活動の極大は13日5時頃(東京)、放射点が空高く昇る12日深夜〜13日未明に観測チャンス高まる
2025年のペルセウス座流星群は8月13日5時頃に活動の極大を迎える。国立天文台によると、目立って多くの流星が出現するのは11日〜13日の3夜の予想だ。
いずれの夜も21時頃から流星が出現するようになり、放射点(※)が空高くに昇る明け方に近づくにつれて流星の数は多くなる見込み。空の暗い場所で観察した場合の流星数は、12日3時台で1時間あたり15個程度、13日夜明け近くには1時間あたり30個程度、14日3時台には1時間あたり20個程度が期待できる。
※放射点:流れ星(群流星)が飛び出してくるように見える天球上の点
流星はペルセウス座の周辺のみに出現するわけではなく、夜空のどこにでも現れる。同社では「できるだけ空を広く眺めるようにして見てみてください」とコメントしている。

流星を鑑賞する際は、長時間にわたって夜空を見上げることになるため、楽な姿勢で空全体をぼんやりと眺めるのが最適。安全な場所であれば寝転がるのもよいが、夜露で体を冷やさないように注意が必要だ。
また熱帯夜となる地域では、こまめに水分補給を行なうなどして、夜間の熱中症対策も忘れずに流星鑑賞を楽しみたい。
「ウェザーニュースLiVE」で流星特別番組を実施
24時間生放送の気象情報番組「ウェザーニュースLiVE」では、12日夜にペルセウス座流星群に関する特別番組を配信する。
当日は最大で全国4地点から星空の生中継を行ない、流星群の様子を視聴者にお届け。番組はYouTube LIVEやTikTok LIVEなど各種動画サイトで視聴できる。
なお、気象状況によっては番組内容や中継地点数などを変更する可能性がある。

<特別番組>
日時/2025年8月12日(火)21:00〜23:00
司会/山岸愛梨キャスター
ゲスト/国立天文台 平松正顕さん
中継 /戸北美月キャスター、松本真央キャスター、田辺真南葉キャスター
関連情報
https://weathernews.jp/s/star/perseus/
構成/清水眞希